エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 皆さんは、個人開発や簡単なプロトタイプのWebアプリを作るとき、バックエンドはどうしていま... はじめに 皆さんは、個人開発や簡単なプロトタイプのWebアプリを作るとき、バックエンドはどうしていますでしょうか。 私の場合、ここ数年は「とりあえずSupabaseで」というのがお決まりの一手でした。PostgreSQLが使えて、認証やリアルタイム機能もサクッと実装でき、無料枠も十分です。 ですが最近、SNSやVibe Codingの文脈で「Convex」というBaaSの名前を見かけるようになりました。「開発体験が革命的」や「リアルタイム実装が驚くほど簡単」など、気になる評判ばかり。 今回は実際にConvexを軽く触ってみて、Supabaseと何が違うのか、特に「開発ワークフロー」と「コードの簡潔さ」に焦点を当てて比較してみることにしました。 技術選定の一環として、あるいは新しいツールに興味がある方の参考になれば幸いです。 アーキテクチャ思想の比較:SQL中心か、TypeScript-na