[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

953users がブックマーク コメント 405

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少 | NHK

953 users www3.nhk.or.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント405

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ta-yajis
国民の所得を150万増やすと豪語して増やせなかった人が最近核共有だのなんだの言ってるみたいだけど、まず国民の年収が減った件についてちゃんと説明してほしい。

その他
IthacaChasma
年功序列を悪として中高年の賃金を減らしながらも若手の賃金上昇には繋がっておらず、単なる賃下げになっているのが現状。社保増で手取りベースではもっと減っており、20年前は5%だった消費税も10%に。

その他
bloglider
所得の増大が無かったのに加えて、消費税が倍になって社会保険料も上がったのがキツい。

その他
take-it
自民党バンザイ! 軽く吐きそうな没落具合だけど、これをちゃんと発表しただけでも、岸田偉いと思っちゃう。安倍路線の首相だったら調査もしなそう。

その他
Fi-mk2
すごく長く政権取ってたはずだけど一体何をしていたんだろうか。ぽっと出の民主党政権を今現在も叩くも、9年の間何をしていたんだろうか

その他
lex010
あとプラス100万円毎年あったら、服も買うし車も買うよな。レジャーも外食も宿泊もしたい!

その他
nuara
これに消費税社会保険料入れるとさらに100万ぐらい減るかも。所得税率変えるのが簡単。

その他
michiki_jp
世帯所得に絞って言う場合、勤労者個人にすると更に格差広がるってことかな。昔より共働き率高い中で、あえて世帯合算するわけで。手取りでもきちんと比較して欲しいわ。

その他
town2town
これすごいよ。20年前より物価は明らかに上がっている。ポテチの内容量も減ってる。なのに所得が100万も低くなってる。結婚子育てなんて不可能では?

その他
sisya
非常に業腹な話だが、これを首相がきちんと認めたと言うことに希望を持ってしまう。この20年間「所得を増やす」という発言は聞けても、「所得が減っていた」と認めた首相はいなかったように思う。

その他
lawikakog
何年もかけて貧しくしてくれてありがとう自公政権。

その他
wuzuki
これの「資料4-1、4-2」が会議資料。https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2022/0303/agenda.html これを見ると、単身世帯と高齢世帯の増加の影響が大きそう。あと特徴としては、上位層と下位層の二極化が進んだ、という印象。

その他
purfaitsuki
ま、こんな政権を20年支持し続けた有権者のせいですね。自業自得。

その他
toriaezu113
年100万円って結構な差だ...月額10万近くだもん。

その他
hazel_pluto
世帯所得の増減をコントロールする力なんて、日本政府には無いだろ。失業率の高さと給料の金額に相関があるんだから、みんなジョブホッパー並みに転職すべきなんだろう。また、土地に縛られることなく移住するとか。

その他
Toteknon
えっ?みんなの給料安すぎ?

その他
nitino
物価も税金も上がってるのになあ...

その他
sakuragaoka99
人件費縮減で得た利益を大企業は海外M&Aに使ってしかも失敗が多いから、海外の投資家に撒いてる構図だね。日本のヒエラルキー経営をそのまま持ち込もうとするからうまくいかない。

その他
songe
国内投資が少なすぎるんだよな

その他
seiji_harada
国を豊かに出来なかった結果に対してきっちりケジメはつけて欲しい。

その他
ntstn
社会保険と税金半分になったら色々買えるのになー。

その他
ghosttan
たしかに発表しただけでも岸田すごい(ぐるぐる目)

その他
ultimatebreak
国保の税率がどんどん高くなってて確定申告終えたあとの各種税金試算するたびにイライラする。所得割とはともかく均等割ってなんやねんマジで

その他
shira0211tama
まずは消費税をなくそう!?さすれば100万とは言わずとも多少はすぐ戻るし、低所得者ほど痛税感緩和は捗る。

その他
daira4000
だいたい小泉のせい

その他
MERCY
給与総額 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/top.htm が増えてる中で、20代に薄給が多く30〜50代で100万円超減少ってそれは、単身世帯が増えた、労働市場の参加者が増えたって意味だな。

その他
w_bonbon
お、俺の...本来の力は+100万円なのか。そうだったのか。

その他
kikiki-kiki
所得が下がってる上に物価と税率が上がってるんだよな〜。老人優遇を辞めて未来にシフトするには政府と高官・経団連の老人にはご退場頂くしかないのでは?

その他
doroyamada
「人への投資に取り組む」って、個人のスキル不足が原因だと?スキルアップしていけば解決するとでも?耳当たりはいいけど。

その他
nine009
なんとかしてくれー

その他
howlingpot
上位コメが相変わらず勘違いで呪詛を投げつけてるなあ。バブル崩壊以降に所得が激減したのは小泉政権と麻生政権と民主党政権で、第一次および第二次安倍政権は所得の回復期。左右の緊縮勢力が日本を貧しくした。

その他
khtokage
中小企業は普通に厳しかった(年平均+0.5%とか成長ではなく停滞だよ...)・よって定期昇給も微妙・主に社保関係の天引きが増えてる、の結果、特に昇進してない人は普通に手取りが減ってたりするね。

その他
iixxx
厳しい...。数字で見るとえぐい。

その他
y_u_s_u_k_e
所得激減して控除は爆増w

その他
gunjoutarou
その上増税してるから、過去と同じ収入でも手取りが少ない地獄

その他
shea
NTTとか、今回の賃下げ、ちゃんと締められるべきだよ。あんなの国として許しちゃ駄目

その他
gorodoku
20年前30代半ば〜50代半ば世代が再分配原となることなく50代半ば〜70代半ばになって負けることなく「アガリ」になってるもんなぁ。

その他
sophizm
2013年安倍晋三「10年後には1人あたりの国民総所得を150万円増やす」

その他
quick_past
麻生「日本人はたんまり貯金してんだ。補助金なんていらねえだろ!」

その他
yad1an
きめ細かくなくていいからドカンと所得を上げて。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「30代半ば〜50代半...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少 | NHK

政府の経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上... 政府の経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。 総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議には、岸田総理大臣のほか、鈴木財務大臣や山際経済再生担当大臣らが出席し、所得の向上と人的資の強化などについて、意見が交わされました。 この中で内閣府の担当者は、年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果を報告しました。 それによりますと世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。 また、25歳から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台

ブックマークしたユーザー

  • confi2023年03月17日 confi
  • chikuwa-042022年04月05日 chikuwa-04
  • OKU_s622022年03月13日 OKU_s62
  • lawikakog2022年03月12日 lawikakog
  • ltzz2022年03月11日 ltzz
  • PerfectKiss2022年03月06日 PerfectKiss
  • sawarabi01302022年03月06日 sawarabi0130
  • tatatayou2022年03月05日 tatatayou
  • wushi2022年03月05日 wushi
  • kodai7952022年03月05日 kodai795
  • gggsck2022年03月05日 gggsck
  • wuzuki2022年03月05日 wuzuki
  • hisaichi55182022年03月05日 hisaichi5518
  • urashimasan2022年03月04日 urashimasan
  • harumomo20062022年03月04日 harumomo2006
  • toronei2022年03月04日 toronei
  • shig-i2022年03月04日 shig-i
  • purfaitsuki2022年03月04日 purfaitsuki
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /