エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、フロントエンド エンジニアのてりーです。 僕の詳しいプロフィールはこちら Reactを仕事で使... こんにちは、フロントエンド エンジニアのてりーです。 僕の詳しいプロフィールはこちら Reactを仕事で使いこなしたい人、Reactの知識に不安がある人に向けて、具体的な勉強方法のロードマップをまとめました。 結論をタイトル通りです。 内容としてはチュートリアルとの向き合い方を個人的にまとめたポエム記事です。 今までは公式チュートリアルを「取扱説明書」として使っていた 今までの公式チュートリアルは家電製品の「取扱説明書」の様に、その技術を使う為の解説として扱っていました。 なので、チュートリアル中に「イケる!!」と思った時点でチュートリアルは切り上げて、実務やら何やらで実際にゴリゴリ使い始めて中身を深く理解しようとしていました。 要点を掴んだ後は、自分で手を動かして試行錯誤した方が学びが深いと思っているからです。 実際にその技術を「使う」という観点で見ると、この方法で良いのかなーと思っていま