[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

231users がブックマーク コメント 31

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日本のWEBに革命をもたらす BudouX で自動文字組みを行う。しかも、Web Componentとして

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント31

  • 注目コメント
  • 新着コメント
stabucky
興味深いが、例文がイマイチで良さが分からない。

その他
Gen2423
この記事だとBudouXはJavascript専用ライブラリのように読めるがGoogleの日本語改行ライブラリなので他の言語でも読み込める

その他
mayumayu_nimolove
革命は言い過ぎでしょ。ユーザーが改行が変なところにあってすごい困ってるなら話は別だが。クライアント対策みたいな事冒頭で読み取れるし。

その他
seikenn
Webの仕事してて一番お客さんから指摘入るのが変なところで改行されてる問題。BudouX本番で使ってみて、かなりいい感じだけど、()で繋がってるところとかは折り返されなくておしい感じでした。

その他
aoiasaba
改行[coding]

その他
kenchasonakai
良さそう

その他
niemands
ぶっちゃけ単語の途中で改行されることが、キャッチコピーとかならともかく本文や小見出し程度では全く気にならんので、どうにかしたいという感覚が湧いたこともない。

その他
lnimroder
文字組みっていうからカーニング自動化の話かと思ったわ。ただの改行位置の話かよ

その他
ooblog
#校正 #文字組み #禁則処理 #分離禁則 #HTML #CSS #JavaScript #BudouX 「記事 という単語の 記 と 事 で改行されていたら読みにくい~<span style="word-break: keep-all; overflow-wrap: break-word;">~<wbr>~自動挿入」

その他
basseyboost
長文になると右側に変な余白が生まれるので一行で段落ちさせたくない場合は画面に収まる文章量に調整する方が綺麗に収まるかと思う。スマホは変な位置で改行入ってもそんなに読みにくくならないし。

その他
delphinus35
Kindleも<wbr>に対応してるようなのでBudouXうまいこと使えば電書作成に便利そう。

その他
aroechan
こいつらいつも革命もたらしてるな。

その他
NetPenguin
よさそう。

その他
takeshi0206
Webビューアで文字組みできるってことか。 #FileMaker

その他
door-s-dev
とりあえずこのスタイル覚えとこ

その他
securecat
正直どうでもいい

その他
mayumayu_nimolove
mayumayu_nimolove 革命は言い過ぎでしょ。ユーザーが改行が変なところにあってすごい困ってるなら話は別だが。クライアント対策みたいな事冒頭で読み取れるし。

2021年12月05日 リンク

その他
Gen2423
Gen2423 この記事だとBudouXはJavascript専用ライブラリのように読めるがGoogleの日本語改行ライブラリなので他の言語でも読み込める

2021年12月05日 リンク

その他
blueboy
言っていることはわかるけど、肝心のこのページが、それに対応していない。変なところで途中で改行が入る。 自分でやっていないことを、他人に勧めるって、どうなの?

その他
rgfx
文の例がCodeSandboxで置いてあるのがありがたい。適当にforkして色々と例文ぶっこんで遊んでみた。まぁいいんじゃなかろうか。

その他
Shisama
便利。尊い→"初めて Node.js 製の CLI を作り、初めてテストを書くという苦難を乗り越え PR がマージされたv0.0.3パッケージがリリースされました!"

その他
diveintounlimit
webでこういうのを頑張る話はもう20年くらい前からあるけど未達。ていうか根本的に相性が悪い。

その他
yoshi-na
日本語の区切れる位置としては適切かもしれないが、改行として適切とは思えないんだよなぁ 可読性も悪いし、デザイン性も悪い

その他
IGA-OS
気持ちいい改行は気になるんだよな・・

その他
seikenn
seikenn Webの仕事してて一番お客さんから指摘入るのが変なところで改行されてる問題。BudouX本番で使ってみて、かなりいい感じだけど、()で繋がってるところとかは折り返されなくておしい感じでした。

2021年12月05日 リンク

その他
respectbookmark
情報を読みやすくする、読むこと・理解してもらうことの障害になるあらゆることに目配せすることは当然なのにWeb業界はそこを疎かにしすぎだと思う。

その他
bluegold
css の class を定義してあげるだけで良い気もするが。ブラウザの改行位置判定より BudouX が wbr を入れる箇所の判定のほうが優れていると思える理由はあるんだろうか。

その他
hyperash
最近こういう「単語の切れ目で改行を入れよう」というアドバイスを見かけるけど、個人的には行毎に文字数や文字ピッチが変わると読むペースが落ちるので嫌だ。

その他
flirt774
これ見出しレベルだけ試してみたけど、処理時間が4msとかなので、レスポンシブサイトに導入した方が良いサイトは多そう。

その他
mztns
inline-blockでいいや

その他
H_He_Li_Be
挙げられている例の改行位置がいいとは思えない。長文だと一行の長さがバラバラになって読みにくそう。

その他
yoiIT
"文字組みを自動で行ってくれるライブラリです。 そのうえ、ブラウザ上でも実行可能な JavsScript ライブラリです。 自己完結型の機械学習モデルを用いることで、約 15kB 程のバンドルサイズに収まります。"

その他
tick2tack
Vivaldiはモダンブラウザでなかったよ......

その他
stabucky
stabucky 興味深いが、例文がイマイチで良さが分からない。

2021年12月05日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日本のWEBに革命を...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日本のWEBに革命をもたらす BudouX で自動文字組みを行う。しかも、Web Componentとして

WEB 開発において日語が抱える問題 日語を使った WEB 開発は常に「改行問題」を抱えています。例え... WEB 開発において日語が抱える問題 日語を使った WEB 開発は常に「改行問題」を抱えています。例えば、👇 の様に 記事 という単語の 記 と 事 で改行されていたら読みにくいです。 見た目重視の WEB サイトだと、「この改行を手動で美しく見えるように修正して欲しい。」 という声も無視できません。 いわゆる「文字組み」です。例えば、👇 の様に改行を入れてやります。 しかし、この方法は解決になっていません。なぜなら、WEB ブラウザ の幅はレスポンシブに可変するからです。ちょっと画面幅を狭めるだけで 👇 の様に崩壊します。 これに対応するためには、メディアクエリをくしして画面幅に応じた<br>タグを仕込むか、改行したくない文字列を手書きで<span style="display:inline-block;"></span>で囲む必要がありました。👇 の様に... <span

ブックマークしたユーザー

  • sig2023年10月06日 sig
  • techtech05212023年04月11日 techtech0521
  • kaido2022年07月15日 kaido
  • nomaharu20132022年06月16日 nomaharu2013
  • nullpobug2022年01月23日 nullpobug
  • sakito09022021年12月10日 sakito0902
  • aoiasaba2021年12月09日 aoiasaba
  • meeeres2021年12月08日 meeeres
  • tacks_a2021年12月07日 tacks_a
  • hotmilkcocoa2021年12月07日 hotmilkcocoa
  • dhrname2021年12月06日 dhrname
  • slay-t2021年12月06日 slay-t
  • aihika2021年12月06日 aihika
  • kenchasonakai2021年12月06日 kenchasonakai
  • iwanofsky2021年12月06日 iwanofsky
  • advblog2021年12月06日 advblog
  • mgl2021年12月06日 mgl
  • Hiro_Matsuno2021年12月06日 Hiro_Matsuno
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /