[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

436users がブックマーク コメント 38

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説した

436 users zenn.dev/gamuprog

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント38

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kazuau
"めちゃめちゃ似せてある" VSCodeのフォークなので似せるとかいう話ではないような

その他
Listlessness
WindowsにCopilot搭載したことから考えても、そう遠くないうちにMSはVSCodeにもAI機能搭載してくるんだろうなとは思う。

その他
gomisute44
VSCodeも早晩追いつくかあっさり追い越しそうな気がする(Microsoftの強みだし)ので様子見する

その他
razihai
この手のやつを見る度に、趣味プログラマーやっぱつえーなぁとしみじみ思うわ。。。流石に企業案件で使ってる(使える)って訳じゃないよね?もしそうならどうやって使えるようにしたか知りたいところw

その他
qouroquis
開発元としてはMSの方が信頼できるし、VScodeはいずれ追いつくと思うから、ころころ環境変えずに当面様子見だけど、一応Cursorという選択肢もあることは覚えておこう。

その他
shiba-yan
思ったより Copilot Chat 使ったことなさそうなコメント多いなー。書かれてること半年前から Copilot Chat で出来てたでしょ

その他
izoc
今って結構時代の転換期だな。そのうちAI搭載とそうでない製品の差が一気に開いて二度と追いつけなそう。

その他
cloverstudioceo
VSCodeがベータ版で出た最初の日から使ってるけど、やっぱMSが出したってのがでかいよなぁ。開発ツールとマウスでMSの右に出る会社は無いと思う。

その他
kenjou
マイクロソフトは遠からずキャッチアップしてくるだろうし、あわてて移行する必要はないだろうね。

その他
delphinus35
デメリットは仕事では使えないことです。プロフィール見ると学生のようなので、学習用途にはいいんだろうな。

その他
maecchi
エディタの選択肢が増えたかな。まずは個人環境で使ってみよう

その他
delphinus35
delphinus35 デメリットは仕事では使えないことです。プロフィール見ると学生のようなので、学習用途にはいいんだろうな。

2023年11月23日 リンク

その他
tanseki
Cursor

その他
sumomo-kun
Webフロントってフレームワークからツール類までしょっちゅう流行りが変わるよな。流行なんか無視したほうが、メンバーが習熟して生産性高くなりそう。

その他
izoc
izoc 今って結構時代の転換期だな。そのうちAI搭載とそうでない製品の差が一気に開いて二度と追いつけなそう。

2023年11月23日 リンク

その他
the108simulacra
MSに吸収されて1つになりそう。Open AI自体そうなりそうだし。

その他
queeuq
有言実行で今後vscodeに戻らずcursorと添い遂げて欲しい

その他
Wafer
サティア「ねえサム、OpenAIに戻るまで時間あるでしょ?VScodeちょっといじってよ」サム「サティはしょうがないなあ、はい、VScode in OpenAI〜」

その他
bml
次はこいつだ!→結局来ませんでした。 多すぎ問題。

その他
taguch1
試してみるか。

その他
kiki-maru
ChatGPT使うなら、一時的にMSより便利有能だとしても、すぐに戻る事になる事は明らかなので遠慮します。

その他
cloverstudioceo
cloverstudioceo VSCodeがベータ版で出た最初の日から使ってるけど、やっぱMSが出したってのがでかいよなぁ。開発ツールとマウスでMSの右に出る会社は無いと思う。

2023年11月23日 リンク

その他
shiba-yan
shiba-yan 思ったより Copilot Chat 使ったことなさそうなコメント多いなー。書かれてること半年前から Copilot Chat で出来てたでしょ

2023年11月23日 リンク

その他
shinobue679fbea
MSが近いうち連携してくるでしょ、、

その他
houyhnhm
同じすぎる使い勝手は何というかつまらん。

その他
tonza_dopeness
この界隈は次から次へだな。参入しやすいからしょうがないけど。

その他
kkobayashi
AI使う人は便利かもね

その他
sionsou
慣れたものを今更変えるのもしんどいし問題ないならVSCodeでいいかな

その他
boomerangj
CodeBase機能良いな。本当にこれが欲しかったやつ。Copilot Enterpriseが出たら会社ではそっち使うだろうけどこれが一番大事だ。

その他
sentas
CopilotはMSが著作権について保証してくれるらしいので、仕事で使うハードルが下がった。

その他
boxshiitake
Github Copilotより上手くAIを活用してるよねcursor

その他
dot
vscodeベースなので本家の開発止まったら困りそうだけど。軽く使った感じだとcopilot chatとか入れた素のvscodeと比べてあんま優位性感じなかった。

その他
pekepoke777
"Cursor"

その他
qouroquis
qouroquis 開発元としてはMSの方が信頼できるし、VScodeはいずれ追いつくと思うから、ころころ環境変えずに当面様子見だけど、一応Cursorという選択肢もあることは覚えておこう。

2023年11月23日 リンク

その他
mugitora
業務ではセキュリティ部門の抵抗をマイクロソフト公式に押し流してもらった後を歩くのが楽。手元の個人環境ではいろいろ試してみたり、業務のサポートに活用したりしてるけど。

その他
sainokami
手段が目的化してるコメがあるな。

その他
nekoline
GitHub Copilotが絶妙に使いづらいんよな。VSCodeに正式に搭載されたら使うわ

その他
T-miura
github copilotの中身がようやくchat gpt4になったぞ、、。かなりましになった。ソース読みこんでくれるコンテキストは相変わらず狭い感じあるが。

その他
chiroruxx
IDE並の性能にならないと厳しい

その他
kazuau
kazuau "めちゃめちゃ似せてある" VSCodeのフォークなので似せるとかいう話ではないような

2023年11月23日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「新時代のコードエ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説した

上記のようにコードエディタを開くコマンドを分けるために、既にcodeコマンドをVScodeで使っている方はc... 上記のようにコードエディタを開くコマンドを分けるために、既にcodeコマンドをVScodeで使っている方はcursorダウンロードの際にcursorコマンドのみインストールするようにしてください。codeの方もインストールすると、codeコマンドでVScodeとCursorどちらも開いてしまうようです。 Cursor主要機能紹介 cmd + Shift + L or cmd + L でGPTとChat機能 エディタ上で画面右にGPTに質問できるサイドバーが出現する。何も選択してないと無から質問できる状態になっていて、コードを選択した状態で開くとそのコードがあらかじめ引用された状態になっている(別の部分のコードもどんどん追加できる)。 ↑10~21行目をcmd + Lした後に31~33行目を追加でcmd + Lした画像 cmd + K でAI Edit機能 コードを選択した状態でcmd +

ブックマークしたユーザー

  • mirabakesso-0w02025年03月04日 mirabakesso-0w0
  • funwarioisii2024年10月10日 funwarioisii
  • kurocraft75222024年09月29日 kurocraft7522
  • showgotch2024年09月01日 showgotch
  • techtech05212024年06月20日 techtech0521
  • takaheraw2024年03月26日 takaheraw
  • shagggy2024年01月14日 shagggy
  • clavier2024年01月02日 clavier
  • heatman2023年12月23日 heatman
  • demise2023年12月17日 demise
  • littlefield2023年12月01日 littlefield
  • llllIIIIllll2023年11月27日 llllIIIIllll
  • padobure2023年11月27日 padobure
  • maecchi2023年11月26日 maecchi
  • CLSmooth2023年11月25日 CLSmooth
  • domainya2023年11月25日 domainya
  • hatekhatek2023年11月25日 hatekhatek
  • gan_nu2023年11月24日 gan_nu
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /