[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

330users がブックマーク コメント 17

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

公式ドキュメントの読み方

330 users zenn.dev/qnighy

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント17

  • 注目コメント
  • 新着コメント
cliphit
"あなたに出来ることがもう1つあります。古くなった公式ドキュメントを書き換えて新しくすることです。これは非常に重要な貢献です。これをできるのは、実際に手を動かして問題に気付いたプログラマーだけです。"

その他
strawberryhunter
Pythonの公式の言語リファレンスは言語自体の開発者が読むものだろう。バッカスナウア記法で書かれても、どれだけの人が理解できるのだろうか。それに比べてPHPが親切過ぎて私でもわかりそう。

その他
natu3kan
裏技的な仕様もよくよく見たら公式ドキュメントに書いてあったみたいなのはある。

その他
a-kuma3
読みづらいドキュメントが、ままあるとは言え、一度も読んだことがなくてググった結果頼りみたいなのは、よく遭遇する。まずは「読んでから文句言え」という立ち位置

その他
koba789
まとまってた。つまりこれです(引用ありがとうございます/全乗っかり)

その他
efcl
公式ドキュメントの構造とメリットについて

その他
ryuichi1208
古くなったドキュメントはコントリビューションチャンス。

その他
strawberryhunter
strawberryhunter Pythonの公式の言語リファレンスは言語自体の開発者が読むものだろう。バッカスナウア記法で書かれても、どれだけの人が理解できるのだろうか。それに比べてPHPが親切過ぎて私でもわかりそう。

2021年07月24日 リンク

その他
chiroruxx
公式ドキュメントが専門用語を羅列してるのをどう読むのかが知りたい。公式ドキュメントはあまり初心者に向いてないと思ってる。

その他
a-kuma3
a-kuma3 読みづらいドキュメントが、ままあるとは言え、一度も読んだことがなくてググった結果頼りみたいなのは、よく遭遇する。まずは「読んでから文句言え」という立ち位置

2021年07月24日 リンク

その他
uskey
"これをできるのは、実際に手を動かして問題に気付いたプログラマーだけです"

その他
mitaro
言語化というか文章化、大事だなぁ......連休明けにお勧めしよう。

その他
euro
最近興味ある分野の公式ドキュメントをforkしてちまちま日本語訳してるな。ほとんどDeepLに頼ってるからPR出すとかは考えてないけど......。ドキュメント全体を翻訳するとかなり理解しやすくなって勉強になる。

その他
natu3kan
natu3kan 裏技的な仕様もよくよく見たら公式ドキュメントに書いてあったみたいなのはある。

2021年07月23日 リンク

その他
mak_in
なんというか、公式ドキュメントって比較的ちゃんと書いてあるから、こちらの理解度が低いと意味不明なんだよな。意味不明でもナナメ読みを繰り返し、理解を深めてくプロセスを踏めるか、が大切と思う。つまり根気...

その他
cl-gaku
普通のことではあるが

その他
iekusup
ほー。

その他
cliphit
cliphit "あなたに出来ることがもう1つあります。古くなった公式ドキュメントを書き換えて新しくすることです。これは非常に重要な貢献です。これをできるのは、実際に手を動かして問題に気付いたプログラマーだけです。"

2021年07月23日 リンク

その他
sznm347975
読んでる

その他
mayumayu_nimolove
vueの公式をみんな見習えと

その他
kenzy_n
指南

その他
koba789
koba789 まとまってた。つまりこれです(引用ありがとうございます/全乗っかり)

2021年07月23日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「公式ドキュメント...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

公式ドキュメントの読み方

「公式ドキュメントを読め」というのが急に話題になっていたので自分なりに整理してみました。 注意: そ... 「公式ドキュメントを読め」というのが急に話題になっていたので自分なりに整理してみました。 注意: そんなに真面目に推敲していません。フィーリングで書いているので実態に即してない部分もあるかも...... 公式ドキュメントとは何か あなたが使おうとしている道具 (ライブラリ、フレームワーク、プログラミング言語、ミドルウェア、コマンドラインツール、etc.)[1] は必ず誰かによって作られています。ある程度成熟した道具であれば通常、その作った人・組織自身によって公開されているドキュメントがあるはずです。これが公式ドキュメントです。 公式ドキュメントは、OSSにおいてはソースコードと双璧をなす最も信頼できる資料のひとつです。ソースコードが非公開の場合は通常、公式ドキュメントが最も信頼できる資料でしょう。 (以降はOSSを主に想定して説明します) たとえば...... Python のソースコードはGitHub

ブックマークしたユーザー

  • devbizyyy2024年12月20日 devbizyyy
  • knj29182024年01月10日 knj2918
  • iverson0822024年01月08日 iverson082
  • sh0g02022年10月21日 sh0g0
  • techtech05212022年10月13日 techtech0521
  • okamotan2021年10月10日 okamotan
  • kwy2021年09月04日 kwy
  • heatman2021年08月22日 heatman
  • kamosidhe2021年08月19日 kamosidhe
  • asayamakk2021年08月01日 asayamakk
  • efcl2021年07月27日 efcl
  • makopy_inside2021年07月26日 makopy_inside
  • sotq172021年07月26日 sotq17
  • dera132021年07月25日 dera13
  • imyutaro2021年07月25日 imyutaro
  • ludwig1252021年07月25日 ludwig125
  • hnagoya2021年07月25日 hnagoya
  • ayaniimi2132021年07月25日 ayaniimi213
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /