[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

242users がブックマーク コメント 121

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

電報サービス「終了させる方向で議論を」NTT社長 | NHK

242 users www3.nhk.or.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント121

  • 注目コメント
  • 新着コメント
misomico
冠婚葬祭のような儀礼でなく、実用的に電報が使われるケースはどれくらいあるんだろうか

その他
estragon
まだ1万通/日以上もあるんだ。そんなにニーズあるなら、一気に廃止じゃなく値上げして継続の段階踏んだ方が良さそうだけど。儀礼的贅沢品になってるから5-10倍くらいでもよさげ / "直近の2022年度では377万通まで減少"

その他
teruspr
今でも仕事相手の訃報には上長名で電報を送っています。若手に送り方を教えるのが面倒で、中堅の自分がそのまま送ってしまうので、令和世代は業務の一部に電報が存在していることすら知らないんだろうなあ。

その他
inatax
住所を指定して送るんなら、今だと電話じゃなくて郵便の領分だよな。と思ったら郵便が「Webレタックス」というサービスをすでにやってた https://www.post.japanpost.jp/service/webletax/

その他
OkadaHiroshi
冠婚葬祭用の電報は結構高価な商品だと思うので、デカい商売でないにしても黒字でやる方法はいくらでもあると思うが。日本郵政にWebレタックスが有るのでそちらを電報という名前に変えるのでも良いが。

その他
umaemong
むしろ役割を変化させてよく延命してきたなと感心する。あれって、技術的には昔のまま運用されてるのかな?仮にインターネットがダウンしても電報は送れるんだと思ったらなんか凄いな。

その他
anno_ni_msd
個人で平均して年に2回は打つかな。明らかに原価に比べて利益率高いだろうと思ってたから意外

その他
kz78
日本郵政に移管したうえでレタックスと統合したらと思ったけど、内々に打診したら日本郵政に断られたのかもしれんな。

その他
listeningsuicidal
冠婚葬祭用は代替サービスある?葬式で会社からもらったのがKDDIのやつだったけど、嬉しかったな。デザインも素敵だったし。

その他
aburi_engawa
"直近の2022年度では377万通まで減少" 結構すごい数字だと思う...... 自分が使う時はネットの安いサービス使ってたけど。結婚のお祝いなら予約で行けるけど、不幸なことには数日前に締切も出来ないもんねえ

その他
timetrain
インフラ維持費用にそんなにかかるんかなあ。確かに冠婚葬祭以外でおめにかかったことがない

その他
derives_common
まだそんなにあるのか

その他
nilab
出自と発展。冠婚葬祭系はそろそろ他のものに変えても良いのでは。「電報は、緊急の連絡手段として国内では1870年に始まり、冠婚葬祭など、さまざまな場面で送り手の気持ちを伝えるサービスとして利用されています」

その他
UCs
従来型の冠婚葬祭も減ってて、NTTとしても赤字?利益小?、そもそもメールなら0円でいいじゃんって全員思ってるモノに維持コストかけるの無駄だもんな。なくしたら全員ハッピーな気がする

その他
SndOp
故人のLINEアカウントにきたコメントを読ませていただきます。

その他
mori1027
仲の悪い親族の弔電で使ったなぁ。行きたくなかったので非常に助かった

その他
progrhyme
むしろまだ1万通/日以上もあるのか

その他
kkobayashi
通信手段としての電報はいらないけど文化としての電報は代替が無いからなぁ

その他
kk23
たびたび使ってる天気予報の177も来年3月におわるみたいだしこまるな

その他
netafull
"電報は、ピーク時の1963年度には、およそ9400万通の利用がありましたが、携帯電話の普及が進んだことから、直近の2022年度では377万通まで減少している"

その他
yukimi1977
吹奏楽の演奏会に行ったら、他のオケからたくさんの電報が来てて、楽しい文化だなぁと思ったのでなくさないでほしいけどなぁ...なんか他に応用できないんだろうか。

その他
coper
祝電・弔電以外に今どきの電報の使い道が思い浮かばないのだが、移行先として日本郵便の「Webレタックス」を紹介して終了でよいのでは。配達体制の維持が辛そう。

その他
deztecjp
NTT法自体をなくしたい。

その他
wacok
急に思い出したけど、笑っていいともって電報のいいCMになっていたな。あれでぬいぐるみつき電報とかの存在を知った。

その他
nmcli
コロナ禍以降、参列控えること多くなって弔電使わせてもらってるのになあ 利用者減ってるんか

その他
alpon
無駄に高いからなくなっていいと思うんだけどね

その他
suika-greenred
そういえば父から電報もらったことある。そろばん検定3級受かったときにおめでとう電報をくれたんだよな...と思うが現物もうないし、昔すぎるし、この記憶があってるのかどうか自信ない

その他
kaiton
コロナ禍で、弔電のニーズは上がる面もあると思うけど、、郵便のレタックスやKDDIのもあるからな〜

その他
tdaidouji
弔電の代わりって考えると難しい...葬儀に出席できないから代わりに弔電送るわけで葬儀に間に合わないサービスでは意味がないしオンラインで完結させられるような葬儀業界サービスを作れるかというと

その他
raitu
"電報は、ピーク時の1963年度には、およそ9400万通の利用がありましたが、携帯電話の普及が進んだことから、直近の2022年度では377万通まで減少"

その他
sabinezu
みんなインターネット知らんの?「祝SMS」を浸透させればいいのに。

その他
warulaw
せっかく定着してる「電報」文化削ってアホやなぁと思う。WEB入稿でメール便を送る簡易スキームとかにして残せば良いのに。

その他
mlktkym
学校の入学式とかではまだ祝電披露ってやってるんだろうか...

その他
zyansu
電報って今となっては謎サービスだよね 相手方と電信繋がってるのにわざわざ途中で印刷して人が運ぶ意味ってなんなんだろうね

その他
minboo
電報をwebで申し込めるようになると、もうなんか本末転倒というか存在意義がよくわからなくなるよね。情報伝達を迂回させることに何かしらの特別な意味が生まれるんだろうか? https://www.ntt-east.co.jp/dmail/

その他
marony0109
逆にこれからどんどん身内が死んでいく世代なので残して欲しい派。値上げしても良いので。

その他
yood
時代遅れのようで、固定電話の契約に紐づいて送信される偽装不可な通信で、簡単そうで代替が難しい

その他
slkby
この数は多いんだか少ないんだか

その他
allezvous
役所の営業時間中しか接見できない拘置所の在監者に情報を早く知らせるために使うので、なくなるとちょっと困る。まあ拘置所がメールとかを受け付けるようになればいいだけなんだが...

その他
masahiror
結婚式のお祝いメッセージが電報ではなく「メールいただきました」みたいに変わっていくのかな。ラジオみたいな読み方になりそう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「電報サービス「終...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

電報サービス「終了させる方向で議論を」NTT社長 | NHK

NTTの島田明社長は7日の決算会見で、冠婚葬祭など、さまざまな場面で使われている電報のサービスを、今... NTTの島田明社長は7日の決算会見で、冠婚葬祭など、さまざまな場面で使われている電報のサービスを、今後、終了させる方向で議論を進めるべきだという考えを示しました。 これについてNTTの島田社長は、7日の決算会見の中で「どこかのタイミングで終了させていく方向で議論を進めるべきだ」と述べました。 NTTによりますと、電報は、ピーク時の1963年度には、およそ9400万通の利用がありましたが、携帯電話の普及が進んだことから、直近の2022年度では377万通まで減少しているということです。 電報は、電気通信事業法に基づくサービスで、電報を終了するには、総務省の認可が必要です。 NTT東日と西日は、これまでに、 ▽店舗や企業の紙の電話帳「タウンページ」を、2026年3月の発行を最後に取りやめるほか、 ▽個人や店舗などの名前と住所から、電話番号を有料で案内する「104」のサービスも、2026年3月

ブックマークしたユーザー

  • knj29182024年08月13日 knj2918
  • timetrain2024年08月10日 timetrain
  • shion2142024年08月09日 shion214
  • derives_common2024年08月08日 derives_common
  • nilab2024年08月08日 nilab
  • UCs2024年08月08日 UCs
  • SndOp2024年08月08日 SndOp
  • hyougen2024年08月08日 hyougen
  • marsrepublic2024年08月08日 marsrepublic
  • mori10272024年08月08日 mori1027
  • progrhyme2024年08月08日 progrhyme
  • shunutsu2-2-242024年08月08日 shunutsu2-2-24
  • kkobayashi2024年08月08日 kkobayashi
  • and_hyphen2024年08月08日 and_hyphen
  • kk232024年08月08日 kk23
  • tg30yen2024年08月08日 tg30yen
  • netafull2024年08月08日 netafull
  • yukimi19772024年08月08日 yukimi1977
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /