[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

970users がブックマーク コメント 115

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?

970 users zenn.dev/coconala

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント115

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Lamit
プログラミングの9割は異常系でできている

その他
diveintounlimit
良記事。結局AI使ったところで、エンジニアがこの辺のジャッジができる必要があるから、そんなに速度上がらんのよ。できないレベル感のエンジニアは逆にAIに主導権を握られて高速でジェンガタワーを作ってしまう。

その他
Phenomenon
そんなにいろいろ想定して結局意味ないパターンの方がおおいので特にスケーラビリティとかはほんとうに必要になってから対応しろ...とかおもってたら最後に「トレードオフを学んだら」がでてきてぐうの音もでないな?

その他
hirata_yasuyuki
admin/1 にアクセスされて困るなら、バックエンドが悪い。(フロントエンドで対処するのは無意味)

その他
hogetax
"N+1問題"この例ってニュアンスが違う気がする。リストとってきてそのリストを元に再度一つづつ問い合わせを行う事だと思うんだけど...追記)こっちを読むとイイよ。https://speakerdeck.com/twada/growing-reliable-code-phperkaigi-2022

その他
dette
とっても最初の疑問として fetch つかってるから get は不適切だなーとは思った (アクセスに時間がかかる関数に即座に値が帰りそうな get は微妙というニュアンス)。それ以外はまあ用途別なのでなんとも...

その他
kkobayashi
いろいろ突っ込まれてるけど良い記事だと思う。フロントエンドでそこまでやるか?という心のツッコミも含めて

その他
Kanasansoft
氏名取得のための処理、五行無限の気付きあり/良い記事。

その他
aimux
めっちゃ良い記事!非エンジニアなのでコードの妥当性は分からないけれど、視点と視座、デリバリーと要件とのトレードオフなど考えされられたし、なにより学習の必要性ってこういうことだよなと理解させられた。

その他
chiroruxx
さすがに妄想が過ぎるので、責務の範囲を設計するということを学んだほうがいい。/「もしも」プログラミングを卒業して、現実を見たコードを書いたほうがいい。

その他
amtT
めちゃめちゃ勉強なった

その他
iww
一番いいのは「この5行で必要十分なようにライブラリなり環境なりを整える」 かなぁ

その他
hatest
エラーハンドリング諸々含めたfetchラッパー関数作れば5行のままでいけるのでは

その他
nonsect
良記事。書いてるコードの半分ぐらいはエラー処理やもんなぁ...。

その他
arrayszk
馬場早莉(漢字違うかも)プロのテニスのショートに似てると思ったんだよな https://youtube.com/shorts/aXNQ92GwhpE?si=vRVceTZKTyW6rVYE

その他
daldalshi
実際にAPIを叩く時には必ずAPI呼び出し用の関数なりライブラリなどを噛ませるから、この関数を見ても別にエラーハンドリングについてとか感じない。 このコードに色々感じるのはプログラマではない。

その他
k-takahashi
開発環境とかコーディング規約とか、大事だよ。

その他
NOV1975
わかるんだけど「学んだら」ってのがちょっと違和感ありすぎるな。要件が増えたら、というべきものがたくさんある。

その他
misshiki
"まず、どう見えるか? 見えなかったものが見えてくる エラーハンドリングを学んだら パフォーマンスを学んだら セキュリティを学んだら 認証・認可を学んだら 信頼性を学んだら 保守性を学んだら ..."

その他
miki3k
他の同様の処理が出てくるからライブラリ化しよう、個別に作るよりフレームワークを使おうと進んでいって、フレームワークの使用法でも同じように繰り返していく

その他
progrhyme
良い記事

その他
Kazumi007
観点が全部必要な時もあるし不要な時もある。

その他
tmatsuu
いいね。わいわい

その他
oinume
例がシンプルでわかりやすい。「でも、初心者は「他に方法を知らないから」 これを書きます。熟練者は「すべての選択肢を知った上で、今回はこれで十分だ」 と判断して書きます。」

その他
ginpei
5行のコード(実質3行)を様々な視点から指摘。落としどころも見事だし、広く読まれてほしい。

その他
skypenguins
今回のコードの場合、関数の命名にはgetじゃなくてfetch使うかな〜

その他
tettekete37564
前職、勉強すればするほどやらなくちゃいけないことが分かって品質のために工数がかかるようになると若手に話していたのを聞いてた社長はめちゃくちゃ馬鹿にしてきたっけ。オメーは一生ゲームボーイの話してろ

その他
nekoruri
それらを全て学んだ上で、5行で書けるのを目指すのもまたコンピューターサイエンスで、そのひとつの実現されている姿がWebとWebブラウザだと思ってる

その他
j_naito
言語化

その他
bbbtttbbb
今回のターゲットに伝えたいことを的確に伝えてるいい記事。コードに細かいケチつけてるブコメはトレードオフを学べばいいよ

その他
diffie
話の流れがうまいな。感動的ですらある。設計・技術・データとかに思想やストーリーを付加できる能力があるとマジで人生楽よ。

その他
rizenback000
うーん、わかるんだけど......

その他
ublftbo
観察の理論負荷性(適当)

その他
kMGZXdG
一番最初にパフォーマンス面が気になった。名前だけ取得するのにapiから直接呼ぶことあるかいなと。

その他
aiya000
とりあえず言えるのは、テストのためにdepsを受け取るのは悪手だと思う。 個人的には、最終手段かな⋯。 普通なら、fetchをスタブ化するのがいいよ〜。

その他
s17er
新人教育に良さげ

その他
at_yasu
良い話

その他
sakuro
本文中にも書いてあるけど、実際にはgetName自体でこんなにいっぱい書くんじゃなくて生fetch自体をもっとロバストにラップして使うと思うよ。

その他
shoh8
面白い。見えたうえでやらないのと、見えないは世界が違う。

その他
auto_chan
すこ。最後に必要な機能を取捨選択したうえで、最初のコードくらい透明に実装できるようにいかに隠蔽かって腕やフレームワークの見せどころ、だったけどもうAIにそれも含めてちゃんと伝えれば出来上ちゃうの、神。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「同じ5行のコードが...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?

最近、ふとした気づきがありました。 それは、「同じものを見ていても、過去と現在の自分では見えている... 最近、ふとした気づきがありました。 それは、「同じものを見ていても、過去と現在の自分では見えている世界がまったく違っている」ということです。 みなさんには、このコードからどんな世界が見えますか? async function getUserName(userId) { const response = await fetch(`https://api.example.com/users/${userId}`); const user = await response.json(); return user.name; } はじめに こんにちは、株式会社ココナラ在籍のKです。 記事では、冒頭の5行のコードを通して、私たちが学ぶ理由について考えてみたいと思います。 TL;DR 同じコードを見ても、人によって見えるものが違っている 学習を重ねることで、それまで見えなかった世界が見えてくる 学習

ブックマークしたユーザー

  • amtT2025年10月21日 amtT
  • mohris2025年10月20日 mohris
  • glv5009352025年10月17日 glv500935
  • stntaku2025年10月15日 stntaku
  • srk9112025年10月12日 srk911
  • xeiger2025年10月12日 xeiger
  • iwalk_h2025年10月10日 iwalk_h
  • shinsyun_37712025年10月10日 shinsyun_3771
  • Tomokun-S2025年10月10日 Tomokun-S
  • j-u2025年10月10日 j-u
  • okuden2025年10月10日 okuden
  • ysirman2025年09月28日 ysirman
  • hikuIchi2025年09月26日 hikuIchi
  • fappy_owata2025年09月24日 fappy_owata
  • ranto3811242025年09月24日 ranto381124
  • syoukei812025年09月24日 syoukei81
  • tayutaedomo2025年09月23日 tayutaedomo
  • t-yohei18802025年09月21日 t-yohei1880
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /