[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

762users がブックマーク コメント 183

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

オンライン投票はなぜ『難しい』のか

762 users zenn.dev/dmikurube

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント183

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Yutorigen
オンラインができればそれがいいが、まずは電子化してほしい。投票所で端末使って候補者選ぶ方式。票の集計にどれだけの人員と時間使ってるんだよと。

その他
lastline
本人認証をしつつ、秘密投票も守る。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「オンライン投票」のつらいところだな

その他
temtan
自分も同じような事を考えた事があるな。あと、ここに書かれてないけど電子投票は選挙結果に異議があったときに第三者が確実に正しく検証するのが不可能って問題がある。データ改竄ないって素人がどう検証するのか?

その他
yellowdomestic
メリットの方が大きいとか書かれてると、こうやって説明されても届いてないんだなって感じがする

その他
NOV1975
手段を簡便にすればするほど、「強制的に投票させるための環境」がよりイージーに作られるという本質的な問題に向き合わずに実証実験もクソもないのよ...

その他
nakayuki805
まずは投票所での電子投票を普及させてからオンライン投票の議論をしたいところ

その他
turanukimaru
文中にもあるように再投票できるようにすれば拉致監禁でもしない限り強制しにくい、とかアイデア自体はあるにはあるのだが、「再投票したらぶっ殺す」という強迫もできるし再投票したことは隠せないので難しい。

その他
WildWideWeb
「とりあえずやってみて駄目だったら云々」の人すらも支えている「何をどうやって信じることにするか」という基盤に通じる話。自分の利益優先、我田引水でよければとっくに色々やってますよ、という話でもある。

その他
sds-page
脅迫や買収に関しては投票時に発生させない事をそこまで重要視するべきかって話も。実際に過去に何件も買収事件は発生してるし正しく裁けるかを重要視した方がいいような https://w.wiki/59JE

その他
kootaro
オンライン投票が実現出来てない理由はよくわかった(良記事)。わかったうえで、オンライン投票導入により若者の投票率が上がる(仮定)メリットの方が大きいと思う。/実証実験してみては?

その他
moerrari
オンライン投票が全面導入されると権力側が投票を盗み見て対抗勢力に投票した有権者の買収・脅迫・報復に利用するリスクが高くなる(ので「難しい」) / FAQはSNSでありそうな小賢しい浅知恵がぶった斬りされていて痛快。

その他
k-holy
ポイントがとても分かりやすい。これだけの大量ブクマがあって、なぜトンチンカンなコメントが続出するのか...。

その他
kiku72
やはり秘密投票が守られないという懸念があるのね

その他
napsucks
実は写真撮影されても白票持ち帰り記入されても最後に二重線で消して秘密裏に投票できる。現状の秘密投票が完璧すぎてオンライン投票ではどうにも太刀打ちできないのよね。

その他
akymrk
"二重封筒を開票できる鍵はどこかで管理していなければなりません""鍵は誰が管理すればいいでしょうか""二重封筒を開票できる鍵はどこかで管理していなければなりません。その鍵は誰が管理すればいいでしょうか"

その他
kei-an
落ち着いた時期にTLへ流す

その他
nyoron0128
選挙

その他
otchy210
投票専用アプリを作って周辺を撮影させ他に人がいないことを確認かつインカメも監視して覗き込む人がいないことを保証したら、だいぶ頑張れる?って思ったけど、画面録画可能な時点で無力なことに気付いた。

その他
pipechair
オンライン投票では投票と個人が紐付けしやすくて「秘密投票の原則」が保たれない可能性が高いな、現状は。成りすましを避けるための認証と投票内容の紐付けを切らないといけない。

その他
tyru
"「どこからでも投票できる」ということは、(中略)、脅迫や買収を受けた中で投票させられてしまうこともありえる、ということです。"

その他
gcyn
『カメラなどを使って集中管理でやってしまったほうが、効率はいいはず/それでも私たちは、この「非効率な」投票所方式を採用し続けていますし、それは多くの現代的な民主主義国で同様です。なぜでしょうか?』

その他
sakstyle
非効率な仕組みで不正を防いでいる/二重封筒方式は秘密投票の保護レベルが少し弱くなる。が、ごく一部での実施なら不正のインセンティブが薄いので許容されるのではないかという話/エストニアの事情

その他
maeda_a
"「オンライン投票もいまだにできないなんて」みたいな声をよく聞きます...しかし「現代的で民主的な選挙」の要件をしっかり満たしてオンライン投票を実現するのは、実は技術的にも容易ではありません"

その他
solidstatesociety
管理人(昼間に受票期間を設ける)はいてもいいけど、立会人の機能はトークン照合に置き換わるとか必要そう。暗号鍵の管理って選管とオピニオンで共同ってことかな。ちなみに現役再選者は成績票も書かせて評価しよ。

その他
sudo_vi
素晴らしい、雑な反感ではなくまともな反論があるなら記事書いたらいい

その他
ystt
選挙に絡む暴力沙汰がとりあえず落ち着いたのは昭和に入ってからだし、墨と筆で記入していた頃は手のひらを投票用紙に押しつけて複写するという方法で買収・脅迫が行われていたのよね。

その他
you1
これ前から思ってたけど、投票のオンラインをビデオ通話にして、立会人が何人か見てる状態で、口頭でワンタイムパスとかを教えるならいいんじゃないかな。文中のエストニアみたいに、現地投票で上書きありとかもね。

その他
fukken
物理の方が投票の秘密を確保しやすいんだよね。個人情報保護の観点から最もセキュアなのは現金支払い、みたいな発想に近いものを感じる。

その他
softstone
投票期間を長くとれば不正する側のコストを跳ね上げることはできると思うんだけど、そうもいかんのよね。。。

その他
n314
ブロックもチェーンも不要だけど、Bitcoinのようにアルゴリズムだけで全自動で進んでいく仕組みがあったら良さそう。あと監禁よりも操作説明を装って投票までさせてしまうサービスが流行りそう。

その他
mujisoshina
ある程度の粗を許容できるのなら導入は可能なのだろうけど、実際にその影響まで考えるとデメリットやリスクは想像以上に大きい。そのデメリットを許容してまで導入する緊急性は今のところ無い。

その他
yatimasan
面倒くさくすることが最強のセキュリティだからな

その他
t2y-1979
技術の問題ではない難しい課題

その他
nharuki
単なるオンライン投票の話と思いきや、選挙の歴史や仕組み、関わる人の腐心といったところにまで踏み込んだ深い記事だった

その他
nippondanji
投票の強要に関しては罰則強化で乗り切る以外無いと思うなあ。強要でなくとも依頼のレベルでも即アウトぐらいにしないと。

その他
gyochan
「1枚が未記入のまま持ち帰られると、それを起点として秘密投票の侵害が連鎖する可能性があります」そうか、1枚の余分で1票の不正じゃなくて、リレー方式で無限に不正を連鎖させられるんだ

その他
legnum
既存の投票所って設置即バラしだから設備投資しにくいよな。オンラインだとそのコスト削減出来るけど投票の秘密は守られない。献血車ならぬ投票車か?もう現方式をド派手にハックする奴が出たら良いんじゃね??

その他
atsushieno
集票機のデジタル化ですら2004年の米大統領選でさんざん不正が問題になったわけで、そうホイホイ実現できるわけじゃない(これも本文の立会人監視の部分を読めていればわかりそうな...)

その他
karukaru7
既存の何かを守らないといけないのかな?オンライン投票に最適化すれば良いのでは?オンライン投票のためだけに国民に最新の国産マイナンバースマホ18歳でを配布してネット無料フル録画で裁判簡略化して欲しい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「オンライン投票は...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

オンライン投票はなぜ『難しい』のか

で公職選挙が近づいてくると、「202X 年にもなって投票所に行く必要があるなんて」とか「オンライン... で公職選挙が近づいてくると、「202X 年にもなって投票所に行く必要があるなんて」とか「オンライン投票もいまだにできないなんて」みたいな声をよく聞きます。 [1] 法にも技術にも詳しくない一般の人がそう思うのは自然なことでしょう。オンライン投票ができれば、少なくとも若年層の投票率にはいい影響があるかもしれません。しかし「現代的で民主的な選挙」の要件をしっかり満たしてオンライン投票を実現するのは、実は技術的にも容易ではありません。 「現代的で民主的な選挙」の要件とは、どういうものでしょうか。現在の技術でオンライン投票を実施すると、その要件はどのように毀損するのでしょうか。私たちはその要件を、当に理解しているでしょうか。 記事は、「現代的で民主的な選挙」の要件を振り返り、そこから導かれる「オンライン投票のなにが『難しい』のか」をできるだけ明確にする試みです。そして、議論をその先へ進める

ブックマークしたユーザー

  • zakiy2025年09月27日 zakiy
  • primafluegel2025年06月13日 primafluegel
  • yggdra_w2025年05月27日 yggdra_w
  • moerrari2025年05月24日 moerrari
  • kazutanaka2025年05月23日 kazutanaka
  • takada-masaya2024年12月18日 takada-masaya
  • miholovesq2024年12月10日 miholovesq
  • HAZI2024年12月08日 HAZI
  • ofsilvers2024年11月18日 ofsilvers
  • rgfx2024年11月09日 rgfx
  • marukot-ch2024年10月31日 marukot-ch
  • yuuji06292024年10月30日 yuuji0629
  • syoukei812024年10月30日 syoukei81
  • t_yamo2024年10月30日 t_yamo
  • AOI-CAT2024年10月30日 AOI-CAT
  • k-holy2024年10月30日 k-holy
  • toyama_gf2024年10月30日 toyama_gf
  • kiku722024年10月19日 kiku72
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /