[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

936users がブックマーク コメント 70

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ソフトウェア開発の見積もり入門

936 users zenn.dev/hakoten

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント70

  • 注目コメント
  • 新着コメント
yuu-yuiken
ざっくりで良いからって出した見積もりが正式になっててかつ通るから嫌なんだよな

その他
toruhjp
おおむね同意。誠実だと思う。ただ「バッファ」なる呼称によって説明に苦労することもあるため、「想定外のニーズやトラブルに対応するための品質向上期間を〇〇日確保したいです」と伝える手もあるよ!

その他
daishi_n
見積もりの前提条件作るのだってカネかかるし、「正確な見積もり」は設計工程を代替してしまうからアホみたいにコストかかる

その他
headacher2
SIer時代だけど安く出してコンペ勝ちたいからかバッファはなんだかんだケチつけて削られるわ超優秀な要員ベースで人月計算させられるわそれで出した見積もりで遂行を迫られるわ(確実に不可能)で毎回炎上してたな

その他
lorenz_sys
自分も概ね同意だが見積の前提事項を顧客に対し明示しそれについてコンセンサスを得ておくことを追加で提唱しておく。前提が崩れたら見積は成立しなくなることは当然だけどお客さんはそういうことすらご存じない。

その他
ppppchan
「見積もりの精度は経験の量に比例する」これは真面目な人が陥りやすい罠で、実際にはタスクの優先順位に大きく依存する。タスクの構造はスタックではなくてプライオリティキューで考えるべき。

その他
kanehama
受託だとバッファは説明しづらいわな...営業ちゃんとうまくやってくれ!!と昔は思ってたけど営業に気付かれないようにバッファ盛ることが大切であると学んだ。

その他
mouki0911
本当にもっとコスト抑えられるだろ圧力をなんとかしてほしい。

その他
d6rkaiz
後から後から新事実が発覚するような案件だと辛いのは変わらない。

その他
circled
早く作ると「ここにxxな機能作れますか?」と聞かれ、追加料金になりますと言うと文句を言わずにお金を払うお客さんしか存在しないなら、適正な見積が存在できる世界線に行けるはず。君は今何回目のループ?

その他
cumin02
自分の作業見積もりは問題ないけど、初心者や仕事できない人の見積もりが難しい。あと日程感ない人。

その他
Keisuke69
見積もりって必要悪だよな

その他
edechang
顧客がめんどくさいタイプでもバッファを多めに取る

その他
miau
「徒歩で会社へ通勤している人の通勤時間を見積もる」の例は見積もりがあまりブレなそうなので、不測の事態が起きやすい電車通勤とかのほうがイメージに近いかも

その他
imwks
これなら簡単にできそうって思っても実際手を付けると思いの外難しいってのがすんごいある / 毎度まいど同じものを作ることは無いから結局はうまく見積もれないよ・・

その他
snare_micchan
すごいざっくりとした説明だこと。裏に物凄い分量のプロセスがあるんだけどね。だからCMMIでは見積もりが一つのプラクティスエリアとしてリスク管理や要件管理などと同じポジションに置かれている

その他
moronbee
個人的な経験からすると、アジャイルな見積りと計画づくりの50%見積と90%見積からバッファを出す二乗和平方根法推し。

その他
soratomo
「バッファで上乗せしたぶん、上手にプロジェクトが進んでパーフェクトにリリースできたなら、請求の時バッファのぶんは安くなるんよね?」という上司とかいそう。

その他
carrier_pigeon
客に出す見積なのか自社開発でPLとして出すのか担当として出す見積もりかで状況変わるのでコメもバラバラになるね。画面とかはFPとか画面点数で見積もれるけど未知の分野はプロトタイピングとか工数に入れたいね。

その他
pavlocat
手を動かす前に見通しを立てる時間を取る、というのが重要な意義かと思ってる。それによってタスクが具体化されて作業漏れや非効率な作業を低減する効果があると思う。場合によっては何回か分けてやるのも良い

その他
yuangao
自分が気をつけてたのは前提条件を明示する、難易度やFP等説明可能かつ再現可能な方法で見積る、要件や概要固まった段階で同じ方法で再見積する(当初に再見積する旨説明する)だな。見積で躓くと赤字デスマ不可避。

その他
hdampty7
まず、縦に作業項目を思いつく限り書く。その横の列にどれくらい工数がかかりそうか数値を入れていく。実際にやってみて参考にするのもよし。あとはそれを足し合わせて世にも不思議なマジック係数をかけておしまい。

その他
sjn
機械学習ソリューションに丸投げしたい、というかなんでそういう方向になってくれないのかこの国の業界は...

その他
uva
一点見積もりがよくない。見積もりは確率分布の曲線になる

その他
t1mvverr
"見積もりはあくまで予想なので、合意さえとれていれば結果はそれほど重要ではないのです。(もちろん正確に見積もれるに越したことはないですが。)"

その他
nakag0711
10年前から何も進歩せず同じようなものばかり作っていれば見積精度は上がる。その会社が10年後も存在しているかは疑問だが/結局のところ、受託開発の見積とは発注者との間のリスク分担の問題でしかない

その他
taguch1
見積もりを頼んだ人が読んでください。見積もりの前提を理解してもらうだけで日が暮れる。

その他
gabill
受託か自社サービスかでだいぶ違ったなぁ。受託の時は『要件をガチガチに固める』or『仕様を調整できる関係を築く』or『最悪のケースを想定して見積もる』の3択だった。

その他
ledsun
「不確実性コーン」の概念は半世紀以上前からある。義務教育で教えよう(高校生くらいでいいかな?)

その他
uxoru
見積もりなんて、永遠にわからん!!!

その他
y_as
「不確実性コーン」というものがあってな。 個人的には納得感が高いんだが、納得してくれる客ってのはついぞ出会ったためしがないんだなあ。

その他
frkw2004
「見積もりは外れる」なのに見積もり分までしか払わない。前提が間違っている。 過大に見積もりしたときに実際の支払いが安くなることがないからか?

その他
tpircs
見積もりは確率の話だって思ってる。納期に対して何%の確率で作れそうか、をどう設定してるかで数値が大幅に変わる。

その他
knosa
見積もる側が優位な場合はいくらまで払えるのかの予算を先に聞くのとどのくらいの期間でお願いされたら嫌じゃないのか、嫌なのを我慢するのにいくらもらえれば良いのかを自分と相談するだけなんだよな

その他
anus3710223
非ITだけどいつそういう部署に飛ばされるかわからないし、契約とかまだまだ勉強中で仕様とか見積もりとか何が適正かわからへんから助かる

その他
d6rkaiz
d6rkaiz 後から後から新事実が発覚するような案件だと辛いのは変わらない。

2022年03月29日 リンク

その他
taruhachi
正確な見積もりには正確な要件定義と設計が必要で、まずはそれを屏風から出してください案件。

その他
mohno
"他人の分"まで見積もった事はないけど(←絶対やりたくない)、見積もりは大変だよね。引き受けることになりそうなら、ちょっと手を付けてみる、ということすらある。

その他
strawberryhunter
要件の中の見積額に影響を与える落とし穴は近付かないと見えない。近付くにはコストが発生するので既製品販売のような見積もりができない。/弊社は値下げに耐える企業体力が無いので逆に弊社の言い値で仕事してる。

その他
yodelx
規模が大きくなればなるほど見積もりは難しい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ソフトウェア開発...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ソフトウェア開発の見積もり入門

見積もりとは? Wikipediaによると見積もりとは、以下のようにあります。 見積(みつもり。見積り、見積... 見積もりとは? Wikipediaによると見積もりとは、以下のようにあります。 見積(みつもり。見積り、見積もりとも書く)とは、金額・量・期間・行動を前もって概算すること。見積もること。あらましの計算をすること。また、その計算。目算。「所要時間を見積る」、「一日の来客者数をざっと見積もった」など、おおよその感覚で数字の見当をつける場合の口語体表現でも使われる。 Wikipedia このように見積もりとは、なにかを行う前に事前にその結果を予想しておくことを言います。 見積もりを使うケースは、ソフトウェア開発に限った話ではありませんが、製造業であるソフトウェア開発においては『見積もり』というタスクは様々なケースで登場します。 見積もりが苦手な人は多い ソフトウェア開発では、「この機能を開発するときにどのくらいで完成できますか?」といったケースが見積もりのシチュエーションとしては多いかと思います

ブックマークしたユーザー

  • cloverWFFG2025年07月11日 cloverWFFG
  • knj29182024年11月28日 knj2918
  • giovanni05172024年03月30日 giovanni0517
  • rryu2024年01月30日 rryu
  • techtech05212023年01月25日 techtech0521
  • toraMasa2022年09月02日 toraMasa
  • akatukin112022年05月18日 akatukin11
  • twoten210kaku2022年05月12日 twoten210kaku
  • kwy2022年04月30日 kwy
  • lugecy2022年04月30日 lugecy
  • otomac2022年04月08日 otomac
  • keisuke_yamane2022年04月06日 keisuke_yamane
  • shinyy19802022年04月06日 shinyy1980
  • torimetal2022年04月04日 torimetal
  • otcsr2022年04月02日 otcsr
  • mjtai2022年04月01日 mjtai
  • shakr2022年04月01日 shakr
  • tnaototo2022年03月31日 tnaototo
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /