[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

281users がブックマーク コメント 60

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

1週間、人力コーディング禁止→結果は"成果半減" それでも「やってよかった」とCTOが言い切るワケ

281 users www.itmedia.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント60

  • 注目コメント
  • 新着コメント
JULY
結果は想像通りではあるんだけど、リアルな知見が得られたのはとても良かった。「やってみなくちゃ分からない。大科学実験で」という細野さんの声が脳内再生された。

その他
yorkfield
なんか記事をろくに読んでなさそうなコメントがちらほらと。手入力する抜け道は用意されてたし、実験は成功扱いで、今後もAIは使っていくつもりでしょ。

その他
hogeaegxa
どっかにあるようなサンプルアプリではなく現実的な業務ではCopilotとして扱わないと無理ということなんだろうが、1週間でどこなら副操縦士に丸投げできるか切り分けられれば今後の生産性は上がりそうだ

その他
yarumato
"エンジニアが『AIでここまではできる。逆にここまでは今はできない』と肌感覚で経験したから実験は成功。インフラのコードは"なぜ動くのか"を理解しないといけないからAI生成コードを上から読み直す必要"

その他
shiketanotsuna
絶対CTOの言うことめんどくさ従うかよって隠れて手でコード書いてる人いるだろうしCTOが認識できる0.5というは0.2とかそんなもんだろう

その他
sabinezu
CTOの実験に振り回されて大変だな。「AI使ったら効率が半減」が刷り込まれた。この実験の結果によってその後の展開は無いじゃん。新人が同じこと言ってきたら「前やったからダメ」と言うのか?公表の必要あるかこれ。

その他
hdampty7
そいうことじゃないんだよな。現実的にAIを開発に取り込んでいくということはエディタの選定からAIモデルの選定、AIの自動化に特化したファイルやオブジェクトの分割、開発サイクルの整備まで含んで意味が出てくる。

その他
sevenspice
生成AIの仕組みからして要求通りの物を作成するの無理だと思う。できるとしたら成果物を学習したというある種の矛盾も存在する。見た目でごまかせる仕事には凄まじい特攻力があるけど...広告屋のおもちゃ。

その他
byourself
良い実験やね。強制的にやらないと人はすぐ慣れたものでお茶を濁そうとするからね。

その他
boraneko
嫌々やってるみたいなコメントあるけど、ITエンジニアなら成果出さなくてもokって前提だったら喜んでやるでしょ。楽しそう

その他
dorapon2000
" 「AIで0から新たなプロダクトを作り、顧客にそれを渡す。次にそれを更新したいとなったとときに、もう一度AIを使って"0から1を作り直す"手法が生まれるのではないか」と松本CTOは説明。"

その他
NOV1975
良い取り組み(それを出来る余裕があるのがいいですね...

その他
deflis55
一日趣味でAIコーディングだけでサイトを一から作ってみるのをやったけど、やっぱりどうしても人間の意図が介在する箇所があったりしてめっちゃめんどかった。このライブラリ入れてとか手動で指示したりとか...。

その他
naggg
"「日が進むにつれて"生成AIではできない部分"が明確になった。その領域の業務をしなくてはいけない場合は、特にモチベーションが下がっていき、徐々に現実を見いだすようになった」と振り返る。"

その他
repon
ソビエト連邦も、責任がない人間は「壮大な社会実験」って嗤うよね

その他
pmint
PR記事っぽい。誰もがやってる当たり前のことで自身をアピール。ドキュメントを書かない会社だからAIも能力発揮できずか。レビューやペアリング・ペアプログラミングを知ってれば、もっと普通にAIを導入できそう。

その他
north_god
AIの回答を理解できる程度に精通していなければ使いこなせないよなー。"0→1をループ"はコード破壊を受け入れるか、devinとか抗えそうなサービスを使うか

その他
ys0000
内容的にはかなりよい知見を得たという理解。ただインフラだけ特別だとは思わないけどもなぁ。terraform以外でもちゃんと読まなきゃダメでは?あと新規領域に役立たずなのは当面変わらない気がしてる。

その他
boraneko
boraneko 嫌々やってるみたいなコメントあるけど、ITエンジニアなら成果出さなくてもokって前提だったら喜んでやるでしょ。楽しそう

2025年04月08日 リンク

その他
nishik-t
ほとんどのコーディングをAIに任せてそれを人の手で修正、テストする様にしてるけどめちゃくちゃ使えると思ってる。AIは土台を作るのはとても得意。言わばテンプレート生成器。効率は2倍になった

その他
kwsktr
成果は何もかもが予想通りで「まあ、そうなるよね」なんだけど、やってみることには意味はあるよね。AI全面禁止って言われてる弊社よりよっぽどマシですよ。

その他
byourself
byourself 良い実験やね。強制的にやらないと人はすぐ慣れたものでお茶を濁そうとするからね。

2025年04月08日 リンク

その他
beed
AI活用のコンサルやってる会社らしいから本筋だろ。ネットで見ただけだけど社員数5人とかなんでエンジニアほぼ全員だよね。

その他
clapon
機械翻訳の修正とかよくするのだけど、AIで作業の効率化ができそうに見えて、実際はAIの出力が適切か人間が見直して何度か出力し直したりする作業が手間で、全体的な効率はむしろ下がってる... 過渡期だからもあるが

その他
hirorinya
良い経験

その他
toro-chan
実験結果からすると、半減から増える論理的理由がないように見える。いろんなAIツールが増えると、むしろ成果が減る可能性さえある。AIツールを選ぶAIツールを選ぶAIツールが必要になったらほぼ無意味だろう

その他
shikiarai
ローコードにシフトしたせいでAIに書かせられない。いや、いけるのか?試そうにもレビュアーばっかだからな......

その他
cinq_na
×ばつ7日ならコストは100〜150万程か、AIコーディングに投資する金額としては妥当では。今は進歩が早すぎるんで、ついて行くなら定期的にこういう場が必要かもしれない。批判してる馬鹿は実験と投資だと分かってない。

その他
doko
AIで0から新たなプロダクトを作り、顧客にそれを渡す。次にそれを更新したいとなったとときに、もう一度AIを使って"0から1を作り直す"手法が生まれるのではないか これを顧客自身がやるようになると思う

その他
tk_musik
人はそれを失敗と呼びますみたいなブコメがあんね

その他
eos2323
3人ならまあ良いんだろうけど、人が増えるとクソコンサルの提案を鵜呑みにした蒙昧な経営者みたいになっちゃう。QAの概念はいずこ

その他
sonots
参考になる

その他
georgew
実験としては面白い。人柱になった社員たちは大変だったろうけど。

その他
lithiumflower2
めっちゃ良いじゃん。このくらいやらないと真剣に向き合わないよね

その他
takezaki
"日が進むにつれて"生成AIではできない部分"が明確になった。その領域の業務をしなくてはいけない場合は、特にモチベーションが下がっていき、徐々に現実を見いだすようになった"

その他
micutakasano
そりゃ広報戦略として取り上げられたんだから成功だよ。巻き込まれた現場社員は大変迷惑だろうけど。

その他
spiro_bi
「参加者は同社所属の3人のエンジニアで」3人だけならわいわい楽しいかも。

その他
atsushieno
やはり従業員にAIコーディング機能を触らせる目的なら単に「生産性を度外視していくらでも試してくれ」というだけでよく、人力コーディング禁止を条件に盛り込む理由は無かった。すぐ変わる現状を観測する意味も無い

その他
i5s4y
MindsurfじゃなくてWindsurfでは?

その他
minamihiroharu
『無意識のうちにコードを修正してしまいました』と懺悔チャンネルに書き込んだ」 なんかちょっとカッコいいw

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「1週間、人力コーデ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

1週間、人力コーディング禁止→結果は"成果半減" それでも「やってよかった」とCTOが言い切るワケ

1週間、人力でのコーディングを禁止してみた──AIスタートアップ企業のエクスプラザ(東京都港区)は3月... 1週間、人力でのコーディングを禁止してみた──AIスタートアップ企業のエクスプラザ(東京都港区)は3月上旬、こんな実験を実施した。大胆な取り組みだが、その結果は「通常時の仕事の成果から半減した」と同社の松和高CTOは話す。では実験は失敗だったかというと、そうではなく「成功だった」と答える。それはなぜか。 この実験のルールは主に2つで「期間中のコードは全部AIに書かせる」「基的に例外なし(緊急対応時は除く)」というもの。AIが出力したコードの修正も原則禁止で、デバッグ用の簡単なコードを書くのも認めない。しかし、どうしても手入力をしたい場合は、社内Slack内に設けた「懺悔チャンネル」で何がダメだったか書き込むことで、人力での入力を"こっそり許可"するなど逃げ道も用意した。 参加者は同社所属の3人のエンジニアで、エディターは指定せず「Cursor」「Windsurf」「Visual Stu

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年08月30日 techtech0521
  • y-teraoka2025年08月14日 y-teraoka
  • kamm2025年08月05日 kamm
  • masa8aurum2025年08月04日 masa8aurum
  • heatman2025年05月07日 heatman
  • thaturn2025年04月28日 thaturn
  • knj29182025年04月23日 knj2918
  • dorapon20002025年04月14日 dorapon2000
  • Ehren2025年04月10日 Ehren
  • piayo2025年04月10日 piayo
  • showgotch2025年04月09日 showgotch
  • o-miya2025年04月09日 o-miya
  • daabtk2025年04月09日 daabtk
  • racchie2025年04月09日 racchie
  • NOV19752025年04月09日 NOV1975
  • mickn2025年04月09日 mickn
  • s10900182025年04月09日 s1090018
  • blueroom5552025年04月09日 blueroom555
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /