エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに クリアコードはFluentdの開発に参加しています。 Fluentdは主にLinux上やWindows Server上での... はじめに クリアコードはFluentdの開発に参加しています。 Fluentdは主にLinux上やWindows Server上でのユーザーが多いです。 Fluentdの使われ方で特に多いのがLinuxで動いているサーバーのログの取得です。 筆者畑ケがFluentdでLinuxのcapabilityを扱えるようにした話をまとめてみます。 FluentdでLinuxのcapabilityを扱う機能はFluentd v1.12.0に入る予定です。 capabilityとは Linuxにはcapabilityという権限チェックを部分的にバイパスする機能があります。 この機能は、rootまでの権限は欲しくないけれど、システムの特定のパーミッションがあるように振る舞うユーザーやプロセスが欲しい時に有用です。 例えば、Linuxのsyslogのログファイルが/var/log/syslogにあるとすると