エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに つい最近HTTP3のRFC9114として正式に発行されました。 HTTP3はQUICプロトコル上で実装されてい... はじめに つい最近HTTP3のRFC9114として正式に発行されました。 HTTP3はQUICプロトコル上で実装されているものです。 HTTP3はGoogleのTOPページなど既に日常的に使われています。 業務でQUICやHTTP3でコードを書くことはまだあまりないと思いますが、まぁいずれそういう時代もくるでしょう。 そういう時が来たときにあたふたするわけにはいかないので、今回はQUICとHTTP3プロトコルスタックを実装して学んでみることにします。 今回のルールとゴールです。 udpパケットの送信と受信にnetパッケージを使用する TLSは自分で実装したものを使用、crypto/tlsは使わない RFC9000とRFC9001とWiresharkでパケット見ながら実装 quic-goは使わない quic-goのHTTP3サーバに対してGetリクエストを送り、サーバからメッセージを受信した