[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

136users がブックマーク コメント 17

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

CVE Foundationが発足。脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性、独立性を確保

136 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント17

  • 注目コメント
  • 新着コメント
KoshianX
米国からでてた予算が途切れたので非営利財団に移管か。まあもともと特定の政府予算に依存してることがいいこととは思ってなかったから準備してたというの非常に賢いな

その他
dorje2009
「米国国土安全保障省はMitre社への資金提供契約を更新しないことを現地時間の4月15日に通知、4月16日には契約が失効する」こんな直前の通知が許されるなんてどんな契約内容だったんだ

その他
Bookmarker
CVEはなんとかなりそう。CWEとかMITREが管理してた他の物はどうなんだろう?

その他
utsuidai
この事態を想定して準備してたのは凄い。無事立ち上がって欲しい。

その他
kaakaa_hoe
米政府がやっぱり資金提供することに合意したとかなんとか https://www.theregister.com/2025/04/16/cve_program_funding_save/

その他
prjpn
米国のプレゼンスは下がって欲しいので、資金提供が続くにせよ基盤組織化はしたほうが良い。

その他
sonots
流石としか言えない、ありがとう > 訳:私たちはこの日が来ないことを願いつつ、この可能性に備えてもきました)

その他
georgew
過去1年をかけて、CVEを非営利財団へと移行するための戦略を策定してきたと説明 > これは賢い。

その他
aox
怪我の功名ですね

その他
pj_lim
まさかここにも

その他
JULY
MITRE との契約の話はちょっと前に知ったんだけど、この CVE Foundation がうまくハンドリングできるか、しばらくは様子見かなぁ。

その他
diveintounlimit
トランプ政権発足のだいぶ前から準備できてたのはすごい。

その他
oldriver
IT業界には米国政府の手が入っているスタンダードなども多く、暗号規格のバックドア疑惑などもあった気がするが、中国政府よりマシだろうし総体として容認可能と感じていたが、現在の米国政府を前提にすると微妙な気

その他
utsuidai
utsuidai この事態を想定して準備してたのは凄い。無事立ち上がって欲しい。

2025年04月17日 リンク

その他
kaakaa_hoe
kaakaa_hoe 米政府がやっぱり資金提供することに合意したとかなんとか https://www.theregister.com/2025/04/16/cve_program_funding_save/

2025年04月17日 リンク

その他
NacK
Microsoftが買収しそう(ポジティブな意味で)

その他
KoshianX
KoshianX 米国からでてた予算が途切れたので非営利財団に移管か。まあもともと特定の政府予算に依存してることがいいこととは思ってなかったから準備してたというの非常に賢いな

2025年04月17日 リンク

その他
csal8040
発足したのが、ソフトウェアの脆弱性について固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プログラムです

その他
Bookmarker
Bookmarker CVEはなんとかなりそう。CWEとかMITREが管理してた他の物はどうなんだろう?

2025年04月17日 リンク

その他
nida3001
中国に分捕られるんじゃね?

その他
and_hyphen
"米国国土安全保障省はMitre社への資金提供契約を更新しないことを現地時間の4月15日に通知、4月16日には契約が失効することが明らかとなります"

その他
dorje2009
dorje2009 「米国国土安全保障省はMitre社への資金提供契約を更新しないことを現地時間の4月15日に通知、4月16日には契約が失効する」こんな直前の通知が許されるなんてどんな契約内容だったんだ

2025年04月17日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「CVE Foundationが...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

CVE Foundationが発足。脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性、独立性を確保

ソフトウェアの脆弱性に対して固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プ... ソフトウェアの脆弱性に対して固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プログラムを実行するための新たな非営利団体「CVE Foundation」の発足が発表されました。 CVEはソフトウェア脆弱性に番号を付与する ソフトウェアに関する脆弱性の情報は、以前はソフトウェアベンダやセキュリティベンダがそれぞれ独自に名称や識別子を付けていました。この状況はユーザーやシステム開発者にとってセキュリティ対策を行う際の情報整理を困難にしていました。 そこで発足したのが、ソフトウェアの脆弱性について固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プログラムです。 ソフトウェアが社会基盤として重要な位置を占めるようになった現在、CVEはグローバルなIT業界におけるソフトウェア脆弱性情報の

ブックマークしたユーザー

  • heatman2025年05月17日 heatman
  • gyu-tang2025年05月07日 gyu-tang
  • sleepyuzura2025年04月23日 sleepyuzura
  • aishite7732025年04月20日 aishite773
  • s_nagano2025年04月20日 s_nagano
  • eigo_s2025年04月19日 eigo_s
  • kmnasjm2025年04月18日 kmnasjm
  • kzm17602025年04月18日 kzm1760
  • gengo_k2025年04月18日 gengo_k
  • nminoru2025年04月18日 nminoru
  • htmikan2025年04月18日 htmikan
  • mjtai2025年04月18日 mjtai
  • yug12242025年04月17日 yug1224
  • sfujiwara2025年04月17日 sfujiwara
  • shirokurostone2025年04月17日 shirokurostone
  • toshiharu_z2025年04月17日 toshiharu_z
  • locke-0092025年04月17日 locke-009
  • dhrname2025年04月17日 dhrname
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /