エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに ドキュメントを残さないといけないことはなんとなくわかる。 なのでNotionなりkibelaなり社内... はじめに ドキュメントを残さないといけないことはなんとなくわかる。 なのでNotionなりkibelaなり社内で使うツールにちょこちょこドキュメントを残していたりもする。 だけどさ、残したドキュメント見られてます?使われてます? 本当に大事なことは自分が理解できるドキュメントではなく、読者が理解できるドキュメントを残すことなんじゃないか・・・!? ちなみにタイトルはbingが考えてくれました。 執筆のきっかけ 業務でAmazonPersonalizeを利用した機械学習、推論の作業を引き継ぐこととなった。 事前知識なんてない。全くない。 開発環境の閲覧権限のあるアカウントすら持ってなかった。 そんな中でデータPMの方が引き継ぎドキュメントを用意してくれた。 それをみてポチポチしていけば作業を完遂できた。しかも迷うことなく。 今まで自分が触れてきたドキュメントだと迷ったり、調べないといけなかっ