[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 黒色中国 on Twitter: "私は「ファクトチェック」なるものを非常にインチキ臭く思っている。 というのも、2017年にアパホテル会長が「中国人の予約は受け付けない」と発言した...と話題になった件は、誤報で私がその検証をやったんだけど、私以外に中国語できる人な... https://t.co/x3wvr6cHzD"

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

292users がブックマーク コメント 153

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

黒色中国 on Twitter: "私は「ファクトチェック」なるものを非常にインチキ臭く思っている。 というのも、2017年にアパホテル会長が「中国人の予約は受け付けない」と発言した...と話題になった件は、誤報で私がその検証をやったんだけど、私以外に中国語できる人な... https://t.co/x3wvr6cHzD"

292 users twitter.com/bci_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント153

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hazlitt
ファクトチェックが党派的になりうる、という話なら議論の前提として各党派がファクトチェックして潰しあってもらった方が話が早い

その他
kamakiri3
<不偏不党のファクトチェックを標榜しながら題材の取捨選択が恣意的になっている>という趣旨の指摘を受けての返す刀が「ネトウヨが〜」は最早コントなんですよ。

その他
triggerhappysundaymorning
どういうこと?例示のアパ社長の件は正にファクトチェックの必要性を示してるし、しない卑怯は兎も角、ファクトチェックしたものの正当性を揺るがすものでもない。何が言いたいのやら......

その他
InvisibleStar
毎日新聞によるファクトチェックで、自分達の日頃の主張に都合が悪いファクトは伏せてた例を見たことはある。ファクトチェック自体は必要だが、特定の党派に占有されるのはまずい

その他
KoshianX
うーん、なるほどこれこういう経緯だったのか。サイトが止まってて予約受け付けられないと言ったのを「中国人の予約は受け付けない」にひん曲げて報道されだれも検証しなかったとな......。本当にひどいな......

その他
n2sz
ファクトチェックの組織を複数作って監視しあえば...って思ったけど本来は報道がその役割か

その他
gowithyou
こうやってネトウヨ界隈にファクトチェックすら信じなくなるバカが増えていくのであった。今に「ファクトチェックw」とか言い出すやつ出てくる。ファクトチェック自体は問題ないだろ。

その他
nP8Fhx3T
右派と左派それぞれがチェックし合えば良いだけでは?一つの団体が完全に公平さを保つのを期待するなんて現実的じゃないでしょ

その他
fnm
右寄りのひとたちがファクトを重視しないからでは?維新も途中で投げ出してるよね。

その他
technocutzero
イデオロギー的に敵対する相手の粗探しにかっこいい名前が付いてるだけだからな 左はかっこいい横文字が好きなのよ 相手も話題も選別してる時点でファクトそのものには興味ないのは丸分かりで死ぬほどダサいけど

その他
pmint
ファクトチェック記事自体に正当性があると思ってる人は多そう。「証拠とは何か」やウィキペディアの仕組みも分かってなくて。「裁判所は日本で最も専門性の高いファクトチェック機関である」とか言っちゃったり。

その他
Ayrtonism
この人は、まさにアパの件で「ファクトチェック」をやった訳でしょう。「ファクトチェックを買って出る連中」がうさん臭いというのは分かるけど、逆に「ファクトチェック」の重要性を示すエピでもある訳で。

その他
ani11
話題の団体が右か左かは知らんかったけど、直感ですごい恣意的に運用されそうだなとは思った。公平性を担保する仕組みがあるとかないとかも知らんけど。

その他
Cru
"私以外に中国語できる人なんていくらでもいるでしょ?でも、誰も指摘しなかったんだよ"。ブコメが興味深い

その他
kjin
ファクトチェックする?"私がやる「党派への忖度」はその程度でありますw"

その他
clapon
ファクトチェックは国際基準があるので、それに照らして正当かどうかを議論すればよい。

その他
blueboy
「ファクトチェックは万全ではない」という事実から、「ファクトチャックはすべてインチキ臭い」と論理を飛躍させている。ファクトチェックを左翼のものだと思い込んでいる。論理破綻。 ← 記事を FactCheck!

その他
va1nchamber
論点は2つあって、ファクトチェックに党派性・恣意性が入り込む話と、まるでプレー中のサッカー選手が審判を兼務しているかのように振る舞うスタンス自体が気に食わないという話。どんな権限で笛吹いてんの? って

その他
tzt
こういうのを逆恨みという。チェック対象にメディアの色が出るのは当然だろ。非難すべきは保守()よりのファクトチェックの不足。まあ保守()とファクトの相性は最悪だから難しいだろうけどw

その他
naka-06_18
多様性持つしかないよね。

その他
nakan0
右派は右派でやればいいと思うけど、右派にはろくな報道機関がないよな。自由と平等と公正さを信条に、権力を監視する使命に燃え報道を志す右派の人は、きっといっぱいいると思うけど。なぜだろうなぁ

その他
napsucks
ではファクトなしの世の中の方がいいのかね?一般人は何が真実かもわからず右往左往し、その隙を縫って強烈なガバナンスの効くカルトが出し抜いていく、そんな日本は嫌だな。

その他
ext3
結局言ったの言ってないの?

その他
Sakana_Sakana
ファクトチェックは事実確認の意味が有るのに全く事実を確認していないならそれはインチキ臭く見えるよね全然ファクトをチェックしている組織じゃなかったと。その時の批判はちゃんと受けるべきだ。

その他
sskjz
そうは言っても誰かがやらなきゃいけないでしょ。/FIJなんかはそんなに偏った印象ないけど。

その他
sds-page
右と左に分かれてそれぞれ好き勝手やって党派勢で分断されてるのが今のネット空間なのでそれぞれでやれって意見には賛同できない。超党派で異なる意見をまとめる手腕が今一番求められている

その他
ponzo1981
Dappi相手に立憲民主党公式がファクトチェックってやってて、何だかなぁと思ったことはある。

その他
guldeen
bci_さん、自分が不得手な分野の事に言及した際、間違いを指摘してきた方々を次々とブロック(含・私)してきましたよね。そういう事をする方の発言に説得力があるだとは、私は思えないのです...

その他
atoh
来たれ、ファクトチュック団体乱立の時代!!(マジだよ)

その他
Capricornus
ファクトチェックを名乗り情報を流すのはプーチンでも出来るからな。事実があっても見る人によって受け取り方が180度違ったりもする。誰からも事実として信頼に値するファクトチェックと言うのは運用が難しそうだ。

その他
hdampty7
敵対対象の発言のみ検証するなら「ファクトチェック」を名乗らずにただ間違いを指摘すればよいとは思う。一段上の説得力を持たせようとする似非ファクトチェックにムカつく。

その他
fuyu77
このツイートの個別案件への評価は分からないけれど、「ファクトチェック」って言うと少なくともそのチェックは客観的で正しいように見えるバイアスがかかるのは注意が必要だと感じている。

その他
Hidemonster
ファクトチェックの限界を指摘しているのか。なら対処すればいいとは考えないのか。

その他
arururururu
そもそも「ファクトチェック」の定義って何?結局のところ筆者の独自研究の一つでしかないものを威厳を持たせるためにそれっぽい呼び方してるに過ぎないよね。

その他
nemuiumen
皆が互いにやればいいだろ派、それをやり出すと少数派に不利だとわからないのだろうか。どの派閥も自分に都合が悪いファクトなんて無視するし、無責任なんだからまともなふりをやめればいいのに。

その他
princo_matsuri
ちょっと考えたんだけど何かしらの責任を負って活動をしている立場なら非対称であることは悪じゃない。責任を負わなくていいネット論客が非対称であることは不誠実かなと。ファクトチェックがどちら側か微妙

その他
mohno
そこからファクトチェックが"インチキ臭い"と思う流れが分からない。/大手の報道機関でも単一情報源だけで裏取りしてなさそうなことはあるので、そういうのこそチェックしてもらいたいんだがな。

その他
nonaka1007
いわゆる報道しない自由と同じでファクトチェックしない自由が蔓延る可能性があるってことか

その他
usurausura
ツイートの論理が全然繋がってないように見えるんですが、これは...?結局「左派による右派発言の検証が多い!だから党派的!」って主張で、それすぐ反論できるような(件数差、右派による右派の検証の少なさ、等)

その他
lbtmplz
もはやファクトチェックは汚染が酷すぎてNGワードになっている

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「黒色中国 on Twitt...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

黒色中国 on Twitter: "私は「ファクトチェック」なるものを非常にインチキ臭く思っている。 というのも、2017年にアパホテル会長が「中国人の予約は受け付けない」と発言した...と話題になった件は、誤報で私がその検証をやったんだけど、私以外に中国語できる人な... https://t.co/x3wvr6cHzD"

私は「ファクトチェック」なるものを非常にインチキ臭く思っている。 というのも、2017年にアパホテル会... 私は「ファクトチェック」なるものを非常にインチキ臭く思っている。 というのも、2017年にアパホテル会長が「中国人の予約は受け付けない」と発言した...と話題になった件は、誤報で私がその検証をやったんだけど、私以外に中国語できる人な... https://t.co/x3wvr6cHzD

ブックマークしたユーザー

  • pmint2022年10月04日 pmint
  • sawarabi01302022年10月04日 sawarabi0130
  • gggsck2022年10月04日 gggsck
  • Ayrtonism2022年10月03日 Ayrtonism
  • repunit2022年10月03日 repunit
  • kast2022年10月03日 kast
  • tatatayou2022年10月03日 tatatayou
  • ani112022年10月03日 ani11
  • Cru2022年10月03日 Cru
  • kjin2022年10月03日 kjin
  • sc3wp06ga2022年10月03日 sc3wp06ga
  • itochan2022年10月03日 itochan
  • clapon2022年10月03日 clapon
  • bize2022年10月03日 bize
  • akinonika2022年10月03日 akinonika
  • blueboy2022年10月03日 blueboy
  • d6rkaiz2022年10月03日 d6rkaiz
  • wushi2022年10月02日 wushi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /