[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

460users がブックマーク コメント 53

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

リファクタリングをする際にソースコードの設計からはじめてはいけない - MonotaRO Tech Blog

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント53

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ledsun
「誰も仕様を知らない」ことがわかることが大事。どうすればいいかわからなくて困惑する。だからこそ「誰も仕様を知らない」を共通認識にすることが大事。そこから別の判断基準を探していく作業が大事。

その他
Sephy
リファクタリングは一度に全部きれいにしようとすると芋蔓で大体死ぬ。その時に修正対象になった部分の可読性を良好にするとか日々の積み重ねが重要。本来の修正対象のテストだけで済むから連鎖して死ぬ事は少ない

その他
rryu
生き残っているクソコードは修正を拒む強さを思っているので、コーディングルールの適用程度の指針では太刀打ちできないのだ。

その他
deep_one
「現行仕様が明確になっておらず、それを明確化するところに立ち戻る必要があること」誰も現行仕様を知らないのに「現行通りに動くこと」って言われる奴。まず「現行通りに動く」を捨てるのが重要。

その他
progrhyme
「糞コードは直すな」しかし、直して得られたものもあった

その他
mak_in
リファクタリングはテストが大事。テストで動作が担保できる、テストがすぐに動く、が担保できないと、ソースコードも担保できなくなってつらい。実ソースよりも先に、そこを手をいれるかな。

その他
nakamura-kenichi
こういうのは予算と期間がたっぷり付かん限りは、修正時に最小限でサクッとやるんやで。何回かイテレーション回ったら結構すっきりしてるやで。

その他
napsucks
よくそんな目に見えてる地雷に突っ込んでいったもんだ、タフだなあ。カネと時間かけてリファクタリングに成功しても元と同じ機能を持つものができるだけと思うと手を出そうとは思わない。大半の人がそう思うだろう。

その他
toaruR
仕様の整えるべき箇所が分かってよかったとも( ́-`)

その他
atsushieno
仕様が明確でないかどうかもリファクタリングみたいなかたちでコードを掘り下げてみないとわからんことあるよね(テスト追加でもいいんだけど仕事だと工数出るのかっていう問題がある)

その他
havanap
jQueryはもうやめたいよね...

その他
takatama
お金を稼いでいる技術的負債に敬意を持ちつつ、クソコードは撲滅

その他
gothedistance
安易な作り直しに倒すな、と

その他
osiire
リファクタリングの範疇を越えた仕様明確化や言語/ライブラリの変更まで、この若さでやってのけたのは称賛に値する。機能は変わらないかもしれないが、今後の不具合の減少と新機能の追加容易性で確実に貢献してる。

その他
quick_past
最初の設計がおかしくてうんうんになってるのと、そもそも実装力が低すぎてうんうんになってるのでは、事情が違ってきそう

その他
fukken
「影響範囲の広い大事な部分」ほど、下手に書き換えると壊れるという認識からリファクタリングされず、しかし影響範囲が広いが故に日常的にジェンガのように修正され、結果保守不可能なクソコードになりがち。

その他
Magicant
若い内にかういふ体験ができる人は素質あるよね

その他
akiramaz
目を背けている技術的負債がある

その他
cl-gaku
言い訳のために一部だけ残して新築そっくりさんになることもしばしば

その他
masa8aurum
・まず現行仕様を明確にしよう /「汚いソースコード」の例が書かれていて、それも参考になる

その他
nilab
リファクタリングをする際にソースコードの設計からはじめてはいけない - MonotaRO Tech Blog

その他
kikuchi1201
素晴らしいなぁ。堅実的で応援したくなる

その他
cuttoff19
とても良い話

その他
nakag0711
レベル低い現場だと足引っ張る人多いからね。著名OSSの開発なんかを見てるとよくある現場と比較して開発者の態度の違いがハッキリわかる

その他
hitotakuchan
冪等性を理解してなさそう>関数には必ず冪等性を持たせること

その他
aceraceae
リファクタリングみたいなこと主たる業務の裏であまりスケジュールを考えずにすすめたほうがいいと思うんだけどな。

その他
atsushifx
失敗談大事。しかし、リファクタリング以前のレガシーコードの話よね

その他
nishi1231chang
エンジニアが、経験浅いうちにこうやってやたら一気に書き直したがる心理に名前つけたいな。意識高い系みたいな一気に背伸びしたがるような感じ。実務でも、ボーイスカウトルールでコツコツするのが結局大事よ

その他
to4iki
周辺を触る機会に整頓するなど地道に借金返済するしかない

その他
diveintounlimit
つらい

その他
napsucks
napsucks よくそんな目に見えてる地雷に突っ込んでいったもんだ、タフだなあ。カネと時間かけてリファクタリングに成功しても元と同じ機能を持つものができるだけと思うと手を出そうとは思わない。大半の人がそう思うだろう。

2023年11月28日 リンク

その他
shingo-sasaki-0529
すごい。こんなんリアーキテクチャではと思ってしまった。リファクタリングは小さくコツコツ本業の片手間ぐらいが好き。

その他
atsushieno
atsushieno 仕様が明確でないかどうかもリファクタリングみたいなかたちでコードを掘り下げてみないとわからんことあるよね(テスト追加でもいいんだけど仕事だと工数出るのかっていう問題がある)

2023年11月28日 リンク

その他
gabari
良い記事。Joelの「あなたが絶対すべきでないことPart 1」を思い出させる。

その他
ijustiH
表現のゆらぎがあったり、理想像がふわっとしていたり、わりと読みづらくて文章が好きじゃない。学びはそのとおりと思うけど。

その他
mak_in
mak_in リファクタリングはテストが大事。テストで動作が担保できる、テストがすぐに動く、が担保できないと、ソースコードも担保できなくなってつらい。実ソースよりも先に、そこを手をいれるかな。

2023年11月28日 リンク

その他
joker1007
どっちかというと意思決定の留保があったことを忘れてるのが悪い積み重ねを生むと思っている。しかもそういう明確に仕様化されていない異常挙動をただ正常にするとそこに立脚して適応した人間から怒られる......。

その他
baronhorse
こういうものの担当を振られた以上是非もない。やらなければチームが潰れてしまうだろ

その他
temtan
ちゃんとした仕様が無いからどうあるべきが判らず色んな人が手を加えたから総合的に把握してる人物もいないシステムの保守は大変という話で「リファクタリング」とはまた違う話じゃねーかなあ。

その他
sugawara1991
再実装や再設計はリファクタリングと呼ぶ改善活動の範疇の外に置く方が良いと思う。コードが表現するものに極力影響を与えず可読性や保守性の改善を目的に一歩ずつ書き換え可能なものだけそう呼ぶ方が良い

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「リファクタリング...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

リファクタリングをする際にソースコードの設計からはじめてはいけない - MonotaRO Tech Blog

どうも、レコメンド商品のシステム開発をしている野川と申します。 私は、2021年にモノタロウに新卒入社... どうも、レコメンド商品のシステム開発をしている野川と申します。 私は、2021年にモノタロウに新卒入社し、2022年5月からレコメンド商品の開発に関わり始めました。 モノタロウのレコメンド商品は、下の図の1〜4の流れでクライアントサイドで表示しています。大部分の処理はJavaScriptで構成しており、UIもそのHTML部分をjQuery(JavaScript)で作成しています。 図:レコメンド商品表の流れ 入社当時私は、ソフトウェアエンジニアとして、「可読性の低いコードは駆逐するべきだ」「読みやすいコードだけが正義である」「理解しやすいシステムだけが皆を幸せにする」と心の底から考えていました。加えて、「なぜ先輩たちは可読性の低いコードを放置して平気なのか?」と疑問を持つこともしばしばありました。 レコメンド商品周りのコードはまさに可読性の低いコードベースとなっていたため、当事者となった私

ブックマークしたユーザー

  • havanap2025年04月22日 havanap
  • pidekazu2024年08月13日 pidekazu
  • single_wing2024年08月09日 single_wing
  • techtech05212024年06月20日 techtech0521
  • ita_872024年06月12日 ita_87
  • derby2024年05月19日 derby
  • lugecy2024年02月10日 lugecy
  • bittersouls2024年01月31日 bittersouls
  • clavier2024年01月01日 clavier
  • nixeneko2023年12月27日 nixeneko
  • a-hamahama2023年12月24日 a-hamahama
  • Tomosugi2023年12月23日 Tomosugi
  • riyokotter2023年12月19日 riyokotter
  • tosi292023年12月10日 tosi29
  • takatama2023年12月07日 takatama
  • wkubota2023年12月04日 wkubota
  • mgl2023年12月03日 mgl
  • rummelonp2023年12月01日 rummelonp
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /