[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

475users がブックマーク コメント 243

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」:朝日新聞

475 users www.asahi.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント243

  • 注目コメント
  • 新着コメント
uiahi
図書館というより古本屋の店先のワゴンセールみたいになってる

その他
kou-qana
日焼けのデメリットもわかってて敢えてのデザインと理解した。市民の中でも何を優先するか意見は別れるだろうけど、正当な手続きでこのデザインを選んだのなら日焼けは受容する、でいいと思う。

その他
augsUK
"対策としてガラスにはUVカットのものを使用"UV吸収剤は時間経つと劣化で死ぬので、本当にカットできてるかまず調べては?まあ可視光でもずっと当てっぱなしでは退色するだろうけど

その他
shatomori
本がボロボロでは利用したいという気持ちも出ないしコンセプトがそもそも間違っている

その他
dudihan
本の判別がしにくくなり開架スペースで本を探すっていう機能が損なわれてるので、図書館建築としてダメ。何がどこにあるか分かってる個人の蔵書じゃないんで、「中身が読めれば」みたいな話ではないです。

その他
gowithyou
「自然の中にある開かれた空間」とか何を言ってるんだろう、そもそも本を大切にしない図書館なんて図書館としてあるまじき姿じゃないか。

その他
wackunnpapa
内容は色褪せないにしても、紙の本は消耗品なのでいつかは壊れるもの。提供と保存の両立に厳しい目が向けられている(でもその割には書き込みや切り取りが跡を絶たないのは何故)。

その他
iinalabkojocho
これは本来の業務に則して建築を発注しなかった意味で、建築家も現場も悪くないし、発注した行政のダメさだと思います。

その他
Suddenly-I-See
デザインは本来問題解決であって、問題増やすものではないのよ。

その他
hiruhikoando
この件に関して美術屋や建築屋、役人ばかりしゃべって司書さんが全く登場しない。

その他
p-2yan
図書館機能としては保存も大事だった気がするが(読めればいいという話ではない)。ガワがお洒落でも中身がボロボロでは、個人的にはやっぱり魅力がない。行くこともないだろう図書館なので勝手な言い草だけども

その他
daruyanagi
よその町のことだし、地元民が総合的に満足してりゃ、それでいいんじゃないか。じぶんとこで新たに図書館作るときの参考にする程度でどぞ

その他
takahiro_kihara
実家のそばの図書館は、書架の配置上NDC490(医学関係)の辺りの本がほぼすべて日焼けして背表紙判読不能だった...よくあることなんでないの?こんなこともあった:https://ta-kunn.hatenablog.com/entry/2020/12/24/000000

その他
hiro-okawari
読めたらええやん

その他
Outfielder
やっぱり図書館ってのは暗くてじめじめして閉鎖的っていうのは、そこで働いてる人も含めてそうなるのは必然

その他
BUNTEN
拙宅の本棚でも絶賛褪色中。日の当たる側と影になる側のコントラストが清々しいぞ。

その他
yamada_k
外から本が見えるメリットが本当にあるなら、あとは優先順位の問題では。なお、中から外が見えるメリットは優先順位が低そう。

その他
rajendra
採光部をこれだけ取った書架で資料がどうなるか、現場のライブラリアンが気づかないわけはないんで、オープン型図書室というコンセプトが前提にある以上、必然の結果だわな。

その他
unamuhiduki12
15年前、オープン型図書室という新しい考え方でスタート。標高が高いので紫外線が特に強い。市民館の標高は約800メートルで、標高ゼロの平地よりも1割近く紫外線が強い。対策としてガラスにはUVカットのものを使用

その他
deztecjp
問題は理解しており対策はしたつもりだったが、結果的に不足だった、コンセプト優先で当面は現状維持、か......。自分は茅野市民ではないから構わないが、地元の話なら絶対反対する。

その他
zheyang
「標高が高いので紫外線が特に強いんです(建築設計のミスじゃないんです)」超ダサい言い訳。これを擁護するコメントが多いのが謎。本が劣化したら価値も下がるし買い換えなんて無駄なお金がかかるのに。

その他
waterperiod
UVカット窓ガラス、ロールスクリーン等図書館側で対策をした上での状況で、また市立図書館は通常は資料の長期保存を目的としていないので(除く郷土資料等)一概には責められないが建設時要考慮事案だったとは思う。

その他
mouki0911
UVカットガラスって劣化するんだ

その他
ooblog
#ヴェイパーウェイヴ #図書館 #日焼けサロン 「デザインと図書館機能が相反~設計者の自己満~意匠も含めてきちんとしているのが書籍」開放感は口車で本を紫外線で焼く者は人も焼くを表現 #現代アート #未必の故意 疑う。

その他
mistake3
人間は日焼けしてないと青白いと言われるけど、本は日焼けすると青くなるのか

その他
A1riron
ああ、あそこか(笑)雨が少ない諏訪地域で直射日光直撃だからなぁ。でも駅から近くてめちゃくちゃ便利なんだけどなぁ。岩波文庫は色褪せてるほうが味がある。

その他
jou2
読めりゃ問題無いわ図書館の本なんて。鼻くそついてるの当たり前だったりするし

その他
miquniqu
本でこれってことは、人間もってわけではないのかな

その他
kowyoshi
立脚点がまずおかしい>オープン型図書室という新しい考え方でスタートしました。だから外に向かって本を見せているのですが、そうすると直射日光の影響を受ける。標高が高いので紫外線が特に強いんです。

その他
Dragoonriders
"オープン型図書室という新しい考え方" あまりにも愚劣。紙の本をなんだと思っているのだろう。それなら電子書籍でもディスプレイしたら良かったのだ。

その他
usaginokainushi
仕事で立ち寄ったのを思い出した。開放的で過ごしやすい場所だった。雑誌や新聞は開架、書籍は閉架におくとかやりようがあると思うので工夫して頑張ってほしい。思い出しついでに茅野駅の駅そばうまかったです。

その他
tuuz
ていうか図書館の本って元からカバー外してない?カバー外してたら装丁も何もないし中身が読めれば色褪せてても別にいいけど。

その他
miurakuraki
図書館戦争。未来の図書館はマンガとライトノベルとポルノだけになる!

その他
aw18831945
オンラインショッピングに慣れた世代も増えたのだから今後は閉架式を復興させるべき。ガラス張りの空間には検索用の端末だけがあって、本自体は冷暗な書庫で保管。新型ウィルスの接触感染も減らすことができる。

その他
adsty
全面ガラスで標高が高いため原因となる紫外線を強く受けた。

その他
everybodyelse
へー、UVカットにしてたんや、と思ったらブコメでUV機能は失われるとあって、なるほどと。結局のところガラスで開放的にしたいってお題自体が無理難題っぽいな。

その他
machiko74
青系の本で揃えたんだきれいだなと思ったら退色

その他
lalupin4
地元の図書館も窓際はこんなんだがみすぼらしいだけだぞ。

その他
ranke04
全部、青い(1000回目)

その他
Kouboku
地方ではダミーの洋本並べるツタヤ図書館が受けるんだから、見かけばっかりになるのは当然なんだよなあ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「図書館の本が真っ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」:朝日新聞

長野県のJR茅野駅に隣接する茅野市民館図書室が最近、ネットで熱い話題となっている。ずらりと並ぶの... 長野県のJR茅野駅に隣接する茅野市民館図書室が最近、ネットで熱い話題となっている。ずらりと並ぶの背表紙が退色してしまい、青っぽくなっているのだ。原因は紫外線とみられ、「の悲鳴が聞こえる」「意匠重...

ブックマークしたユーザー

  • nezuku2023年01月24日 nezuku
  • nikumiso102022年11月25日 nikumiso10
  • vox_populi2022年11月25日 vox_populi
  • geopolitics2022年11月14日 geopolitics
  • p-2yan2021年02月15日 p-2yan
  • ponnao2021年02月15日 ponnao
  • hikaru83842021年02月14日 hikaru8384
  • daruyanagi2021年02月14日 daruyanagi
  • takahiro_kihara2021年02月14日 takahiro_kihara
  • mgl2021年02月14日 mgl
  • hiro-okawari2021年02月14日 hiro-okawari
  • hyougen2021年02月13日 hyougen
  • Outfielder2021年02月13日 Outfielder
  • shinichiroinaba2021年02月13日 shinichiroinaba
  • BUNTEN2021年02月13日 BUNTEN
  • b-wind2021年02月13日 b-wind
  • yamada_k2021年02月13日 yamada_k
  • rajendra2021年02月13日 rajendra
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /