エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
以前ヒカキンシンメトリーbotを書き直したという話をしたのですが一応まだメンテナンスを続けており、そ... 以前ヒカキンシンメトリーbotを書き直したという話をしたのですが一応まだメンテナンスを続けており、それなりに改善を続けています。 今回はそのbotの新機能を入れるにあたりコードの分割の目的で自作パッケージをリリースした話をします。 内容 既存の Array クラスに対し、最後の要素と引数が等しいかどうかを返す ['hoge', fuga].lastIt emIs('fuga') みたいに使いたい これだけ。故に超軽量超簡単です。 まあ今後なにか追加したいものを思いついたら追加していく感じの運用を考えているので、パッケージの名前としては @huequica/native_extensions という形で決めました。 成果物 こちらになります。 本体コード 現在は Array クラスに対しての拡張メソッド、それも1個しか作ってないのでこれで終わってます。 export {}; declare g