[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 非正規雇用の活用を30年前に提言したら...「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞デジタル

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

565users がブックマーク コメント 206

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

非正規雇用の活用を30年前に提言したら...「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞デジタル

565 users www.tokyo-np.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント206

  • 注目コメント
  • 新着コメント
rose86tan
非正規はあっていいのよ。フリーランスも。その代わり短期で働くなら正規より時間換算では高くないといけない。企業は高く払っている。問題は間に入って抜いてる会社。

その他
dazz_2001
まぁ、日本は人件費が高いからダメなんだぁとか主張していた経団連が望んでいた状態になったのに、経済が上向いていないのは、まぁ日本の経営者が有能ではないということだったという...

その他
chobihige0725
年金受給で安穏と余生を送られている引退者の懺悔とか言い訳とかもうお腹いっぱいなんで、この30年が間違いだって言うのであれば元経営者も元労組幹部も現役世代に補償をしてくれませんか?

その他
hatehenseifu
経営側も労組側も一線を退けば、まともっぽいことをぬかしやがって、という感想でしかないですね。

その他
Fluss_kawa
正規非正規問題もだけど、終身雇用の取りやめも育成中は給料が低い建前だったはずで、それなら育成をやめるのなら初任給もっと上げなきゃだし。労働問題はいろいろ解決してない。

その他
pongeponge
経団連がまともなこと言ったことある?と思ってしまうほどロクでもない集団だと感じている/経済の悪化を推進してるように見えて全然いい印象がないんだよなぁ。

その他
hagakuress
労使共犯関係を主導した団塊、バブル世代が逃げ切る。親ガチャ当たりの連中にキラキラライフ維持させるために今後も状況を変える気はないだろう。階層の固定化、貧困強制を仕方ないことにしたい側だね。

その他
buu
正規・非正規で記事を書くならまず正規・非正規の定義を書いてくれよ。法律に存在しない言葉を使われても何のことかわからないよ。三笘や大谷は非正規雇用なの?

その他
aceraceae
そもそも契約社員は雇用が不安定な代わりに正社員より高待遇という売りで導入されたんでプロフェッショナルが採用される前提と記憶しているけどいつの間にか高待遇が抜け落ちて安く雇用するツールに成り下がった感。

その他
kamezo
既出だが「日本は人件費が高すぎて国際競争力がない」という主張とペアになったのが本当にマズかった。また、政府がそれに乗っちゃったのが輪をかけてひどい。労組にも責任はあると思うがすでに組織率低かったし...。

その他
estragon
"報告書作成時の非正規は高齢者や主婦、学生らで「増えても雇用者の20〜25%」と考えた。今のように非正規が家計の柱となる働き方を想定しておらず、「今ほど増えるとは思わなかった」と振り返る。"

その他
tiger-kirin
実際、この時給じゃやっていけないよね。日本を変えてるよ、本当に偉い。

その他
semimaru
戦犯

その他
chebura77
「ここまで増えるとは...」って予測できないのはしょうがないと思うけどそう感じたのであればせめて改善するように動いて欲しいなー。 全くの無能とは思わないけどやっといてすごい他人事なのが腹立つわー。

その他
kaikaji
"「物分かりの良い」労組が賃金の要求をセーブしてきた。賃上げで頑張ればパートの人たちも組合員になることがプラスと思うだろう。物価高の今こそ労組は会社と摩擦が起きても大きな賃上げができるか覚悟が問われる"

その他
zyugem
衰退する日本の元凶である。

その他
ericca_u
"連合会長になった後に(リーマン・ショック後に設けられた)日比谷公園の年越し派遣村を訪れた時、テントで寝泊まりする様子を見て「やっぱりこうなったか」と実感した。"

その他
throwS
『春は眠いし、やる気がでない...緊急避難の意図で覚せい剤を...中毒になるとは思わなかった』っていう医者がこの世に存在するか?居たとしたら医者失格だし、医師として無能だと思うケド...

その他
unamuhiduki12
報告書はもともと、正規の賃金を2〜3割下げることを意図したが「はっきりとは書けなかった」。結果「正規の賃金はほぼ横ばいだが、企業は非正規を増やして(全体の)平均賃金としては下がった」

その他
FUKAMACHI
読んでて猛烈に腹が立って鼻血が出そうになった。いい記事ではある。ひどい話だ。

その他
suterakuso
今さらかまととぶんな。これを墓標に記したり、戒名に込めたたりしろ。"私が日経連でお付き合いした経営者はもっと人間を大事にしていた。今はお金だけためて人間を育てることを忘れてしまった" はぁ?!

その他
secseek
労働者はまとまらないとまともな交渉力を持たないんですよね。その弱みに完全につけ込まれました。なんとも卑怯なやり口ですがなんとかしないといけませんね

その他
SasakiTakahiro
正規の賃金はほぼ横ばいだが、企業は非正規を増やして(全体の)平均賃金としては下がった。

その他
KoshianX
ちゃんと労組も批判的に書いてて偉い。これこそ日本を滅ぼす政策だったなー

その他
i_ko10mi
感情としては、年金暮らしで悠々と暮らしながら呑気に言ってないでなんかしら責任を取る動きをやってから言えよ と思う程度には酷い施策をしてきた戦犯。

その他
domainya
"景気が好転すれば、経営者が非正規を正規として雇用する「復元」が起きるとも思っていた。しかし「経営者は(08年の)リーマン・ショック後に生き残ることしか考えなくなった。(13年からの)アベノミクスの金融緩

その他
kazkaz03
"私が日経連でお付き合いした経営者はもっと人間を大事にしていた。今はお金だけためて人間を育てることを忘れてしまった"昔は良かったですねー(棒)

その他
whoge
見てください、この人たちが今の日本を作った人たちですよ〜!

その他
taka-p
それぞれの労組に非正規が入っていない、というのは、地味にきつい問題だろう。だって、三人にひとりは組合は守らないし、数の力も三分の一になるし。

その他
kagerou_ts
???「まさか死ぬとはな...」/経営がろくでもないってのはまあそうだなという結果だが、労働者側も謎の社畜ムーブでそれを支えてたし、労使の共犯というのは否定できん気はする

その他
ykktie
単発とか、1ヶ月以内とかの短期の仕事が、60歳以上とか世帯年収500万以上の人しかできない法律ってバカなの?そんなことして誰が救われるの?クソすぎる

その他
sarutoru
→こんなインタビューを一面トップにして何がしたいのか?

その他
lb501
なんで他人事なんだろう。

その他
koinobori
昔の経営者は旧制高校出て哲学とかのリベラルアーツもたっぷりやってたからなあ。とはいえ、それで歯止めになるかというと、そうでもないだろうと思う

その他
kagehiens
最終的に商品が海外で渡り合える競争力を持っていないとジリ貧なのが目に見えてたのに、経営者が逃げ切りのために棄民政策を政府に要求したようにしか見えない。とどのつまりは社会に対する背信をしてきた団体。

その他
zu2
"約30年の時を経て日本の賃金停滞へとつながっており、非正規の急増に歯止めをかけなかった経営者に対し「人間を育てることを忘れてしまった」と警鐘を鳴らした"

その他
augtodec
日本の経営者の無能と残酷さと社会のことを考えない利己的な態度が今の世の中を作ったという証言。

その他
y-wood
主婦を「税と社会保険(年金含む)で優遇」したからで、経済界とは関係ない。あとは厚生年金が義務の今でも働く時間を調整出来る「パート」は人気だ。完全にズレてる。/ 納税意識の低い左派の考えそうなことだ。

その他
kusomamma
経営者が非正規雇用で雇うのはまっとうな判断。俺がその立場でもそうする。連合、お前はダメだ。非正規を組合加入を阻んで何が労働者の結束だ。

その他
atahara
「景気が好転すれば、経営者が非正規を正規として雇用する「復元」が起きるとも思っていた。しかし「経営者は(08年の)リーマン・ショック後に生き残ることしか考えなくなった。(13年からの)アベノミクスの金融」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「非正規雇用の活用...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

非正規雇用の活用を30年前に提言したら...「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞デジタル

報告書名は「新時代の日的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した。このうち契約... 報告書名は「新時代の日的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した。このうち契約社員や派遣ら非正規を「雇用柔軟型」と名付け、企業が人件費を抑えるために活用する方向性を示した。 新時代の日的経営 終身雇用や年功賃金を中心とする日的雇用の見直しを求める提言。急激な円高や不況を受け、人件費を抑えるのを目的に3種類の雇用を組み合わせる「雇用ポートフォリオ」の導入を企業に促した。正社員に当たる「長期蓄積能力活用型」、専門能力を生かす「高度専門能力活用型」に加え、現在の非正規労働者に当たる「雇用柔軟型」を設定。企業が非正規を増やす方向性を示したとされる。 当時、日は先進国が協調してドル高を是正する「プラザ合意」(85年)を機に円高が急伸、その後のバブル崩壊で不況に陥った。成瀬さんは報告書の作成について「円高で賃金が上がり過ぎたから下げるしかなかった。このままでは企業がつぶれるとい

ブックマークしたユーザー

  • estragon2024年09月25日 estragon
  • tiger-kirin2023年07月13日 tiger-kirin
  • ug_idol2023年03月09日 ug_idol
  • ToToRo2023年03月03日 ToToRo
  • altpiano2023年03月02日 altpiano
  • semimaru2023年03月02日 semimaru
  • okbc992023年03月02日 okbc99
  • chebura772023年03月02日 chebura77
  • tasukuchan2023年03月02日 tasukuchan
  • movesinthefield2023年03月02日 movesinthefield
  • kaikaji2023年03月02日 kaikaji
  • tamakiii2023年03月01日 tamakiii
  • timetrain2023年03月01日 timetrain
  • thousandport2023年03月01日 thousandport
  • zyugem2023年03月01日 zyugem
  • wandaU552023年03月01日 wandaU55
  • akakiTysqe2023年02月28日 akakiTysqe
  • tatatayou2023年02月28日 tatatayou
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /