エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
クリアコードの藤本です。 私たちの業務では、よく「データを集計する」という仕事が発生します。 例え... クリアコードの藤本です。 私たちの業務では、よく「データを集計する」という仕事が発生します。 例えば、最近の改修の効果を測定するために、過去ログからリクエストの成功率を測定したり、 お客様への業務報告のために、チケットシステムから直近の稼働状況を集計したりします。 もちろん、同じようなタスクが定型的に発生するようであれば、専用のスクリプトを作り込むのですが、 この種類のタスクは単発限りで結果が取れればよい、ということが少なくありません。 私(筆者)は、このようなタスクがある時は、Unixの標準ツール(とPython)を使って集計しています。 今回の記事では、具体的にどのように集計を行っているかを紹介したいと思います。 例: シェルでコマンドの実行回数を集計する 実際のタスクに適度に近い例として、「コマンドの実行履歴を集計する」というタスクを例に 集計のやり方を説明したいと思います。 bas