エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 以前ElastiCacheについての記事を書きましたが、今回はもう少し踏み込んで ElastiCacheのスケ... はじめに 以前ElastiCacheについての記事を書きましたが、今回はもう少し踏み込んで ElastiCacheのスケーリングについて学習したので記事にします。 クラスターやシャードを理解することで、どのようにスケーリングが行われているかが理解できるようになります。 クラスターとかシャードとかよくわからない!という状態から何となく雰囲気が分かるようになれば幸いです。 躓いたところ 私が学習していて躓いたのは エンドポイントってどこにあるの? クラスターとかシャードとかなんのためにあるの? ElastiCache for MemcachedとElastiCache for Redisでスケーリングに違いがあるの? しかもRedisではさらに細分化されるの? わけわからん。。。 という感じでした。 そこで一つずつ、なぜその機能が必要なのかを考えながら紐解いていきます。 ElastiCache