エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
教育学を専門とする友人から紹介された本. 日本の大学入試制度,高校・大学の問題点など,とても面白い... 教育学を専門とする友人から紹介された本. 日本の大学入試制度,高校・大学の問題点など,とても面白い視点で整理されています. 2012年の本なので少し古いのかな,と思うかも知れません. でも,新型インフルが流行った少し後の時期のものなので,ある意味でいまに近いのかも知れません. 結局,何にも変わっていないのですね. 高校進学率が100%に近づき,高校が国民全員の学ぶ場となった. 悪い言い方をすると,大衆化した. 大学も,ベビーブーム世代のころに枠が拡大され,その枠を引き継ぐことで門戸は広がっている. 定員割れする大学も多いため,経営の最終手段として学力不問の推薦・AO入試が利用される. 学びの機会を全国民に提供するという立場からは間違っていない. かつての高校の役割が大学に,さらに大学院に. 本当に「学び」を得ている人の割合は,どれくらいなのでしょう? とりあえず高校には行く 何となく大学に