エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに この記事は、プログラミングにおいて特に難しいことの1つである「並行処理」に関する記事です... はじめに この記事は、プログラミングにおいて特に難しいことの1つである「並行処理」に関する記事です。特に、「並行処理」を行うときに意図せず発生させてしまいやすい「data race」について書きます。data raceがどのような驚くべき問題を引き起こすかを、簡単に動かせるサンプルコードで具体的に見ていきます。 すべてのサンプルコードにplaygroundがついていますから、とりあえず気軽に動かしてみるだけみたいな読み方もできます。むしろそれがおすすめかもしれません。 プログラム言語としてGoを使いますが、内容的にはGoに限らず当てはまると思います。ただし、data raceに関してはプログラム言語ごとに微妙なアプローチの違いがあるので、それについては最後に少しだけ補足します。 ところで、ソフトウェア開発では、data raceを一切発生させない状態を目指すべきだと筆者は考えています。Da