[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

85users がブックマーク コメント 14

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

オープンソースはオープンな開発を意味しない

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント14

  • 注目コメント
  • 新着コメント
devrabi
bって5%もなくて、ソースを公開しているだけの個人開発のものの方が大半のイメージ

その他
getcha
みんなオープンソースに期待持ちすぎというか字面から何か勘違いしているなというのはある。開発がオープンに見えても、大抵は企業主導だから、見えない裏のやり取りがあるしPRしてもスルーされがち。

その他
yojik
有名な伽藍とバザールの論文の伽藍(カテドラル)もプロプライエタリソフトウェアだけを指しているわけじゃなくて、GNUのカーネルの開発スタイルを含む中央集権的な開発スタイルのことだからね。

その他
otoan52
歴史的経緯から言うと、GNU的free softwareから思想色を抜いたのがOSSだしな。定義としては形式的な部分にしか規定がない。/同系列に伽藍とバザールの議論があったから混同されるのだろうか。

その他
csouls
GoogleのOSSは b ではない a が多い。社内のCIで失敗したのでPRをマージ出来ないが、詳細はNDAと言われても...。

その他
tick2tack
言われてみればそうだな

その他
syque
"OSSはオープンソースライセンスのもとに頒布されていさえすれば後はなんでもいいので、開発もオープンである必要はまったくありません。つまり上記の条件bはソフトウェアがオープンソースであることと関係ありませ

その他
csouls
csouls GoogleのOSSは b ではない a が多い。社内のCIで失敗したのでPRをマージ出来ないが、詳細はNDAと言われても...。

2023年05月15日 リンク

その他
daira4000
せやな / そこ勘違いしちゃう人がいるのね

その他
deep_one
オープンだと修正とかが外部から入るので、大きなものでは結果的に項目bが発生する。

その他
atsushieno
今さらなんだけど知らんかったって人も多そうな感じはするよな最近。音楽系のアプリは個人でもno contributions welcomeみたいなのすげー多い

その他
yojik
yojik 有名な伽藍とバザールの論文の伽藍(カテドラル)もプロプライエタリソフトウェアだけを指しているわけじゃなくて、GNUのカーネルの開発スタイルを含む中央集権的な開発スタイルのことだからね。

2023年05月15日 リンク

その他
hatest
そーっすね

その他
samu_i
" "

その他
tick2tack
tick2tack 言われてみればそうだな

2023年05月15日 リンク

その他
otoan52
otoan52 歴史的経緯から言うと、GNU的free softwareから思想色を抜いたのがOSSだしな。定義としては形式的な部分にしか規定がない。/同系列に伽藍とバザールの議論があったから混同されるのだろうか。

2023年05月15日 リンク

その他
getcha
getcha みんなオープンソースに期待持ちすぎというか字面から何か勘違いしているなというのはある。開発がオープンに見えても、大抵は企業主導だから、見えない裏のやり取りがあるしPRしてもスルーされがち。

2023年05月15日 リンク

その他
theatrical
GoogleがAndroidでよくカテドラルだとdisられてるよな。

その他
rna
OSSエアプな評論家とかがよく誤解する点でもある。

その他
devrabi
devrabi bって5%もなくて、ソースを公開しているだけの個人開発のものの方が大半のイメージ

2023年05月14日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「オープンソースは...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

オープンソースはオープンな開発を意味しない

「あるソフトウェアがオープンソースである、OSSである」とみなせる条件は、そのソフトウェアがOpen Sou... 「あるソフトウェアがオープンソースである、OSSである」とみなせる条件は、そのソフトウェアがOpen Source Initiative(OSI)が定義するオープンソースなライセンスの下に頒布されていることです。それ以外の条件はありません。この「それ以外の条件はありません」のところが誤解されやすいので、どのように誤解されるのか、および、実際のところどうなのかということについて書きます。 OSSの代表格といえば、サーバ、スーパーコンピュータ、組み込み機器など様々な用途で世界中で使われているOSカーネルであるLinuxでしょう。Linuxには以下のような特徴があります。 a. オープンソースライセンスであるGPL v2の下に頒布されている b. 世界中の技術者たちが誰でもオープンに開発されていて、その開発過程もメーリングリストなどによってオープンになっている これは事実なのですが、aに加えてb

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月08日 techtech0521
  • shimbaco2023年06月28日 shimbaco
  • syque2023年05月18日 syque
  • genaitech2023年05月16日 genaitech
  • ug_idol2023年05月16日 ug_idol
  • sonota882023年05月16日 sonota88
  • zu22023年05月16日 zu2
  • locke-0092023年05月15日 locke-009
  • yuki_20212023年05月15日 yuki_2021
  • csouls2023年05月15日 csouls
  • yamori04082023年05月15日 yamori0408
  • gengo_k2023年05月15日 gengo_k
  • minamijoyo2023年05月15日 minamijoyo
  • John_Kawanishi2023年05月15日 John_Kawanishi
  • daira40002023年05月15日 daira4000
  • deep_one2023年05月15日 deep_one
  • atsushieno2023年05月15日 atsushieno
  • yojik2023年05月15日 yojik
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /