[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

661users がブックマーク コメント 83

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント83

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
t-wada
オーナー モリスさんの講演が大変刺激になったので書きました #yapcasia

その他
gabill
ある意味コンウェイの法則。ソフトウェアの構造はgithubのプロジェクトページの構造に振り回される。もしgithubが更新日を隠して最新版のDL数のみを全面に出したらまた違った事になりそう。

その他
kazuhooku
良い。むしろ、活動と良い設計を両立させるために「プラグイン機構」を設けるべきだってTD社の偉い人が力説してた

その他
ono_matope
これを読んで、なんとなくmemcachedのサイトを見に行ったら今も継続的にバグフィックスや実装の改善が続いていた。新機能じゃなくても、性能や安定性の改善が続いてると安心する感じがある

その他
tmtms
仮に完成されたソフトウェアであっても、例えば「Ubuntu 15.04で動作検証した」みたいな感じでドキュメントを更新し続ければそれなりに好評価になるんじゃないかと思ったり。

その他
sho
FLOSS開発経験がある人なら多かれ少なかれ感じていたことだと思うので、それほど目新しい気はしない。例えばプラグインの話も10年以上前からされてるし。もちろん明文化したことには意義がある。

その他
koyhoge
活発な活動がOSSプロダクトを良くしていくためには、機能を完成させない方が良いのではないかという二律背反的な要求。ソフトウェア技術はどこまで進化し続けるのだろう?

その他
Yoshiori
俺、atom のプラグインのリポジトリは(コード書かずに文句だけ言う人だらけだったので) issues 全部閉じちゃった......

その他
nazoking
確かに、本当は、そのプロジェクトの最新更新日より、それを利用したプロジェクトが最後に増えた日、みたいなので判断したい

その他
jovi0608
すごく考えさせられる。 これを読むと @yukihiro_matz さんは非常に優秀なBDFLだと思う。ポストBDFLの時代でOSS開発の活発さと秩序・安定性どうバランスをとって保守的過ぎず進めていくのかホント難しいと実感する。

その他
オーナーコメントを固定しています
t-wada
オーナー t-wada モリスさんの講演が大変刺激になったので書きました #yapcasia

2015年08月22日 リンク

その他
Songmu
機能を追加しないことの悩ましさみたいなのもあって、その辺りはこのエントリに色々書かれていて必見

その他
ryuji108it
ossについて知る。

その他
akatakun
良いソフトウェア設計(設計理念として小ささ、少なさ、統一感を志向している)とOSS開発の活発さを思考することは緊張関係にある

その他
dekasasaki
特定のコードの系、特定のOSSプロダクトの系、OSSコミュニティ全体の系というのが存在してて便宜上この順序で高レベルであると定義したら、高は低を殺せる一方低は高を生かせるみたいな関係があるような気がするなあ。

その他
Nobeee
OSS

その他
haikikyou
とても深い。

その他
chain7310
動画と関連記事読んだ。すごい内容の密度。

その他
tak4hir0
OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

その他
TokyoIncidents
ブクマってなかった

その他
dyamashiro
おもしろい

その他
komagata
単に日本語として"緊張関係にある"ってどういう意味だろう?相反するって意味かな?俺アホだ・・・。

その他
iR3
ふむふむ "何事においても、完璧に到達するのは、 付け加えるものが何もなくなったときではなく、 削るものが何もなくなったときである。 (アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ)"

その他
Dryad
流動性の高い状態では生態系全体としては進化が加速するけど、新陳代謝の中で個々人は適者生存の法則に従って否応なくすり潰されるし、それに抗して身を守りたいなら戦略が必要って話だと思う。

その他
K2ICE
"循環する OSS 社会。まるで後光が差しているような回答ではないか...... そしてつまり、健全な OSS 社会ときれいなソフトウェア設計との間には、やはり緊張関係はある、ということになるのだろうか。"

その他
jsuo
"tagomoris"

その他
ruicc
なるほど。モジュラリティとOSSコミュニティあたりまで踏み込めないかな

その他
nilab
OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

その他
inopie
興味深い。

その他
tmtms
tmtms 仮に完成されたソフトウェアであっても、例えば「Ubuntu 15.04で動作検証した」みたいな感じでドキュメントを更新し続ければそれなりに好評価になるんじゃないかと思ったり。

2015年08月24日 リンク

その他
ecaze
"最終コミットが古かったりコミット頻度が低いと不安になる"これ / 特に動きの激しい言語の場合だと、2,3ヶ月前のコミットというだけで躊躇する

その他
nagayama
よい質問だった。あの方がt_wadaさんだったのかー

その他
digitalglm
OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ: 2015年08月22日 OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか?...

その他
a_suenami
めちゃくちゃ興味深い考察。

その他
hironei
OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

その他
vanbraam
"これ以上減らすところがなく、実質的に完成していて、手を入れるところもほとんどない"→"開発が活発ではなく、メンテナンスされていない"→"悪い評価"→"不幸".難しい.記事中の誰も明確に答えきれてない様に思える

その他
teppeis
1つのことをシンプルにやるパッケージをリリースしていくsubstackパターンだと、個々のパッケージは「完成」してしまってコントリビュートを取り入れる余地が少ないですよね、みたいなことをランチでt-wadaさんと話した

その他
kenjiskywalker
面白かった。djb wareのような完成された世界観もあるし一概には言えないよなー

その他
kirakking
研究活動にもつながる気がする。→とりあえず論文出す。

その他
windish
英語でコミュニケーションするという意思表示、とかOSS世界の循環、とかとても学びに満ちたエントリ。

その他
ledsun
なるほど。興味深い

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「OSS開発の活発さの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の... YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の講演を聴いた。特に最後のモリスさんの講演を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けると共に、気づきや疑問もあったので、久しぶりに blog エントリを書こうという気になった。 なお、このエントリは講演メモや浮かんだ疑問、その後の議論等を記したものであり、すっきりとした結論は無いのでご注意。 モリスさんの講演 講演資料が公開されていた How to create/improve OSS products and its community from SATOSHI TAGOMORI 講演時に取ったメモがこちら 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた ======================= id:tagomoris TD のモリスさん TD はデー

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年12月05日 techtech0521
  • noritada2022年06月26日 noritada
  • sc3wp06ga2020年09月06日 sc3wp06ga
  • itchyny2020年01月10日 itchyny
  • lufiabb2020年01月10日 lufiabb
  • Songmu2020年01月10日 Songmu
  • NakaWatch2019年01月11日 NakaWatch
  • masa8aurum2018年04月12日 masa8aurum
  • proxy07212017年11月17日 proxy0721
  • lillilife2017年10月28日 lillilife
  • sharaku3eyes2017年08月23日 sharaku3eyes
  • ohbarye2017年08月22日 ohbarye
  • aknyonaka2017年03月18日 aknyonaka
  • ttata2017年03月18日 ttata
  • es335ab2017年03月09日 es335ab
  • ryuji108it2017年01月05日 ryuji108it
  • kymmt902016年10月26日 kymmt90
  • k2k2monta2016年08月23日 k2k2monta
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /