[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

309users がブックマーク コメント 107

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

憤る編集者「正直者が馬鹿を見た」 「羅生門」載せた教科書の波紋:朝日新聞

309 users www.asahi.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント107

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shinonomen
文科省に従った教科書会社が悪いみたいなブコメには違和感がある。第一学習社が上手くやったのは確かだが、一番悪いのは嘘をついていた文科省だろう。

その他
neet_modi_ki
そもそも文科省が狂ってるのでは。ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•

その他
IthacaChasma
文科省の指導に疑問を持たず、唯々諾々と従った者が「正直者」かというとやや疑問。この件は現場のニーズを汲みながら検査をパスした会社が一枚上手だったのだと思う。

その他
ko2inte8cu
最近、文科省は、こういうトラブル多い。大学入試テスト改革とかもグズグズのまま。審議会の委員が机上の空論をぶち上げ、そのまま実行して炎上。委員を入れ替えた方がいい。

その他
kamm
小説を載せないようにと指導していたにもかかわらず、小説を5つ載せた教科書の申請が通って、しかも現場から歓迎されて多数採用され、正直者がバカを見たという話

その他
biconcave
「文学みたいな非実用的お遊びを教育でやらせんな、就職しても役立つ実学をやらせろ」「古文漢文は伝統文化だから残せ」みたいな矛盾した圧力が政治家サイドから文科省にかかっているという問題が根底にあるわけで

その他
minamishinji
小説が入る余地がない、という説明に無理があるんじゃないかな。文科省が文句言われるのは当然。

その他
shibainu1969
「小説の入る余地はない」と「一切禁じられているわけではない」は両立するけど苦しいなあ。『官僚は間違えない』が絶対原則だから、間違いを認めることはできないけど、これは苦しい。

その他
Sephy
検定に落ちる(大赤字)覚悟で現場のニーズに応えた教科書を作って成功したってだけでしょ?一般論として困難に立ち向かった挑戦者って美談になるんじゃないの?失敗を恐れて無難にやり過ごそうとした奴らの妬み

その他
comnnocom
有料会員むけだが、コメントプラスの指摘が面白い。高校生に次の問題を出したらどうかと。「問1 文科省の回答について矛盾を指摘しなさい。 問2 こうした矛盾がまかり通ることによる弊害を説明しなさい。」

その他
fyusei
何気なく勉強してきた国語。裏ではこんな苦労と理不尽さがあったらしい。この科目によって国民性や、自分自身が形成されていくと考えるととても大事なニュースと痛感するわ

その他
tick2tack
ブコメ、リスクテイクに成功した話、という受容の仕方をしてる人が多いのが興味深い

その他
SasakiTakahiro
「言語文化」という科目の「窮屈さ」。

その他
estragon
高校の国語教科の必修科目が、「現代の国語」(論理的・実用的文を対象に読む・聞く・話す・書く)(2単位)と、「言語文化」(文学作品・古典に親しみ読み・書く)(2単位)に分かれて、この教科書は前者のもの

その他
Akech_ergo
文科省が基準通りに作ると使いづらい教科書になるような駄目な検定基準を作った上に、事前の説明と異なる基準で検定を行った、ということなので、いずれにしても文科省に非があるように思う。

その他
d-ff
教科書で初めて触れる作家、作品も多いだろうに。国語教育に於いて小説無用論なぞが隆盛するとは、まさに「貧すれば鈍す」。文科省の委員らには教科書にも載ったバーナード・マラマッドの「夏の読書」をお勧めする。

その他
rxh
この故事は信念とリスクテイクについて我々に教えてくれている。リスクを取らなかった出版社は国会議員にロビーでもしたら宜しい。

その他
toaruR
3.11後の定例会見で文科省から出てきた坪井裕のヘラヘラ具合が今も忘れられない

その他
tzk2106
決めきれない文科省と、ついていけない現場の、たまたま見つけた妥協点みたいな教科書なんだな。

その他
jessica_s3
毎年現代文の教科書の小説が楽しみだった。高瀬舟、こころ、山月記...。これからの高校生には「その声は、我が友、李徴子ではないか?」とかも通じなくなるのかな。

その他
synonymous
あっぱれやん、第一学習社。

その他
rokasouti
愚鈍な会社たちと違い環境を読んでシェアを手にした、という側面からはこの手の話は教訓話になるのか。なるほどなぁ

その他
sskjz
文科省の最初の説明が良くないのだろうなぁ

その他
brain-box
勘違いブコメ仕方ないけど現代の国語→評論・実用文、言語文化→小説・詩歌・古文漢文。件の教科書は評論・実用・小説と詩歌・古文漢文で構成。ちなみに普通の構成版も検定通してて合算するとさらにシェア高くなる

その他
king-zessan
「では、己が小説を載せようと恨むまいな。己もそうしなければ、教科書が採用されない体なのだ。」

その他
envygreedlust
文科省の問題意識としては、小説なんて暇な金持ちインテリが読むものってことなんでしょ 階級等の影響で貧富の差がある欧米先進国は既にそうなってるし 日本だってちゃんとした書店は大きな町にしかないし

その他
ameshonyan
小説禁止した文科省が一番悪いでしょ。今までと同じで何がいかんのか。高校まで小説くらいしか読んでこなかったけど契約書くらい読めるわ。

その他
finefinethankyou
教科書会社と文科省との繋がりがありそうな話。単に検定落ちするリスクを犯したってのはチャレンジすぎるんじゃないか?

その他
namisk
文科省が最初の説明と違う検定をしたんだから非難されて当然だと思うが。そもそも教科わけの方針もまずかったとはいえ。古文漢文小説合わせて2単位 vs 実用文だけで2単位、はバランス悪い感ある。

その他
hiroyuki1983
バカが正直者を自称することで自分を慰めてるって感じか?

その他
oktnzm
担当者を問い詰めたら羅生門の老婆みたいな言い訳しそう。

その他
pikopikopan
学校の教科書が楽しみで、小説知るきっかけになったなあ。教科書受け取ったら全部読んで、気に入った内容を図書館へ借りに行ってた。羅生門も芥川龍之介を読む切欠になった。

その他
hihi01
日本の国語は読ませない、書かせない、そもそもロジックを教えない。米国の一定クラス以上の「国語」では一学期に何冊もの長編小説を読ませてエッセーを書かせる。

その他
ext3
バカなん?三位の奴が一位取ったから批判とか。教科書だから安泰な商売できるとでも思ったのか?

その他
nt46
第一学習社が"現代の国語"力を発揮してリスクを取った結果、と言えなくもない。

その他
zgmf-x20a
黒澤明の映画「羅生門」は実際には「藪の中」なのでどんな話しだったかすぐに思い出せない。

その他
Outfielder
そもそも、私立中高一貫進学校は受験対策しか眼中にないので最初から検定教科書なんかアテにしてない。文科省にとっての本丸は高大接続。騒ぎたい人達以外には重要性は高くない

その他
toshiyam
国語力を試されてしまったか。

その他
terada_beta
国語の先生は、論理的思考とか、数学っぽいことをやりたくない。説明文より物語文を情緒的に読む方が好き。ただそれだけだろ。それで日本の将来が大丈夫かという問題は、また別として。

その他
T_Tachibana
これ今後の大学入試どうするんだろう? 問題作る側が「設問に小説を使っていいものか」悩むよねえ。文科省その辺何も考えてなかったでしょ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「憤る編集者「正直...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

憤る編集者「正直者が馬鹿を見た」 「羅生門」載せた教科書の波紋:朝日新聞

今年3月に公表された高校の国語教科書の検定結果をめぐり、各教科書会社が文部科学省を批判する異例の事... 今年3月に公表された高校の国語教科書の検定結果をめぐり、各教科書会社が文部科学省を批判する異例の事態が続いている。発端は、ある1社の教科書が検定に合格したこと。その後、この教科書が全国の多くの高校で...

ブックマークしたユーザー

  • TakayukiN6272021年12月31日 TakayukiN627
  • takaaki1102021年12月21日 takaaki110
  • fyusei2021年12月10日 fyusei
  • tick2tack2021年12月10日 tick2tack
  • SasakiTakahiro2021年12月10日 SasakiTakahiro
  • estragon2021年12月10日 estragon
  • rikuzen_gun2021年12月10日 rikuzen_gun
  • nreleariv2021年12月10日 nreleariv
  • cu392021年12月10日 cu39
  • Akech_ergo2021年12月10日 Akech_ergo
  • Tomosugi2021年12月10日 Tomosugi
  • sawarabi01302021年12月09日 sawarabi0130
  • kybernetes2021年12月09日 kybernetes
  • d-ff2021年12月09日 d-ff
  • akinonika2021年12月09日 akinonika
  • rxh2021年12月09日 rxh
  • roorenzo2021年12月09日 roorenzo
  • skythief2021年12月09日 skythief
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /