[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

776users がブックマーク コメント 59

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

問い合わせ率が3年間で半分になった

776 users thirayu.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント59

  • 注目コメント
  • 新着コメント
getcha
良い話だった。大抵、企業で「問い合わせ減った」というやつは「ナビダイヤルを導入して問い合わせ減りました」みたいなやつだから。

その他
naoto_moroboshi
ナビダイヤルしか存在しない、混んでるので課金しながら待たせるのコンボは本当いい加減にしてって思うのでみんな見習って。

その他
miyauchi_it
スプレッドシートの略称スプシじゃなくてスプレなの?

その他
gfx
問い合わせを分析→UX改善、を愚直にやっていった話。

その他
tpircs
とてもまっとうな手段だと思うんだけれど、これを実際にできる人が本当に少ないと感じている。そのサービスに興味がとてもあって、かつ人の行動を色々推し量れる人じゃないとできないんだよね。

その他
sabinezu
昔、社長から問い合わせは増えれば増えるほど良いとか言われてこいつはアホなのかと思った記憶。ほとんどのホームページは情報が中途半端だから情報を整理すれば問い合わせは減らす事ができると思ってる。

その他
nishik-t
どっちにしろスプレッドシートを略すのはおかしいだろ。

その他
katzchang
"効率のいいやり方はいくらでもあると思いますが、考え込んで何も進んでないというのがいちばん悲しいので、わからないし高度なことできないならとりあえず手を動かさねば"

その他
uskey
"効率のいいやり方はいくらでもあると思いますが、考え込んで何も進んでないというのがいちばん悲しいので、わからないし高度なことできないならとりあえず手を動かさねば。" まず腕力大事なのでこういうの良い

その他
soraboby
"問い合わせを減らすプロセスは学べることが多いです。課題特定・要件定義・実装までの準備など。やっていて楽しいですね。"何てありがたい人なんだ。

その他
instores
決済代行名から販売店名に変更できるなら全カード会社はそのような明細にして下さい!

その他
gyakutorajiro
ユーザーインターフェースを使いにくくして問い合わせ率を減らすとかあるよな...あと塩対応して諦めさせるとか。食べログのWordpressブログ投稿連携うまくいかず、問い合わせしたけど、塩対応だったなぁほんとに。

その他
securecat
以前垣間見たサービスで、問い合わせ対応チームが問い合わせ対応した数を競っていたのでこれは問い合わせゼロにするつもりないだろうと思っていたが、それとは全然違うとても良い話であった。

その他
urandom
スプレッド・シートなのでスシと略せば異論は出まい

その他
Sassi
客や社員が調べるのを面倒だからと電話1本で解決を要求してくるケースとかが無いから、こういうサポートだったら愚直な作業だけで最適化ができそうな気がする。

その他
dekaino
スプレッドシートのことを「スプレ」と略す人種とは、なかよくなれる気がしない。「エンジニアとデザイナー」もわかるようなわからんような? 技術者と設計者? んんー??

その他
anus3710223
問い合わせ内容を見る →事実確認する →「事象」に記録する →事象でまとめるほどじゃないけど気になることを「コメ」に書いておく →問い合わせカテゴリを一回書いてみる →数十件やったら問い合わせカテゴリを見直

その他
rgfx
スプシだよね...?(いい話だった)

その他
route246
この仕事は素晴らしい。

その他
rohizuya
文書を読むと業務改善した話だった。

その他
saikyo_tongaricorn
今スプレて言うん?

その他
ifttt
×ばつ問い合わせまでの導線がクソというカスカスコンボ決めてる弊社、問い合わせ件数ゼロのため、改善もクソもない

その他
nihonbuson
こりゃ上手く回せるわ、と思える工夫が沢山あって良かった。例えば→とか / "経験上、このときに解決案を考えすぎないほうがいいです。(中略)その案の不確実性が高いし、もっといい解決案があるかもしれないからです。

その他
ya--mada
地味な改善サイクル大事。

その他
natu3kan
コルセンって、こう言う問い合わせの多い点を洗い出して、コツコツ改善していくのが仕事よね。わかる人は自分で調べられれば、コルセンに問い合わせず自己解決できるケースも多いし。

その他
Habatsuka
「問い合わせ率 = 問い合わせ数 / 稼働会員数」を見逃すとたいへんなことに。

その他
kkobayashi
えらい

その他
snowlong
"経験上、このときに解決案を考えすぎないほうがいいです。エンジニア側しか把握できないシステム上の問題があったり"

その他
sionsou
電話つながらなくて永遠またせたあげく、繋がらないので切りますおかけ直しくださいはガチでクソ。というか電話待ち時間とか待ち人数は社内で把握出来るんだからシステム化して混雑状況を見れるように各社しろ

その他
OrientHistory
品質管理の基本を愚直に実行している印象。

その他
khtno73
実践的な保守屋の仕事。インシデント管理→課題管理→開発へのフィードバックのサイクルを作るのはITILの理想通り。スタートアップだから解決早いのもいいなあ。SIの業務パッケージやWF型基幹だとこうはいかんのがね。

その他
ene0kcal
内容は良いね!/ただ、略称は注釈もしくはカッコ内にフルか以降略す等とすべき。スプレが気になったので。スプレッドシートを略したいなら「シート」(またはSシート)の方がいいんじゃないかなといつも思う。

その他
atsu10
地味に着実にやってるなぁ。問い合わせを率で追うのに気づきを得た。というかSLI/SLOて散々やってきたのに忘れてたよ。"(問い合わせ率 = 問い合わせ数 / 稼働会員数)"

その他
ch3cooh393
銀の弾ではなくすごく地道な作業だった

その他
inazuma2073
今の職場に毒されてるなー「半分に減ったらヤバいじゃない??」って気持ちで読んでた。

その他
heaco65
地道にコツコツとが1番早い近道だし、そういう真摯な対応が1番お客さんを離さないと思う スプレッドシートはわたしはフルネームで呼ぶけど、巨大代理店の人は"スプシー"(語尾あげ)だった

その他
mu_hal
時間を掛けて改修出来る場が素晴らしいな...いいな... //ナビダイヤルは発信者課金なのでイタ電やクレーマーが格段に減る。着課金のフリーダイヤル&人対応は割と地獄。

その他
ext3
めっちゃ時間かかるなこれ...

その他
satosssi
いい話

その他
chuujou
「自分が大事にしてるのは事象の「事実」を書くことです」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「問い合わせ率が3年...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

問い合わせ率が3年間で半分になった

こんにちは。カンムで業務部長してます平湯(ひらゆ)です。 カンムは現在、Visaプリペイドカードの「バ... こんにちは。カンムで業務部長してます平湯(ひらゆ)です。 カンムは現在、Visaプリペイドカードの「バンドルカード」と手元の資産形成に活用できるクレカの「Pool」の2つの事業をやっています。今回はバンドルカードのお話です。 2022年末に過去の問い合わせ率を集計したところ、一番多かった時期と比べると問い合わせ率が半分になってました。(問い合わせ率 = 問い合わせ数 / 稼働会員数) 良きタイミングなので頑張ってきたことを振り返ってみます。 どんなことをやったか一次情報から課題特定 →問題提起 →オペ整備 →リリースのサイクルを回した結果です。何よりも一次情報の取得が大事です。時間がかかるし、単純作業なので苦しいんですが、生の声を読むことで感情や背景が頭に染み込みます。問題により深く入り込めているという感じでしょうか。 この課題の解決策をエンジニア・デザイナー陣と考えていきます。カンムはエ

ブックマークしたユーザー

  • abebe7772023年11月09日 abebe777
  • njrhh2023年10月18日 njrhh
  • techtech05212023年09月07日 techtech0521
  • murata_s2023年03月14日 murata_s
  • lugecy2023年02月11日 lugecy
  • spitzfreak2023年02月10日 spitzfreak
  • sawarabi01302023年02月09日 sawarabi0130
  • kwy2023年02月09日 kwy
  • yukkikki082023年02月08日 yukkikki08
  • niwa03282023年02月08日 niwa0328
  • digo2023年02月06日 digo
  • d128922023年02月05日 d12892
  • yuzame74052023年02月04日 yuzame7405
  • tatatayou2023年02月03日 tatatayou
  • mm_hiyoko2023年02月03日 mm_hiyoko
  • ottena2023年02月02日 ottena
  • k_wizard2023年02月01日 k_wizard
  • thirayu192023年02月01日 thirayu19
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /