[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

495users がブックマーク コメント 58

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント58

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
t-w-o
オーナー 中〜大規模サイトのサイト(ディレクトリ)貸しについて、リスク説明の無い悪質な営業が地方にも拡大しています。これは大きなリスクがあることです。注意喚起としてブログにまとめました。

その他
localnavi
喩えて言えば、自社ビルの一角を悪徳商法の事務所として貸し出すようなものなので、法的に問題を問われなくても「止めましょう(自社に多大な実害も起こり得るし)」という話。

その他
s-supporter
『寄生サイト』とはよく言ったものです。宿主ドメインの権威、評価を借り、宿主ドメイン(サイト全体の評価)が落ちたら次の寄生先を探すだけ。そして捨て駒にされた宿主ドメインが残るオチになるだけですもんね...

その他
fujii_yuji
大手新聞社ドメイン配下がウォーターサーバー屋やクレカアフィリに貸し出されることで中小企業も大丈夫と勘違いする例が増えていることへの注意喚起。ネットの情報信頼性を上げたいという辻さんの想い、素晴らしいね

その他
yamasta
分かっていない人を説得するのに手間がかかるケースも多いと思うので、こういった記事は非常に助かる。

その他
ockeghem
こんなことになっているのか。勉強になった。サブディレクトリを貸すと同一オリジンだから、セキュリティ上のリスクも特に大きいよ

その他
dollarss
本当にネットはカスみたいな連中に食い物にされ尽くしてる感があるな。健全なインターネット黎明期は遠くになりにけり

その他
jwebseo
ジャンルによっては上位がほぼサイト貸しで、中身はだいたい同じで順位付けの意味がわからん状態になってる。

その他
umakoya
知らなかった。でもサブドメインやディレクトリで別コンテンツを提供するパターンは結構ある。最近、評判悪いGoogleのアルゴリズムで明確に区別できるのだろうか。

その他
nyankosenpai
co.jpもってるところは狙われやすい

その他
オーナーコメントを固定しています
t-w-o
オーナー t-w-o 中〜大規模サイトのサイト(ディレクトリ)貸しについて、リスク説明の無い悪質な営業が地方にも拡大しています。これは大きなリスクがあることです。注意喚起としてブログにまとめました。

2022年01月05日 リンク

その他
clclcl
最近また増えてるのかな。

その他
secseek
寄生サイトに貸しちゃった大手新聞社ってどこのどいつなんでしょう。ひどい話ですね...

その他
yuzuk45
凌ぎ削ってるなあ...自分自身の足を食べるタコのようなインターネットのガン

その他
ginpei
別ジャンルの記事を載せると該当ジャンルの新入りでまだ信用がないと見なされサイト全体の順位が落ちることがあるそう。貸し出し自体が悪印象だが流入拡大を目指し自発的に手を広げても同じ。

その他
miruto
なるほど...寄生サイトとはよくいったものだ

その他
naglfar
セキュリティの観点からもNGだよね。

その他
kaputte
サブディレクトリを貸す......??こわ......

その他
gairasu
きれいな水に泥水入れたら汚れるよって話

その他
taketack
サイト貸し

その他
tk0707
他社じゃなきゃいいのか? Yahooなんてサブディレでめちゃくちゃコンテンツ抱えてるしね

その他
kiku72
"中堅〜大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に行われています。"

その他
kei_1010
こんなに詳しい人でも利用するHatenaブログってすごいですね!(互助会風)

その他
tohokuaiki
Cookieしこまれ放題やん。こんなんSEO以前の問題やで。

その他
pokokok
これの問題点は「Googleがコンテンツよりもドメインを評価する」仕様になっている事で、サブディレを潰したところで中古ドメインが上に来るので意味がない。Googleがコンテンツ重視で評価すれば良いだけの話。

その他
umakoya
umakoya 知らなかった。でもサブドメインやディレクトリで別コンテンツを提供するパターンは結構ある。最近、評判悪いGoogleのアルゴリズムで明確に区別できるのだろうか。

2022年01月05日 リンク

その他
quality1
へー大手新聞社が健食やるんだーまあ最近は誌面の広告にも似たような商材たくさん出てるしね、とか、中堅専門サイトもアフィサイトみたいなことやるんだーとか思ってたら別会社があるのか。

その他
ka2nn
サブドメイン貸しとかサブディレクトリ貸しよりも「寄生サイト」という言い方がとてもよい

その他
buhoho
泥臭い人家戦術を使うだけあって威力はあるけど。それ以上に重たい代償を流すことになる。信頼を得るのは難しくなくすのは簡単だ

その他
fu_kak
こんなんあるんやな

その他
hirokichin
まあドメイン評価が再燃したおかげで検索もクソになったからな〜。難しい問題だと思う。

その他
georgew
アフィのせいでネットってほんとうに悪貨は良貨を駆逐するインフラに成り下がったよね。悪知恵に呆れるというか嫌になってくるね。

その他
diveintounlimit
いろんな事考えるもんだなぁ

その他
dollarss
dollarss 本当にネットはカスみたいな連中に食い物にされ尽くしてる感があるな。健全なインターネット黎明期は遠くになりにけり

2022年01月05日 リンク

その他
j_naito
これを辻さんが発信してくれることに価値があるし、助かる

その他
sharaku3eyes
すごい

その他
rrringress
ほほう

その他
nico-at
"「寄生サイトの営業は拒否してください」""ハイリスク・ローリターン""悪質なインターネット関連会社に騙されて「騙された。ネットはもうこりごり。」となってしまう地方の会社をこれまで多く見てきました"

その他
kawabata100
頭いいな

その他
NOV1975
この話はもちろんその通りだと思う一方で、googleって検索サイトって名乗るのやめたらどうかとは思うよね。スコア上位自動広告サイト、じゃねーかな。

その他
basseyboost
目先のお金をもらえたら良いと考える人が寄生されるだけならどうぞ勝手に共倒れしてくださいという気もしないでもない。身近な人に相談されたら注意するけど不特定多数に注意喚起する必要はあるのかな?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「【注意喚起】寄生...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO

中堅〜大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に... 中堅〜大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に行われています。 指定されるコンテンツを置くだけで毎月固定額の報酬の他、そのコンテンツから発生したアフィリエイト収入の数割を払うという好条件が提示されていて、検討する会社も多くあるようです。これは2019年頃からごく一部の大手サイトで見られましたが、最近ではその営業を行う会社も増え、地方のメディアや地場企業などにも同様の営業が増え、拡大を続けています。 わたしはこの試みを、それぞれのサイトに寄生して価値を吸い取ろうとする「寄生サイト」と呼んでいます。 これは寄生される側に大きなリスクを伴います。自社サイトが大きなダメージを受ける可能性が高いため、検索流入が必要な場合この営業は絶対に受けてはなりません。 この記事では「寄生サイト」がどういう経緯で生まれたのか、そしてそのリスクについて説明します。

ブックマークしたユーザー

  • nxvosdjfs52vmkd2025年04月12日 nxvosdjfs52vmkd
  • clclcl2024年11月07日 clclcl
  • GuitarGONZO2024年02月03日 GuitarGONZO
  • techtech05212023年08月05日 techtech0521
  • IGA-OS2023年01月12日 IGA-OS
  • dev0000_12022年10月19日 dev0000_1
  • hiroaki2562022年10月17日 hiroaki256
  • zuno01032022年10月14日 zuno0103
  • yutenjiboy2022年10月14日 yutenjiboy
  • o-miya2022年10月14日 o-miya
  • W53SA2022年10月14日 W53SA
  • mvsw2022年10月14日 mvsw
  • tadasukeneko2022年10月14日 tadasukeneko
  • kawasemido2022年06月17日 kawasemido
  • razokulover2022年04月18日 razokulover
  • moxtaka2022年03月23日 moxtaka
  • kumago562022年02月17日 kumago56
  • teruyastar2022年02月14日 teruyastar
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /