エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Photo by Aron Visuals on Unsplashこんにちは、Finatextの @s_tajima です。 今回は、社内向けに書いた... Photo by Aron Visuals on Unsplashこんにちは、Finatextの @s_tajima です。 今回は、社内向けに書いた、「システムのエントロピーをコントロールすることの大切さ」という記事を、社外向けにも公開します。「Finatextは、こんな考えのもとにシステムのアーキテクチャを決めているのか」という参考にしていただけると嬉しいです! この記事における「システムのエントロピー」とは、「システムの無秩序さ・乱雑さ」を表現しています。組織全体で技術スタックが統一されていれば「エントロピーは低い」、バラバラな技術が採用されていれば「エントロピーは高い」と言えます。 システムのエントロピーが低ければ低いほど、環境の把握は簡単で、改修のハードルが低く、自動化等もしやすいです。つまりアジリティが上げやすいのです。 逆に、エントロピーが高くなると、システムの理解に時間がか