[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

302users がブックマーク コメント 16

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ソケットプログラミングのTips

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント16

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ardarim
老人会向けはこっち http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/articles/lame-list.html

その他
lorenz_sys
自分もちょうど昨日似たような機能として22番ポートの疎通確認機能の実装をしてた。ただし Java

その他
odz
epollの追加がLinux 2.5.44 でSO_RCVTIMEOより新しいのですが、、、

その他
murasuke
20年前に知りたかった情報

その他
taiyow
良い注意喚起なのだけど、send()が15分でエラーになるのはTCP再送タイムアウト(RTO)の影響だと思われる。Linuxのデフォルトが指数バックオフの15回で15分。tcp_retries2 を変えれば短縮できる。

その他
kfurukawa30
20年以上前にBSD互換OSのVxWorksでやったかな懐かしい。

その他
nakag0711
ソケットって昔からあるけど落とし穴多いんでなるべく使わずにフレームワークに任せた方がええで

その他
rideonshooting
ネットワークのマルチ接続処理は難しいですね

その他
castaneai
"(注記)相手がclose()→こちらがsend()→相手にパケットが飛ぶが待ち受けプログラムがいないためRST応答が来る→もう1度send()→エラー"

その他
murasuke
murasuke 20年前に知りたかった情報

2020年12月16日 リンク

その他
rin51
切断を検出する処理

その他
skifuyu
通信がRequest/Responseの形以外の場合はSO_KEEPALIVEも追加で.ただトリガーがめっちゃ長いのでそこも設定してあげる必要がある.

その他
odz
odz epollの追加がLinux 2.5.44 でSO_RCVTIMEOより新しいのですが、、、

2020年12月16日 リンク

その他
bamch0h
当たり前だけど大事なやつだ

その他
ryuichi1208
"TCPコネクションの切断検出"ソケットプログラミングでハマりがちなやつだ。

その他
Shinwiki
知の断絶が起きてる感じがする...

その他
ardarim
ardarim 老人会向けはこっち http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/articles/lame-list.html

2020年12月16日 リンク

その他
baronhorse
select とか epoll とか懐かしいな。10年ひと昔て感じ

その他
lorenz_sys
lorenz_sys 自分もちょうど昨日似たような機能として22番ポートの疎通確認機能の実装をしてた。ただし Java

2020年12月16日 リンク

その他
tmatsuu
こういうの好き。わいわい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ソケットプログラ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ソケットプログラミングのTips

概要 ソケットプログラミングに関するTipsをメモレベルで記載する。 切断検知と経路切断 TCPコネクショ... 概要 ソケットプログラミングに関するTipsをメモレベルで記載する。 切断検知と経路切断 TCPコネクションの切断検出 対向がclose()、shuttdown()、プログラム終了等をしたときの切断検出について。 OSをシャットダウンさせた場合も通常はアプリケーションの終了処理が走り、正常な切断が動く。 受信側の切断検出は、recv()がlength==0で返ってきたとき、または、errno==ECONNRESETとなる。(ECONNRESETはRSTによって切断された場合) 送信側の切断検出は、切断された後2回目のsend()がエラーとなる。 (注記)相手がclose()→こちらがsend()→相手にパケットが飛ぶが待ち受けプログラムがいないためRST応答が来る→もう1度send()→エラー (注記)send()自体はカーネルの送信バッファにデータコピーするだけなので、TCPレベルの応答(送信完了)

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年05月05日 techtech0521
  • makaya22022年08月03日 makaya2
  • i_matsui2021年09月16日 i_matsui
  • yuuturn04222021年02月03日 yuuturn0422
  • tsukamott2020年12月26日 tsukamott
  • hironei2020年12月25日 hironei
  • tk41682020年12月22日 tk4168
  • toritori03182020年12月20日 toritori0318
  • xef2020年12月18日 xef
  • thotentry_hatebu1972020年12月17日 thotentry_hatebu197
  • somathor2020年12月17日 somathor
  • gonhainu2020年12月17日 gonhainu
  • ayaniimi2132020年12月17日 ayaniimi213
  • supermomonga2020年12月17日 supermomonga
  • clavier2020年12月17日 clavier
  • atm_09_td2020年12月17日 atm_09_td
  • ryu19j2020年12月17日 ryu19j
  • daichirata2020年12月17日 daichirata
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /