[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 『家の中で靴を脱ぐ地域の世界地図』日本以外にも靴を脱ぐ文化を持つ地域があり、それぞれに理由があった「グラデーションがあったりする」

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

200users がブックマーク コメント 69

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

『家の中で靴を脱ぐ地域の世界地図』日本以外にも靴を脱ぐ文化を持つ地域があり、それぞれに理由があった「グラデーションがあったりする」

200 users togetter.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント69

  • 注目コメント
  • 新着コメント
yhachisu
この地図めちゃくちゃ見づらい。色弱を殺しにかかってるwwwタスケテ / 赤と緑のスターつけんな!指摘コメで初めて気づいたわ!ほとんど見分けつかんのじゃ!!

その他
mujisoshina
色の面積だと同じぐらいだけど、赤にはインドや中国が含まれているので人口で比較したら家の中で靴を脱ぐ派の方がかなり多いのかな。

その他
shidho
脱ぐ地域でも、微妙に「どこで脱ぐ」かが違ったりするのよ。日本だと家の中に緩衝地帯を作る(玄関)けど、タイだとドアの外に置いたりする。ホテルでもドア外に置く場合があったりして。

その他
irukutukusan
フィリピンに駐在してたけど靴脱ぐ家なんて無かったぞ。この色分け信用できんな

その他
miwa84
日本でも、ちょっと古めの家だと台所が土足だよね。田舎のじいちゃん家いったら外から炊事場入れて、更に風呂が繋がっていたりで衝撃だった思い出。

その他
ustam
伝統的にベッドを使わない地域は靴を脱ぐよ。モンゴルだけ靴を脱がないのは、ベッドを使うからだな。

その他
naoto_moroboshi
靴も脱ぐし、室内で靴下はきたくない。裸足が良い。足の指動かしたい。

その他
moodyzfcd
( 信憑性は分からないがWikipediaの 靴を脱ぐ習慣 https://ja.wikipedia.org/?curid=3980295 に各国事情が書かれてる

その他
frothmouth
''アメリカに住んでいますが、脱ぐ家庭が半分以上です。ただ日本のように玄関で別れておらず、入り口からリビングルームのどこでもいいから脱ぐ、という自由な感じが多いです。年配の方だと昔ながらにベッドで寝るま

その他
circled
出エジプト記で、モーセの前に燃える芝として現れた神が「モーセ、ここ神聖な場所だから履き物脱げや?」と旧約聖書で語ったのが印象的

その他
DigitalGohst
バキのドイルが土足で道場に上がって克実に「靴を脱がんかァ〜〜!!」って怒られてたけど、イギリス出身だから合ってるな。

その他
xlc
中国は農村部なら土間なので靴で生活してるはず。都市部も少し前までは土足だったが、最近履き替える人が増えてきたくらい。

その他
bokmal
"豪州は「室内で靴履く」と「屋外で裸足」が混在している"

その他
Domino-R
たぶんウチラが上着をどこで脱ぐかにグラデーションがあるようなものかな。室内でも上着を着っぱなしの国ってあるよね。

その他
kantanta422
ロシアがデカいだけ定期

その他
miruto
意外と世界を二分する文化なんだ

その他
sato0427
脱ぐと言っても素足で歩き回れるほど掃除してる国は少ないのでは?フローリングならまだしも石とかタイルが多いだろうし、スリッパないと辛そうで、それは脱ぐと言えるのか?

その他
north_korea
アメリカ人がようやく靴を脱ぐことの利便性に気づいて何より

その他
sukekyo
アメリカの昔の映画で靴のままベッドに寝転がるティーンの映像を見るたび、犬のウンコ踏んづけてたら(気づいて拭い取ってたとしても)とても嫌だなと思ってたもんだ。

その他
oreuji
日本の理由は泥だろ道は砂土で農地は田んぼ舗装されたのはここ数十年。東欧とは理由が違う

その他
togetter
脱ぐ家と脱がない家が混在している国も多いんだね〜。

その他
morimori_68
とても勉強になった

その他
hobbling
家の作りの違いもあるだろう、日本は高床式で板張って床を作るが、欧米は地面に直接床を作るので屋内が全部土間みたいな感じ

その他
gaze3
トップの「この地図めちゃくちゃ見づらい。色弱を殺しにかかってるwwwタスケテ」のコメに、赤と緑のスターを付けるあたり、追い打ちで殺しにかかってるのワロタwww

その他
keren71
フルハウス観てた時にベッドに靴で寝転んでて衝撃凄かった思い出。アメリカも家によるみたいだけど。

その他
HiiragiJP
フィリピンでは脱がないと言ってるコメは間違いです。おそらく生活に余裕のある家庭(スペイン、アメリカの植民地だったので一種の憧れがある)や土足が基本のパーティー会場にしか行ったことがないのでしょう

その他
mukudori69
靴脱ぐ場所と脱がない場所をゾーニングしないんだ...と思ったけど、日本でもホテルとかなんとなくそうか。基本室内スリッパに履き替えるけど靴で中まで行くこともある

その他
tacticsogresuki
中国?高床式住居の少数民族とかならまだしも一般的な中国人はタイル床住居に居住してるかと。近年に変わってきたのかな?

その他
hanajibuu
うちの爺さんに昔はどうだった?と聞いたら、そもそも靴なんてなかったとのこと。靴履いたのは戦後しばらくたってからって。

その他
nori__3
清潔とかより一日中靴履いてて足しんどくないのだろうか

その他
osaan
足の小指をぶつける痛みを共有できる国は意外と多い、と。

その他
yingze
雪の降り始めと解け始めのころが泥だらけになるんよね。

その他
good2nd
カナダのドラマ「アウトブレイク」で主人公家庭が玄関で靴を脱ぐ習慣で、手洗いと並んで普段から感染症対策してるという描写だった。地域などで差があるんだろうな。靴を脱ぐと言っても一様ではなさそう。

その他
DashNZ
ニュージーランドで今まで現地家庭にお邪魔して靴のままな家は無かったから常識が変わって来たのかな。

その他
tokyoumare
脱ぐとこ多かったんだな

その他
dogdogfactory
「中東は清潔さ重視」「東欧は感覚が東洋に近い」ってめちゃくちゃ雑な理由付けだな......。他の地域も清潔さは重視してるし、もしほんとに感覚が近いならその環境的理由があるはずでは。

その他
sodapop444
日本のアニメの影響で脱いでる人たちもいそう

その他
muu2000
脱ぐか脱がないかはさておいて、脱がないメリットがそんなにあるのか?/なんなら靴以外の服だって家の中じゃ軽装になるだろ

その他
anatadehanai
脱ぐといっても、室内履き(サンダル、スリッパなど)に履き替えるのか裸足でもいいのかでまた違いがありそう。裸足OKの地域に限ればかなり狭いのでは。

その他
wdnsdy
実家は明治時代の建築で80年代初頭まで玄関から台所は土間だった。食卓のテーブルも土間にあったので、食事する時に靴とかサンダルを履いてた記憶がうっすらある。リフォームで土間はなくなってしまった

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「『家の中で靴を脱...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

『家の中で靴を脱ぐ地域の世界地図』日本以外にも靴を脱ぐ文化を持つ地域があり、それぞれに理由があった「グラデーションがあったりする」

Qanji @kanjinag を脱ぐ地域はこの4つ 1.雪国 2.モンスーン地帯(日〜インド東部) 3.中東 4.東欧 1.... Qanji @kanjinag を脱ぐ地域はこの4つ 1.雪国 2.モンスーン地帯(日〜インド東部) 3.中東 4.東欧 1.雪国で脱ぐのは当然で、の汚れが酷いから 2.モンスーン地帯も雨で外がぬかるむことが多いから 3.中東は宗教的理由で清潔さが重視されるため 4.東欧は実は家に対する感覚が日人などと近く、内/外を峻別するため x.com/Globalstats11/... 2025年10月30日 21:51:40

ブックマークしたユーザー

  • toukyoumertoromarunoutisen2025年11月04日 toukyoumertoromarunoutisen
  • DigitalGohst2025年11月04日 DigitalGohst
  • xlc2025年11月04日 xlc
  • chutaku07312025年11月02日 chutaku0731
  • tasukuchan2025年11月02日 tasukuchan
  • bokmal2025年11月01日 bokmal
  • Domino-R2025年11月01日 Domino-R
  • okumuraa12025年11月01日 okumuraa1
  • pingpongpingpong2025年11月01日 pingpongpingpong
  • mk162025年11月01日 mk16
  • filinion2025年11月01日 filinion
  • T_Tachibana2025年11月01日 T_Tachibana
  • asa_kaz_x2025年11月01日 asa_kaz_x
  • AKIYOSHI2025年11月01日 AKIYOSHI
  • kantanta4222025年11月01日 kantanta422
  • jujuichi2025年11月01日 jujuichi
  • miruto2025年11月01日 miruto
  • PEEE2025年11月01日 PEEE
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /