[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

157users がブックマーク コメント 12

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読んで気になったことのメモ

157 users zenn.dev/mafafa

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント12

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kazkaz03
isDisabledは前からモヤモヤしてるけど、メジャーなプロジェクトでも結構使われたりするんだよな

その他
hase0510
早期returnは例が悪くない? 値を別の値にマッピングする処理だから、if...elseの方が合うのはそれはそうという感じ。Rustならmatch、C#ならswitch式の方がよさそう。/一般的な早期リターンではelseを使わない方がいいと思う。

その他
uxlayman
objはふつうはenableである→intのデフォルト値である0、boolのデフォルト値であるfalseを「普通」としたい→変数名をdisabledにしたい という動機なんだせ。若干強迫観念じみてるけど、まあそういうことなんだぜ、てことで

その他
xlc
「早期 return」で else がないのはむしろ読みやすいと思うけどな。「プリミティブ型を使うな」には同意できない。DOMではイベントが 'click' のような文字列だがあれでいいと思ってる。列挙型にする方が奇妙だろう。

その他
diveintounlimit
納得できる部分もあるが大枠重箱の隅。

その他
ene0kcal
順に1ZEROとMINとint(正負有)の意味を要再検討、設計2elseがある方が厳密3Immutableの理解を更に深めて4数値型idなら正のみの型が望ましいが5パフォーマンス(ボトルネック解消)とリーダブルコードの要求精度による

その他
buzztaiki
immutable なリストに add したいとかだと cons cell が欲しくなる。

その他
hariboten
Immutable なオブジェクトにadd()したいって要求が不毛な気が

その他
uxlayman
uxlayman objはふつうはenableである→intのデフォルト値である0、boolのデフォルト値であるfalseを「普通」としたい→変数名をdisabledにしたい という動機なんだせ。若干強迫観念じみてるけど、まあそういうことなんだぜ、てことで

2022年05月06日 リンク

その他
greenbow
個人的には isNotEnabled の方が好み。isBefore/isAfter みたいに、単語として対義語でも論理否定じゃない場合もあるので読むとき少し迷うんですよね。

その他
kknsd
本見てないので適当だけど、早期リターンのところのロジックが今後も変わりうるのならば、その条件と戻り値を返すメソッドをHealthCondition(か別クラス)の中にくくりだすのじゃ。そしたらガード節1行ですむ。

その他
hase0510
hase0510 早期returnは例が悪くない? 値を別の値にマッピングする処理だから、if...elseの方が合うのはそれはそうという感じ。Rustならmatch、C#ならswitch式の方がよさそう。/一般的な早期リターンではelseを使わない方がいいと思う。

2022年05月05日 リンク

その他
turanukimaru
isDisabled にモヤるなら isEnabled と isNotEnabled を作ればいいよ(真顔。全ての対になってる言葉が思いつくとは限らない。流石に Disabled がピンと来ない英語話者はそんな多くないだろうけど。

その他
remonoil
isEnabledが必要になったらisEnabledを追加すればいいんだよ

その他
kazkaz03
kazkaz03 isDisabledは前からモヤモヤしてるけど、メジャーなプロジェクトでも結構使われたりするんだよな

2022年05月05日 リンク

その他
xlc
xlc 「早期 return」で else がないのはむしろ読みやすいと思うけどな。「プリミティブ型を使うな」には同意できない。DOMではイベントが 'click' のような文字列だがあれでいいと思ってる。列挙型にする方が奇妙だろう。

2022年05月05日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「『良いコード/悪...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読んで気になったことのメモ

はじめに 話題となっている『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコード... はじめに 話題となっている『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』 (出版社のページ) を読みました。 全体的には「うんうん、そうだよね」と同意できることが多かったです。 もちろん、初めて目にするような考え方, アイディア, テクニックもありました。 一方、気になったことやちょっと引っかかったこともありましたので、メモしておきます。 あくまでもメモなので結論のようなことはありません。 p.55: HitPoint.isZero HitPoint クラスに isZero メソッドがあります。 「ヒットポイントがゼロであれば true」という仕様で、実装は次のようになっています。

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月15日 techtech0521
  • catcoswavist2022年06月02日 catcoswavist
  • dealforest2022年05月09日 dealforest
  • kattsuk22022年05月07日 kattsuk2
  • dederon2022年05月06日 dederon
  • locke-0092022年05月06日 locke-009
  • breitengrad2022年05月06日 breitengrad
  • bobbyjam992022年05月06日 bobbyjam99
  • alcohorhythm2022年05月06日 alcohorhythm
  • a1yama11232022年05月06日 a1yama1123
  • welmd2022年05月06日 welmd
  • rsako352022年05月06日 rsako35
  • h_notsu2022年05月06日 h_notsu
  • aravow2022年05月06日 aravow
  • diveintounlimit2022年05月06日 diveintounlimit
  • dtpg2022年05月06日 dtpg
  • gomasoft2022年05月06日 gomasoft
  • jahital2022年05月06日 jahital
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /