[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

391users がブックマーク コメント 27

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日本のソフトウェア企業でよく見るエンジニア組織の構造と、近年推奨されるエンジニア組織の構造について

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント27

  • 注目コメント
  • 新着コメント
cpw
そもそもスクラムって本当に効率良いかどうかの検証って済んでるのだろうか。/追記 DevOpsは効率いいことを実感してるけどスクラムはそう感じない。あくまで感想です。

その他
xlc
なんかスクラムやる人ってやること自体が目的化してるよね。

その他
hyperash
"進捗をバリバリ出す=アウトプット重視のやり方であれば前者のやり方でもいいかも"に対して、ここで提案されてる組織構造のメリットが読み取れないのだが......「教科書に載ってる通りだから」なの?

その他
uxoru
メガバンクとか通信インフラとかの超大規模システム開発の組織体制って、結局どういうのがいいんだろうね、って常々考えてる

その他
carrier_pigeon
組織論よりプロダクトオーナーに決定権がない(というかプロダクトオーナーがいない)と、オーナーと開発側マネージャーの対話がうまく行かずにスコープグダグダなのが問題の気がします。

その他
ks2091tk
Scrumの効果ではないけど、DevOpsによる反復的なデリバリーによるソフトウェア改善はビジネス成功要因になっている、って論文があるよ。リーンとDevOpsの科学←日本語版書籍。

その他
beejaga
現場の管理と組織の管理は別物なのだが、ごっちゃにするとこうなる。スクラムはもとももカンバン方式をヒントにした現場管理の方法なので組織の意思決定の構造を持ち込んだら混乱するのは当たり前

その他
masatomo-m
「では殿様、まずはそのICレベルの人材を6-10人用意して下さい。そうしたらスクラムをやってみせましょう」的な、多くの場合ICレベル人材不足により構築不能な絵餅理論になってる気がする

その他
hkmn
そもそもスクラムにEMは不要なはずだけど この人の書いてるスクラムの図が謎

その他
mag4n
設計書至上主義や効率至上主義ならスクラムはやめたほうがいい。スクラムはコード書いてナンボ。駄目な案もコード書いて動作で証明するのである意味非効率だが良し悪し判断の説得力が高く進められる。

その他
teruyastar
プレイングマネージャー方式が害悪ってのはエンジニアに限らず日本の宿痾。

その他
taroidchang
エンジニアリング組織

その他
mag4n
mag4n 設計書至上主義や効率至上主義ならスクラムはやめたほうがいい。スクラムはコード書いてナンボ。駄目な案もコード書いて動作で証明するのである意味非効率だが良し悪し判断の説得力が高く進められる。

2022年09月30日 リンク

その他
nemoba
EMは人を見て、SMはプロダクトを見るんですよー。人は同じかもしれないけど役割は違うよー

その他
nanakoso
成果物の価値とエンジニアのQOLとが正比例すればいいんだけどね

その他
toruhjp
「自律」とか「自走」とかいう、便利な言葉がもてはやされる向きがありますが、統計的には、トップダウンのほうが数値的な事業収支がよいらしいです。給料たくさんほしいなら、事業で稼がないとさ...(白目)

その他
nyankotsu
そもそもスクラムって効率化するんだっけ?(いまからスクラムガイド読む)

その他
masatomo-m
masatomo-m 「では殿様、まずはそのICレベルの人材を6-10人用意して下さい。そうしたらスクラムをやってみせましょう」的な、多くの場合ICレベル人材不足により構築不能な絵餅理論になってる気がする

2022年09月30日 リンク

その他
nakamura-kenichi
ヒント:給料

その他
carrier_pigeon
carrier_pigeon 組織論よりプロダクトオーナーに決定権がない(というかプロダクトオーナーがいない)と、オーナーと開発側マネージャーの対話がうまく行かずにスコープグダグダなのが問題の気がします。

2022年09月30日 リンク

その他
harioimas
スクラムマスターは、普段はファシリテーターで、リーダーの希望優先でいいと思う。 ただし、そこは貸し借りで。 あの時譲ったんだから、今回は飲んでくれ。 て、関係性ができれば良い。

その他
BlueSkyDetector
海外の話を聞いてると必ずしもアジャイル=スクラムではなく、もっと軽くカンバン使ってスプリント回してバーンダウンチャート見てるくらいの話を聞く。聞いてるところが偏ってるのかもしれないけど。

その他
invoicekun
スクラムの宗教感凄いよね

その他
beejaga
beejaga 現場の管理と組織の管理は別物なのだが、ごっちゃにするとこうなる。スクラムはもとももカンバン方式をヒントにした現場管理の方法なので組織の意思決定の構造を持ち込んだら混乱するのは当たり前

2022年09月30日 リンク

その他
doughnutomo
本筋とは関係ないのだが図のバックグラウンドがピンクなのが気になった

その他
otihateten3510
ふわっとした記事を伸ばすな

その他
hkmn
hkmn そもそもスクラムにEMは不要なはずだけど この人の書いてるスクラムの図が謎

2022年09月29日 リンク

その他
number917
ソフトウェアの場合、ウォーターフォールだとすぐ計画から外れるからアジャイル一択なんだけど、ちゃんとチーム組まないと機能しないよね

その他
ks2091tk
ks2091tk Scrumの効果ではないけど、DevOpsによる反復的なデリバリーによるソフトウェア改善はビジネス成功要因になっている、って論文があるよ。リーンとDevOpsの科学←日本語版書籍。

2022年09月29日 リンク

その他
uxoru
uxoru メガバンクとか通信インフラとかの超大規模システム開発の組織体制って、結局どういうのがいいんだろうね、って常々考えてる

2022年09月29日 リンク

その他
hiroomi
大丈夫。emじゃなくてもピラミッド。支店、事業部含めて。そこからスタートなので、ついで作業のスクラム、改善活動。扱いが二の次。

その他
xlc
xlc なんかスクラムやる人ってやること自体が目的化してるよね。

2022年09月29日 リンク

その他
dlive1
リーダー自身がスクラムマスターになる場合でもアンチパターンと言われる開発者との兼任に。観測範囲では以下の問題が出ます 過小なチームサイズ チームの権限の不足 SMに徹する人材がいない

その他
cpw
cpw そもそもスクラムって本当に効率良いかどうかの検証って済んでるのだろうか。/追記 DevOpsは効率いいことを実感してるけどスクラムはそう感じない。あくまで感想です。

2022年09月29日 リンク

その他
hyperash
hyperash "進捗をバリバリ出す=アウトプット重視のやり方であれば前者のやり方でもいいかも"に対して、ここで提案されてる組織構造のメリットが読み取れないのだが......「教科書に載ってる通りだから」なの?

2022年09月29日 リンク

その他
AQMS
マネジメントをしたいのであれば上。マネジメントシステムを構築したいのであれば下。

その他
maninthemiddle
あと、よく突き当たるのが「PMが居ない」問題

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日本のソフトウェ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日本のソフトウェア企業でよく見るエンジニア組織の構造と、近年推奨されるエンジニア組織の構造について

はじめに 恥ずかしながらスクラム開発の開発チームへの導入を何度も経験しているのだけれど、どうしても... はじめに 恥ずかしながらスクラム開発の開発チームへの導入を何度も経験しているのだけれど、どうしてもチームの成熟レベルが高い位置までもっていくことができませんでした なぜうまくいかないのか? これを深掘りする過程で教科書どおりに実行するには組織の構造がスクラムガイドで書いてある構造と根的に異なっているのではないか?と考えるようになりました。 よくあるエンジニア組織の構造 大きめのWebソフトウェア企業の内製型エンジニア組織の構造はだいたいどこもこのような感じになっています この組織構造の問題点 スクラムを導入する場合、リーダー自身かあるいはメンバーの一人がスクラムマスターとなります リーダー自身がスクラムマスターになる場合でもアンチパターンと言われる開発者との兼任になります。 スクラムマスターの最も重要な職務である「観察」が行えなくなります。 スクラムマスター自身が観察を行わない場合、各メ

ブックマークしたユーザー

  • decobisu2025年02月26日 decobisu
  • ularaka2024年11月21日 ularaka
  • techtech05212023年03月18日 techtech0521
  • teruyastar2022年10月30日 teruyastar
  • MrTIGER2022年10月18日 MrTIGER
  • boscoworks2022年10月11日 boscoworks
  • soreso2022年10月11日 soreso
  • lugecy2022年10月10日 lugecy
  • makky55makky552022年10月09日 makky55makky55
  • stntaku2022年10月07日 stntaku
  • karkwind2022年10月03日 karkwind
  • oisk2022年10月03日 oisk
  • Itisango2022年10月03日 Itisango
  • taroidchang2022年10月02日 taroidchang
  • jyuze2022年10月02日 jyuze
  • knj29182022年10月02日 knj2918
  • eagleyama2022年10月02日 eagleyama
  • wonder-wall2022年10月01日 wonder-wall
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /