エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
AI時代にWebデザイナーがスキルを「見える化」する方法を考えてみたデザインやイラスト、Webサイト制作... AI時代にWebデザイナーがスキルを「見える化」する方法を考えてみたデザインやイラスト、Webサイト制作、プログラミングなど、AIが多くの作業を行えるようになっています。これからは作業そのものよりも、課題の定義やアイデアを考えることなど、AIが苦手な部分が大切になってきそう。でも「理解を深める」「広い視野を持つ」といったスキルは数字で測りにくく、自分でも成長したか分かりにくいですよね。今回はそんなスキルを見えるようにする具体的な方法を紹介します。 ポートフォリオで可視化する数字にしにくいスキルは、言葉だけではなく具体的な事例で見せるのがわかりやすいです。 課題発見能力を見せる例えば「クライアントは『新規のお客さんを増やしたい』を悩みとして挙げたが、調査を重ねた結果本当の課題は『今のお客さんが離れてしまうこと』だった。そこで〇〇に注目してXXを提案をし、実施した結果、離脱率が20%減った。」