[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

516users がブックマーク コメント 66

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

先延ばし癖、楽観的になれば改善する? 東大の研究

516 users www.itmedia.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント66

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tomiyai
ストレスの少ない未来の俺が何とかするだろうって楽観的に先延ばしするのはどうやったら改善するんすかね?

その他
saku_238
なんとなくわかる希ガス。先延ばしにするほど頭の片隅に「やらなきゃ。」というストレスを感じる。

その他
seitenugetsu
先延ばししない性格だから、楽観的になれるんだろ。因果が逆。

その他
mujisoshina
少しぐらい先延ばししても大丈夫と楽観しています。

その他
knjname
考えて動けなくなるから考えないほうがマシなのはそうだな

その他
rt24
悲観的な性格の人がサポートで楽観的な性格に変わることってあるのかねえ?

その他
nlogn
締め切り近くなると異様なパフォーマンスが出ます。ただ、代わりに疲弊するので、そのツラい時間をできるだけ短くするために先延ばしをするのです。

その他
mogitatec
先延ばしに限らず、度を超えて悲観的な人はあらゆる仕事において詰むよね。ゼロリスク主義で仕事量も増えるし。一定量トラブル溜めて転職繰り返すタイプ。

その他
yurikago12
他の研究でも「失敗するかも」「終わらないかも」といった不安が強い人ほど先延ばし癖も強いという結果が出ていたので納得感ある。先延ばし癖の根幹は不安。

その他
sororo9797
自分の場合、先延ばし癖は認知の歪みから来る傾向で、「やればできる」という楽観性が持ててないことが「やらなくてもなんとかなる」という過度な楽観性に繫がっている結果生じるんだと思う。

その他
Hidemonster
ラストは『時系列的ストレス観』ではなく『時系列的幸福観』だろうな。

その他
Imamura
ぐぬぬ

その他
xx9xx91024
これほど「後で読む」というコメントがぴったりくる記事も無い

その他
kurokuma810
明日やれることは今日やらない。

その他
mockmock9876
先延ばししないことでクソが多々発生する経験があるので、延ばせる先が短くなるようにマネジメント側を改善する方が良いと思います。

その他
secseek
これは分かる。なぜ先延ばしにするかって、やらなければ失敗しないからです。失敗が怖くなければさっさと片付ける気になれそうです

その他
sabinezu
それをどうやって認識して、どうやって改善するのかが無いと無意味。

その他
dodecamin
論文名:Future optimism group based on the chronological stress view is less likely to be severe procrastinators 、リンクはこちら:https://www.nature.com/articles/s41598-024-61277-y

その他
kitaido0
こういう人は楽観になるんではなくて、自分で考えずに他人に言われた通りにやる道を選べばいい

その他
kudoku
楽観的な人ほど8月31日に泣きながら夏休みの宿題やりそうなもんだけどな

その他
sato0427
未来のストレス?自分はストレス源は自分の力で解決可能(遮断も含めて)と自覚してる楽観主義だけどそう言うことではなくて?未来は全て今の選択の結果なんだから、未来のストレスが減るかどうかは今の自分次第だよ

その他
sororo9797
sororo9797 自分の場合、先延ばし癖は認知の歪みから来る傾向で、「やればできる」という楽観性が持ててないことが「やらなくてもなんとかなる」という過度な楽観性に繫がっている結果生じるんだと思う。

2024年06月05日 リンク

その他
manimoto
日々やることは無限にあり時間捻出するには睡眠時間を削るしかない。先延ばし癖の無い人間も「睡眠時間少なくても死ぬことはない」と楽観的になってるだけで、健康維持を先延ばししてるに過ぎない。トレードオフ。

その他
kawabata100
いつ終わるのか予想が立たない長期戦だと先延ばしにしてしまう。目標を細かく設定しても先がチラついて、やっぱり先延ばしにしてしまう。

その他
sun330
最近お風呂に入る時間を先延ばしにしがちでまずいです(たんに床で寝落ちてる...)楽観的になれば眠気は飛ぶんだろうか...。

その他
circled
「これは何ですか?」『未来が明るくなる薬です』「今すぐ飲みます!」(先延ばさない)

その他
msdbkm
おもひでぽろぽろのどんどんがばちょ

その他
yoiIT
「やらなくても何とかなるだろ。」まで行くともう手遅れかな。昨日までが期限の資料にまだ着手してないんだが。

その他
tsubo1
元論文へのリンクを貼るとか、研究者の名前を記載するとかしてくれないと。なんで,この手の記事は「東大の研究」と書きたがるのか。

その他
Kurilyn
ストレスが何を意味しているのかよく分かっていないので、前提条件の時点でついていけなかった。

その他
tzitou
昼はコンサータでキリキリ働き、夜は大麻で楽観的になれる社会を作ろう

その他
koinobori
たしかに進んだら面倒なことが待っていると思えば思うほど先延ばしになる

その他
hetarechiraura
ストレス耐性低すぎて即キャパオーバーするので先延ばしは基本しないのだが自分に裁量のない仕事がどうしても発生しdotダメージが積み上がるのis糞

その他
htnmiki
死ぬまで先延ばしにして逃げ切ろう!

その他
koyuman
常に悲観的だから先延ばししちゃうのかな

その他
Wafer
キリギリス「せやな」

その他
adsty
未来に希望を持って生きていこう。

その他
iiko_1115
頑張ったら欲しいものが手に入った経験とかが言うのでは...

その他
riawiththesam
後で読む

その他
yurikago12
yurikago12 他の研究でも「失敗するかも」「終わらないかも」といった不安が強い人ほど先延ばし癖も強いという結果が出ていたので納得感ある。先延ばし癖の根幹は不安。

2024年06月04日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「先延ばし癖、楽観...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

先延ばし癖、楽観的になれば改善する? 東大の研究

研究では、過去・現在・未来にわたる時間軸でのストレスを測定し、時系列順に並べたものを「時系列的ス... 研究では、過去・現在・未来にわたる時間軸でのストレスを測定し、時系列順に並べたものを「時系列的ストレス観」と定義。4種類に類型化し、それぞれについて先延ばし癖との相関を調べた。 時系列的ストレス観は、「未来にいくにつれてストレスは減る」と考える「下降型」、「未来にいくにつれてストレスが増える」と考える「上昇型」、「今が1番ストレスが低くて、そこから離れるにつれてストレスが増える」と考える「V字型」、「過去のある1点でストレスが1番高く、そこから未来にいくにつれてストレスは減る」と考える「への字型」の4種類に分かれた。 中でも「下降型」グループは、深刻な先延ばし癖を持つ人の割合が低いことが判明。「今よりも未来のストレスが増えることはない」という、未来に対する楽観的な見方を持つことが、深刻な先延ばし癖を減少させる可能性が示されたとしている。 また、時間軸と幸福度を測定し、時系列順に並べた「時系

ブックマークしたユーザー

  • xmoi2025年09月22日 xmoi
  • techtech05212024年07月04日 techtech0521
  • tanakaBox2024年06月19日 tanakaBox
  • Hidemonster2024年06月09日 Hidemonster
  • machupicchubeta2024年06月06日 machupicchubeta
  • replier2024年06月06日 replier
  • tkomy2024年06月06日 tkomy
  • Imamura2024年06月06日 Imamura
  • ksk1304212024年06月06日 ksk130421
  • yug12242024年06月05日 yug1224
  • wktk_msum2024年06月05日 wktk_msum
  • noesys2024年06月05日 noesys
  • atoma52024年06月05日 atoma5
  • enemyoffreedom2024年06月05日 enemyoffreedom
  • Econgi2024年06月05日 Econgi
  • hasunuma06132024年06月05日 hasunuma0613
  • carloshakamad2024年06月05日 carloshakamad
  • iaaman2024年06月05日 iaaman
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /