エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
皆様はオニギリをフォークやスプーンで食べてみた事はありますか?ただの冷飯でびっくりするので一度試... 皆様はオニギリをフォークやスプーンで食べてみた事はありますか?ただの冷飯でびっくりするので一度試してみてください。 びっくりするような導入ですが、何が言いたいかというと使う道具によって思考や想像力って結構変わりますよねという話です。タイプライターで打ち込むか、口述を筆記で書き写すか、それは物語自体に影響を与えます。 そしてAIにも色々なUIがありますが、今のところアイディアを練ったり仕様を検討したりするのに適しているのはブラウザで開くチャット形式の対話型AIな気がしています。 という事でChatGPTさんと仕様の議論や、新たな機能についての検討をしていると、もろもろ結論に達して「今の議論の内容をIssueにして欲しいぞ!」というタイミングが頻繁に出てきます。 コピペも面倒だったのでマイGPTで自身のリポジトリと連携したら快適になったので覚え書きです。 普段の開発フロー 自分の最近の開発フロ