[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

423users がブックマーク コメント 66

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

自走できるエンジニアとは

423 users zenn.dev/erukiti

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント66

  • 注目コメント
  • 新着コメント
IthacaChasma
「丸投げしてもいい感じにやってくれる人」という感覚。

その他
everybodyelse
自走できる人を求めるってとこは、会社として何もしない、という意思表明にしかならないと思ってる。

その他
lalupin4
おもしろい議論だ。/ フリーランスの募集にも「自走できる人」の文言は頻出する。「『自走』って何ですか」に対して返事できた人は知らない。

その他
indication
弊社では見積作成から納品サポートまでできる人のようです(ネタ)

その他
morimarii
類語に「技術力がある人」って言うのがあって「技術力ってどうやって測定するんですか」って聞いたけど返事が返ってこなかったこと思い出した/自走を妨げるのは技術ではなく組織体のカルチャーだったりする

その他
mricopp
もう少し自走して(=困った時点で自ら聞いて)ほしいと思うことがある。進捗を聞くと、昨日はこの情報がなくて未着手ですって言われていつも厳しいなと思う...手が止まる時点で聞いてくれるだけで違うのだけど...

その他
takamii228
チームメンバーからエスパーしてよしなにいい感じに仕事をやってのける人というイメージ(例になってない)

その他
s002106
良さげな言葉として経営層は使ってるが、本当に部下が自走出来たら組織的には管理職不要になるし、あるいは起業されてしまうでしょう。

その他
gachapining
そして、自走できるエンジニアはマネージャーに格上げされ、自走できるエンジニアを求めるのだ。

その他
yukimi0721
いつも投げっぱなしジャーマンされるので自走するフルスタック(行き詰まり)エンジニアをしています

その他
newnakashima
「自走」できる人が成長して上級職にクラスチェンジすると「エスパー」になると思うんだけど、社員がエスパーであることを前提にしてる会社が全部クソだと言うことは確実に言える。

その他
puruhime
(エンジニア的な意味での)自走って何? 初めて聞いた

その他
yujimi-daifuku-2222
「開発にあたり考慮が必要な自社固有のナレッジ」がどの程度整理されているかで、自組織がエンジニアに求める自走の指す内容と度合いが変わってくる。/要するに自走レベル1やら2やらで分けて論じる必要がある

その他
yuokawaf91
独学大全面白いよ。

その他
og_og
自走の他に肌感も。 PMが自分の不行き届きな部分を勝手に補完して進めてくれる人に対して使うイメージ。

その他
kagerou_ts
自走自体は必要な概念かもしれないけど、採用や経営側がこれを求めてきたりする場合はマネジメントが崩壊してること覚悟したほうがいい。

その他
alt-native
誰も突っ込まないから言うけど、「自走」=元には戻らないけど走ることは出来る状態 という意味で慣用的に使われる。任せられるが速くないという意味が含まれてるように思える。

その他
minamihiroharu
ナイト2000の話ではなかった...

その他
tpircs
「作業」にまで落として渡すのと、目的や背景、条件等を伝えて「仕事」として任せるのとの違いはある。ケースバイケース。ルーチンワーク以外は作業ベースで仕事回そうとすると皆疲れる。

その他
stamprally
ちゃんと資料読んだりググったりしてれば聞くべきことなんて一握りになるんで周りからは自走してるように見られる。

その他
hiduki001
自走を評価するかorできるかって話もある。するだけさせて評価なしってことが過去あったよ...

その他
t0ng
「言わなくても気を利かせてやっといてくれる」だろうな。これ言い出すやつは人を管理できないし、威勢の良さとか印象で人を判断するので致命的に人を見る目がない

その他
kootaro
俺も自走って言葉つかいがち...マネジメントの放棄だね... でも放棄する自由もちょうだい。たまに走り方、走る意味を応援するのがしんどくなるねん。ごめんなさい

その他
queeuq
これ難しいんだけど、自社サービスやるならそのプロダクトを良くする方向にある程度勝手に動けないとな。それが無理なら自社サービスじゃなく受託のシステム会社がいいと思う。

その他
gachapining
gachapining そして、自走できるエンジニアはマネージャーに格上げされ、自走できるエンジニアを求めるのだ。

2021年03月15日 リンク

その他
omega314
私に営業はできないなと思ってしまうので独立()は躊躇する。

その他
gui1
「足がないな」「予算不足です。偉い人にはそれが分からんのです」「どうやってあるくんだよ」「現状で性能の100%だせます」「なわけないだろ」「ですね」

その他
POTPOTATO
脚部が無限軌道になっているエンジニアを想像してしまいました

その他
hatebu_ai
ウマ娘・・・じゃなく馬車馬のように働けるイメージ

その他
sasanori-0126
機関車。猫。私が知ってることはこれだけだ。

その他
beginnerchang
雇われの分際で仰々しいワードの意味を語るんじゃない

その他
tiisanaoppai
都合がいい人なんだろうなぁ。

その他
natsutan
「自走できるエンジニア」って自分でお客見つけてきて、見積書出して、実装して納品して、検収挙げてくる人かと思ってた。(入金の確認は含まない)

その他
iwasiman
えるきちさんの記事。自分は仕事では使わないけど、自走ってたしかに曖昧な言葉ですね。粒度の荒いタスク、抽象度の高い指示を受けてもよしなに(w)やってくれる人みたいな感じかなあ。

その他
yamuchagold
仕事し始めから殆ど一人の(頼れる人が少ない)環境でやってきたから、チームで仕事できない人になってしまった。

その他
viperbjpn
組織は自走してもええとは思うけど、個人単位で自走させるには、きちんと管理できないと野放図に新しい技術ばかり身につける結果になる気がする

その他
n314
Haskell未経験の人に、とりあえずHaskellのCGIで動くwiki作ってみてって言って完成させれるぐらいのレベル。

その他
sigwyg
自走できる人はプロダクトがつまらないと転職するので、会社としては痛し痒しよな。同僚としては、3〜5くらいのサポートで10のアウトプットが得られると、程よいイメージ。

その他
mitaro
「なにそれ。そんな言葉流行ってんの?」的感覚。(これから読み直す)/結論に納得感ある。この言葉、どこ界隈が発端なんだろう?

その他
blockchain-bitcoin
プログラミングスクール出身者には教育コストの高い自走できないエンジニアが多いので要注意。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「自走できるエンジ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

自走できるエンジニアとは

ソフトウェアエンジニアリング界隈の言葉はとても曖昧な言葉に満ち溢れています。「自走」という言葉も... ソフトウェアエンジニアリング界隈の言葉はとても曖昧な言葉に満ち溢れています。「自走」という言葉もそうです。でも、そういう曖昧な言葉の方が使い勝手が良いため、たとえば、ツイッターランドにはそういう曖昧な言葉がバズりまくったり、日々流れてきたりします。そうじゃなくても、「うちの職場のエンジニアには自走力が求められるんだよね」とか「転職するためには自走できる力が大切だ」みたいな言い方、度々聞いたり、むしろ話したりしていませんか? この記事では「自走できるエンジニア」について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。もちろんこれはあまたある解釈の中でも、僕が解釈したものに過ぎません。そういう意味ではさらに「自走」という単語を持ち出して世に混乱を投げつけるだけかもしれません。僕のただのポジショントークかもしれません。 それでよければ、「自分は自走できているのだろうか?」「自分は、うまく部下や同僚を自

ブックマークしたユーザー

  • k1take2024年08月05日 k1take
  • tourii2023年09月27日 tourii
  • techtech05212023年05月02日 techtech0521
  • knj29182022年05月22日 knj2918
  • heatman2021年04月12日 heatman
  • kenmbr2021年04月10日 kenmbr
  • ChillOut2021年04月05日 ChillOut
  • kns2612021年03月25日 kns261
  • sassy_watson2021年03月21日 sassy_watson
  • miguchi2021年03月19日 miguchi
  • tomoko582021年03月18日 tomoko58
  • hiramatch3882021年03月18日 hiramatch388
  • ikasumi_wt2021年03月17日 ikasumi_wt
  • daizpan2021年03月17日 daizpan
  • dera132021年03月16日 dera13
  • ght09142021年03月16日 ght0914
  • t_marcus872021年03月16日 t_marcus87
  • kinushu2021年03月15日 kinushu
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /