エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
イントロ 皆さんこんにちは。デザインチームの和田です。 突然ですが、皆さんはデザイン4原則をご存知で... イントロ 皆さんこんにちは。デザインチームの和田です。 突然ですが、皆さんはデザイン4原則をご存知でしょうか? 近接:関連する情報は近づけよう 整列:一定のルールに従って並べよう 強弱:要素に強弱をつけ、優先度を伝えよう 反復:繰り返すことで一貫性を持たせよう エンジニアの方の中でもデザインに興味のある方は、書籍などで見聞きした事があるかもしれません。 4原則さえ守れば、あなたのデザインは絶対良くなる!? こんな感じで紹介されているのですが、4原則を学んだだけではデザインはすぐに良くならないことの方が多いです。この原則だけで十分いけるよ!という方はかなり几帳面な方、もしくは審美眼がすでに備わっている方だと思います。 ここでは、ありがちなミスと突破口となるヒントを紹介したいと思います。 まずは観察 まずはこちらのサンプルをご覧ください。 一応デザイン4原則に従ってデザインしたものなので大きく