エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに こんにちは。calloc134 です。 前回の授業内ハッカソン記事において、200 いいねを頂きました... はじめに こんにちは。calloc134 です。 前回の授業内ハッカソン記事において、200 いいねを頂きました。ありがとうございます! 自分の大学では、これ以外にも授業内で開発を行う実践的な授業がいくつか存在します。 前回の授業とは別に授業内開発を行う機会があったため、半年ぶりに大学の授業として開発を行いました。 簡単な概要 この授業では、チームで開発の分担を行いながら決められた期限までにコンテンツを制作していきます。自分は後輩とチームを組み、開発を行いました。 本来であればここで開発する内容は静的サイトで十分なのですが、せっかくなので動的サイトを作ることにしました。 後輩に聞いてみたところ、 「自分は軽音楽部に所属しているので、練習室の予約システムを作りたい」とのことでした。 丁度いい機会だと思い、自分の気になっている技術を利用しながら開発を行っていくことを決めました。 全体像 まずは