[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

993users がブックマーク コメント 66

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった

993 users zenn.dev/loglass

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント66

  • 注目コメント
  • 新着コメント
asada1979
仕事ができる人の動きをAIにさせるにはどういうプロンプトにするかが大事なんだな。 人を使うのもAIを使うのも指示の的確さがアウトプットの質を一番左右するのかも。

その他
aosiro
うちのコパちゃん、星はつかないまでもその3つは勝手にやってくれるけど...

その他
natu3kan
AIによって、平社員でも指導力やマネジメント能力がないと生きていけない時代になるかも?

その他
gcyn
「批判的に」とか「選択肢と推奨度で示せ」とか、あえてやらせなくてもそう返ってくると思ってたら、わざわざ指定してやらせても良い感じにならないこともあって、そこで初めて問答自体の質の低さに気がつきますね。

その他
AKIIRA
これ、人に調査してもらうときにやってたやつ。確かに意思決定早くなる。

その他
jnkfkt
複数の選択肢を出させるようにはしてるけど、推奨度や理由が適当すぎて「判断の根拠は?」とかつい詰めちゃうので仕事終わんないっす

その他
hate_flag
AIにビックリして見せるだけの簡単なお仕事です

その他
taruhachi
全般的にCopilotの方が賢いんじゃないかと思っちゃう。怪しい時は両方に投げるけど、ChatGPTは基本的になんかズレてるっていうかプロンプトに工夫が必要。

その他
readmemo
Copilotだとこれ勝手にやってくれる気がする。普段指示せずとも選択肢を複数提示して、数値じゃないけどなんとなく文言でふんわりと推奨度を示してくる。

その他
Kazumi007
人にお願いする時と同じようにおすすめと理由を入れる

その他
sugadesu
人間は選択肢を与えられるだけで自分で意思決定をしている生き物だとAIにバレ始めている

その他
kotoripiyopiyo
"バリデーション、どっちでやるか迷ってる。推奨度と理由付きで選択肢出して"

その他
Rosylife
いくらいってもいい加減なことを言ってくる。問い詰めたら「それっぽいことをすぐに返すアルゴリズムが設定されている。そっちのほうが喜ばれるから」という、反省してるようなことをいうだけで、どうしようもない。

その他
syamatsumi
あー、なるほどなぁ。確かに、意識してやったらより効率良さそう。

その他
mame-tanuki
やはり、人間は結論を決める事を放棄せず、AIには結論ではなく判断材料を生成させるに留めるのが納得度の高いAIの使い方か/蒼天航路とか三国志で将軍が軍師に「上・中・下、三策を述べよ」と尋ねる場面を連想したw

その他
misshiki
"AIに質問させるときに選択肢を提示させると、回答が楽で早くなる さらに、推奨度とその理由を出力させると、その根拠を元にAIと議論できるし、納得感を持って進められる 結果、意思決定が速くなり、質も上がる"

その他
kazyee
記事の内容とはずれるけど、Copilotから会話の最後に質問してこないようにカスタム指示に書いたけど、毎回してくるのは何でだろうか。

その他
Bryntsalov
claude codeもこれやってくれるよ

その他
doko
結局、外部に到達できないんだよね。他者に到達できないでも良いし、自分の世界から逃れられない

その他
hdampty7
バリデーションで悩んでるレベルの人がAIを使いこなせてるとAIに思わされてる感がすごい。フロントエンドのみの場合はそもそもいらんだろ。1と4とか何を提案されてるか分からんしw

その他
kibitaki
自分は、「回答方法を指定する」方が知能が上がる説よりも「思考方法を指定する」方が個人的には好き。「なるべく現行の資料を調べた上で」「事例ベース、正しいよりもより多い方を」とか。

その他
BOUSOUNINJIN
VSCode Copilot+Beast Mode4.0+ GPT-5を使ってる。いくつか案を出してくださいって付け加えれば複数案と推奨度と理由を出してくれる。.mdでドキュメント化させるのもいい。実装時はライブラリ公式のURLを入れてやらせるといい。

その他
cloverstudioceo
昔はなんかこういうのバカにされてたけど、プロンプトエンジニアリングもななんか最近は市民権得てるよねぇ。

その他
Kazumi007
Kazumi007 人にお願いする時と同じようにおすすめと理由を入れる

2025年11月13日 リンク

その他
otoan52
プログラムさせてると大抵選択肢にないやつが正解なので(正解出せる状態なら間違えない)、あんまりこれはやってないな。出された選択肢からエージェントの理解不足のポイントを見つけるのはよくある。

その他
jnkfkt
jnkfkt 複数の選択肢を出させるようにはしてるけど、推奨度や理由が適当すぎて「判断の根拠は?」とかつい詰めちゃうので仕事終わんないっす

2025年11月13日 リンク

その他
tetlabo
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの話。クローズドクエスチョンが意思決定に効果的というのは「コミュ力」文脈でよく知られたことですね。

その他
bijui
すごく当たり前のことを言っているように感じたんだけど、褒められてるような気になれたわ。

その他
mayumiura
今うちにある食材でレシピ出してもらう時は、いつもこの方法。メイン食材と人数(決定)+追加候補食材(選択肢1)+調理器具(選択肢2)。その日は選ばなくても他のありえるバリエーションを同時に学べる。

その他
hatebu_ai
???「一緒にペアプログラミングしてると思われるの、恥ずかしいから・・・(詩織対応)」「えっ」

その他
babamin
AIアシスタントの力を引き出すのも、人間側の工夫や能力が最重要になると。だんだん人と人同士のコミュニケーションの話みたいになっていくな

その他
ledsun
たしかに、ずばりの回答が欲しいのか選択肢が欲しいのかは明示した方がいいっすね。

その他
revert
一般的な内容の場合は今の先端モデルならどうすればいいか質問するだけで、そのように返ってきていない?そしてインターネットにないドメイン固有の判断をする能力はToolを組み合わせても実現は難しい

その他
readmemo
readmemo Copilotだとこれ勝手にやってくれる気がする。普段指示せずとも選択肢を複数提示して、数値じゃないけどなんとなく文言でふんわりと推奨度を示してくる。

2025年11月13日 リンク

その他
taguch1
自然言語でAIが処理しやすいプロンプトを作ってもらってそれを使って本来の作業を行う的なルートに落ち着く。LLMって感覚的にブリッジ言語で開発してた時のもどかしさとか複雑性に近いんだよなぁ。なんかなぁ

その他
cartman0
出力指定をどうするかは永遠の課題になりそう

その他
fantatchi
「選択肢を選ぶ⇔選択肢が提示される」の無限ループでなにも決まらないヤツ。

その他
mamiske
だいぶ前だけど自信度を%で示してください、みたいにしたときは結構適当だったんだよな...

その他
hate_flag
hate_flag AIにビックリして見せるだけの簡単なお仕事です

2025年11月13日 リンク

その他
knitcapmann
そうだね。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AIの質問を『選択...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった

こんにちは、ログラスの松岡(@little_hand_s)です 3行まとめ AIに質問させるときに選択肢を提示させると... こんにちは、ログラスの松岡(@little_hand_s)です 3行まとめ AIに質問させるときに選択肢を提示させると、回答が楽で早くなる さらに、推奨度とその理由を出力させると、その根拠を元にAIと議論できるし、納得感を持って進められる 結果、意思決定が速くなり、質も上がる AIと対話しながら開発してますか? Claude CodeやCursorなどのAI開発ツールを使ってる人、増えてますよね。 AIが暴走しないように、不明な点を質問させてる人も多いと思います。 でも、毎回自然言語で答えるの、面倒じゃないですか? たとえば: AI: 「バリデーション、フロントエンドとバックエンドどっちでやりますか?」 あなた: 「うーん、両方かな。セキュリティ的にバックエンドは必須で、UX的にフロントエンドも欲しいし...」(と、入力すると長い) もしどちらでバリデーションするかを決めていなかった場合、

ブックマークしたユーザー

  • loloas_15hiu32025年11月17日 loloas_15hiu3
  • kamukamuzy2ky2025年11月17日 kamukamuzy2ky
  • ikuuo_295uqwmg2025年11月17日 ikuuo_295uqwmg
  • doudou_dou191fkg2025年11月16日 doudou_dou191fkg
  • sugadesu2025年11月16日 sugadesu
  • comb_81072025年11月16日 comb_8107
  • s_ryuuki2025年11月16日 s_ryuuki
  • nakayossi2025年11月16日 nakayossi
  • sakusakku2025年11月16日 sakusakku
  • cyber_snufkin2025年11月16日 cyber_snufkin
  • jinchangz2025年11月16日 jinchangz
  • mimi_miniminiagth2025年11月16日 mimi_miniminiagth
  • hoka_hoka_1gpha14y2025年11月16日 hoka_hoka_1gpha14y
  • kisa_amina_1kana52025年11月16日 kisa_amina_1kana5
  • mitsuru_kanata_tg12025年11月15日 mitsuru_kanata_tg1
  • kokona_tsukokoko132025年11月15日 kokona_tsukokoko13
  • westlife2025年11月15日 westlife
  • sora05132025年11月15日 sora0513
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /