[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

469users がブックマーク コメント 67

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント67

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ty356trt5
自分の考えとは真逆かな。悪意を込めるけど"「進化するバカ」の相手をする上流工程"が最後まで人の手に残ると思う。"「どうせ全部AIに取られるから」と学ぶのをやめるのはリスク"これはそう。

その他
thorthewind
"要件定義や設計こそAIに取られる領域かもしれない"これはそう、ユーザーが雑にaiで作ったアプリをぶん投げられて動くようにする仕事になりそう

その他
georgew
AIによるホワイトカラー代替論は、AIが実際に人間の能力を超えているかではなく、成果物の受領側の考えがどう変容していくかに本質がある > 慧眼。

その他
srng
どこからかのコピペの繋ぎ合わせみたいなコードはAIが席巻するだろうけど、丸一日考えてひねり出した1行はなかなか出てこない気がする。結局クリエイティブ分野の生成AIと一緒

その他
toro-chan
要件定義がAIに出来るとは思えないけどな。。要件定義できるかどうかは要求が真っ当かどうかによる。大抵の人は「願望」しか言わないので、到底AIが分かるような要求には達しないのでは。

その他
caynan
"散々書かれてきた典型的なコードは書けるが、実際に手を動かさないと遭遇しないエッジケース的な課題を解くのは苦手" あくまでも今(せいぜい2,3年)はそのように見えてるだけだと考えたほうがいいとは思うけどね

その他
yoiIT
AIが高機能になるほど人間はプログラミングを効率よく学習できるようになる。AIに仕事を奪われるのではなく、AI学習により高度に発達した人間が仕事を総取りするようになるだけだと思う。

その他
hogetax
多分「プログラミング」って粒度で語ってる限り的外れな議論になると思う

その他
hatahata_chan
プログラミングの重要性が増す、に異論はないが、どちらかというと「専門性が増す」要素が強いかな。2割のエッジケースを潰せる力量のエンジニアをどうやって育てたらいいのか、、

その他
ntstn
しっかりパーツごとに割ればいけるけど全部投げてたら今のだとそりゃなあ。

その他
yuya0411
要件定義だけでコード書けない人が今後厳しいと思う。むしろ抽象的な指示の方がAIの方が得意。でも、細部の実装や修正は専門知識と高度な判断が必要。大規模なのは特にね。だから要件定義も実装もできるのが理想かな

その他
nilab
「自動運転技術で「人間の運転手はいなくなる」と言われてからかなりの年数が経ちました」「機械翻訳についてはどうでしょうか?」「アメリカ系の外資企業は応募者に英語要件を課していることが少なくありませんし」

その他
Karosu
K2で出たセリフみたいに、広く深くを理解できる人以外が切り捨てられるような気がする

その他
jassmaz
複雑系の計算モデルを決定論的に解決できない限りはエンジニアリングの完全な自動化は不可能では。そして、創造的な人間ですら殆ど存在しないので生成AI普及後も新しいサービスやゲームはろくに出てきていない現実。

その他
zkzi3254
最近はGemini2.5が他より優秀に思うからよく使ってるけど、一度間違えた答えを出力すると凄く頑固に、しかもそれっぽくその意見が正しい根拠を捏造してきて困る 少しの綻びでも気付けるだけのスキルが必要になってきた

その他
strawberryhunter
プログラムは簡単なものなら具体的なものが出来上がるけど、要件定義も設計も、ただ投げるだけだとマジで薄っぺらの意味なし文字列が出来上がるだけだから、現状のLLMにはより難易度が高い。適切に導く仕組みは必須。

その他
hdampty7
現在、パンチャーのスキルが重要でないようにアセンブリを手で書く人が少なくなってるようにプログラミングのスキルも不要になる。というか、もっと別の何か(スクラッチ的なもの?)に置き換わる。時間軸は読めない

その他
misshiki
"一方で、インターネット空間に情報が全くなかったり、そこまでいかなくてもサンプルコードがやや少なめな処理については途端に出力の精度が落ちる印象があります。"

その他
tg30yen
>人間はAIが雑に仕事をした箇所の修正に追われる

その他
roirrawedoc
だといいですね

その他
hecaton55
人間に残る最後の仕事は「責任を取る」ことだと思っていて、そのためにもプログラミングやテストには精通している必要は残るかな。

その他
azarashiaaa
根本的なエンジニアリング能力というか、色々まとめて把握する能力は必要だと思うよ。

その他
kappa_yc
"過去のナレッジの集積と要求のインプットからやるべきことのアウトラインを出力するということはAIの得意フィールド" これは同感。企画業務はAIに投げる方が質が高く早い。

その他
kootaro
AIが扱いやすいツールをAIが開発すると思う。同時にやりたいことを列挙して必要な要件をまとめる系の作業の精度も上がっていく。それが統合されて、最終的に問題ないかをチェック、評価するのが人間の仕事。3年後には

その他
airj12
プログラミングスキルの高さは重要になる一方で特定の言語で与えられた仕様の処理を書けるだけだと金が稼げなくなりそう

その他
MtAsuka
逆にAIが自動生成してくれるような凡庸な要件定義や設計で事足りるならパッケージ入れればいいだけでは?本来の要件定義から基本設計って顧客の要望に対してアイデアや発想力で問題を解決するフェーズでしょ。

その他
Eiichiro
AIと相談して、要件定義や詳細設計まで、できる気になったプロダクトマネージャーが全部を抱えて、最後の実装で詰められない要件が見つかって炎上するところまでは見えた。

その他
tk_musik
外国語学習を辞めてますがバカなのかもしれません

その他
mkataigi
人間の組織も、組織下位による「標準化された作業」と組織上位による「標準から漏れた例外への対応(判断)」のレイヤーになるって話あるので、その下位にAIって手段が入ってきた、と言う認識をしてる

その他
masaru_al
『AIによるホワイトカラー代替論は、AIが実際に人間の能力を超えているかではなく、成果物の受領側の考えがどう変容していくかに本質がある気がします』

その他
kekera
いや逆かな。作るものについての目的とか要求とかを強く持つのが人間の仕事で、それが要件定義や設計につながる。そして要件定義と設計が整理されているならプログラミングは全てAIに置き換わるでしょ。

その他
yarumato
"Cursor, Cline, Devinは、ネット上に正解のサンプルが膨大に存在するコードを書くのは得意。一方で、サンプルが少なめだと途端に精度が落ちる。AIが残した2割の仕事(不可解なエラーや挙動と格闘)に、8割の労力を要する"

その他
aike
2025年4月前半時点ではという条件付き。あるいはプログラミングという言葉が示す意味がどんどん変わっていきそう。

その他
poad1010
この記事をおすすめしました

その他
hobbiel55
「AIが創造的な業務を担い、人間はAIが雑に仕事をした箇所の修正に追われるという全く逆の未来もあるのかもしれないと思っています」←ディストピア以外の何物でもないな

その他
suka6411144
小さな規模ならまだいいけど大規模な案件で自分たちでAI使ってやろうってなったときにうまくいかなかったときの責任を全部被るのは怖すぎるよね、SIerとかも案件が燃えた時の責任をもつのが仕事みたいなところある

その他
letsspeak
シンギュラリティの十分条件は知覚でしょ

その他
hateokami
単なるコーディングなのか、それらを束ねるPM的仕事なのか、その上流の要件定義なのか、階層別に議論した方がいい気がするなあ。工程がの境界が溶け合うのはその通りで、だからこそ業務の囲い込みがますます進む。

その他
yuuu1993g
人による。いるいらないの二項対立ではない。少数の上級エンジニア達には重要で、残りの人達には相対的にプログラミングスキルの重要性は下がる。

その他
poponponpon
そして未来ではどっちの分野もAIに取られるのであった

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AI時代はプログラ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる

こんにちは、@dyoshikawaです。 先日、日課のはてなブックマーク巡回で次の記事を見かけました。 AI時代... こんにちは、@dyoshikawaです。 先日、日課のはてなブックマーク巡回で次の記事を見かけました。 AI時代にはプログラミングスキルが完全に不要になるという主張です。個人的にはCursorとDevinで毎日AIプログラミングしながら割と逆方向のことを考え始めていたので、書いてみます。 AI時代の人間の役割は「エッジケースの探索と解決」 結論からいうと、AI時代の人間の役割はエッジケースの探索と解決なのではないかと考えています。 CursorやCline、Devinでプログラミングしていて思うこととして、インターネット上に正解のサンプルが膨大に存在するようなコードを書くのは非常に得意です。典型的なCRUD APIや、コーポレートサイトのマークアップなどが挙げられます。 また、最近は競技プログラミングも得意なようです。これも問題と解答のサンプルが大量に積み重なった結果といえると思います。

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年08月29日 techtech0521
  • iwadon2025年06月02日 iwadon
  • heatman2025年05月07日 heatman
  • shinyapple2025年05月03日 shinyapple
  • yuya04112025年04月15日 yuya0411
  • super_maruchan2025年04月10日 super_maruchan
  • daizu61102025年04月10日 daizu6110
  • nilab2025年04月10日 nilab
  • sh00kat2025年04月09日 sh00kat
  • midas365452025年04月09日 midas36545
  • Yosakoye2025年04月09日 Yosakoye
  • blueroom5552025年04月09日 blueroom555
  • Karosu2025年04月09日 Karosu
  • suke-sdk2025年04月09日 suke-sdk
  • currypurin2025年04月09日 currypurin
  • Makeneko2025年04月09日 Makeneko
  • John_Kawanishi2025年04月09日 John_Kawanishi
  • jassmaz2025年04月09日 jassmaz
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /