[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

466users がブックマーク コメント 59

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント59

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shunkeen
ボトルネックの上位にコーディングがあったとして、それがAIによって解消しても、他のボトルネックが繰り上げ当選してくるし、コード生成自体にも課題はある。過渡期でベストプラクティスすら固まってない。って感じ

その他
ustam
いや、おじさんが無双の時代になったんだよ。若い人材はついてこれないし学習機会を失った。経験と知識が無いとAIを正しく運用できないので。

その他
diveintounlimit
90%書いてくれるけど、残りの10%に60%の時間使うんよね。

その他
otchy210
いま大学 3 年とか 4 年で CS を学んでいる人達が不憫でならない。彼らが就職していく先のポジションが AI と完全にぶつかっている。いまシニアの人はまあ当面は仕事があるのだろうけれど。

その他
yfukuda827
「AIがコードを書く」のではなく、「コードを書けるおっさんがAIのソースコードをレビューして即時承認する」だけではないでしょうか。そうするとプログラマーはいらなくなるけど、下は育たないから焼畑的ですよね

その他
toro-chan
少し前だってgoogleでコードの断片を検索してコードを書いていた。本質は何も変わらない。googleで10個、AIで1000個候補ができたとしても1000通り作るわけではあるまい。今のところ少し良いコンパイラ程度

その他
bfoj
AIをマネージメントする人が最強で、現在の職種で言うところのアーキテクトが強くなると思う。

その他
auto_chan
画像生成アンチの「学習意欲が奪われる」って意見に「人の創作本能の火はそうかんたんに消えんよ」など思っていたが、いまならちょっとわかる。でもやめられねえよ。こっちは創作じゃなく社畜でやってんだからよお!

その他
Kazumi007
AI時代に求められるのは、品質をどう維持するか?品質を今までのやり方で維持するのは難しい。

その他
manaten
生成AIはその成り立ちからしても「手が早くて」「読むのも早くて」「知識量が膨大」なんだけど、思考は人間を大きくは逸脱してないので(神のような視点から人間を導いてくれない)、人間によるサポートはまだ必要

その他
cnkunkmnk
パソコンの前でキーボードカチャカチャやってる以外にも世の中たくさん仕事があるんだから、そこに移るのがどうしても嫌なら丈夫なロープと懸垂マシンでも買ってこれば

その他
ngmy
AIエージェントと外注は本質的に同じで、外注失敗→内製化の歴史を鑑みると、AIエージェントは(人智を超えない限り)現状を何も変えないと思っている。AI利用はコパイロットによる人間性能向上に落ち着く。(悲観派)

その他
dalmacija
どんな時代もビジネスアイデアに係わる手段を行使できることに価値があるのよ。人手によるコーディングも誰かのビジネスの手段だったんだから、この原則は当面変わることはない

その他
suekunhello
AI活用したプルリクのコードのレビューはホント辛い。君らたぶん職を失うかもよ。

その他
hkdn
レビュワーやテスターの価値が相対的に上がるんでは。ていうか普通に意味分かってプログラム書けてた人達がそちらに行くのかもだが。

その他
imash
製造からテスト工程あたりで増員しないで済みそう

その他
skypenguins
むしろCSの知識はより重要視される時代になるんじゃないかな〜

その他
gorgeous1020
人件費が1/10になる。

その他
minamishinji
AIがあってプログラミングが楽しいってのはすごくわかる。ここに書かれているような話はとても重要だと思うけど。

その他
sajiwo
今だって、90%まで作るのはそこまで大した手間ではなくて、そこから完成させる(クオリティを上げる)のが大変なのは同じなのでは。

その他
augsUK
ミドル世代が引退するよりずっと前の段階でここれは人間の役割を語ってるけど、100%コードをAIが書くようにして、新卒若手を育てる必要がないというロードマップは感じる。人間フローを5年と保たせる気もないかも

その他
misshiki
全57ページのスライド資料。「現業+AIと後乗せ(アドオン形式)で発想する」のはやめて、「AI前提で全て組み直してから、残りどうするか考えよう」と。

その他
hiroomi
https://speakerdeck.com/rkaga/what-awaits-us-in-a-world-where-90-percent-of-the-code-is-written-by-ai?slide=23 選択肢が増えた slide=30 品質保証 slide=50 どう使うから残りどうする

その他
tor4kichi
3Dプリンタで薬が作れるようになったらを想像してみると、ソフトウェアもAIによる少々のカウンセリングの後にではこのアプリを使ってみてくださいとその場でビルド、デプロイされたインスタントなサイトが案内され

その他
kenjou
今のところは人間があれこれ指示しまくらないとアプリを完成までは持っていけないし、自分でコードを書くよりは楽だけど、手間自体はかなりかかる。AIは人間のリクエストに応える存在なのだから当たり前だけど。

その他
w1234567
結局みんながAIというオフショアのブリッジSEになるだけであんま変わらない世界になりそうだと思ってる

その他
kanibasami77
AIでコード書いて納品してる会社の人と知り合いだけど、間違いなくこの業界が最も早くAIに占拠されるのは間違いない。そもそもコード書いてる奴らがAI作ってるんだから問題点にいち早く気付くわけで当たり前の話。

その他
pochi-taro00
既存にシステムには全然使えない問題、いい加減現実を見て欲しい

その他
petronius7
多分、人間の要求仕様を完璧に満たすかは判らんし、完璧な例外処理は無理だろうから、AIが、これバグ取っとけ、と言うコードを人間が必死でバグ取る地獄絵図が有りそう。

その他
srng
リードアーキテクト辺りのシニア中のシニアは食い逸れないだろうけど、多少なりとも手を動かす係だった人とその管理をしてた人はどの層でもきつそう。そして失伝して高級言語が今の機械語アセンブラみたいな扱いに...

その他
jiro68
アセンブラを組んでいたときに高級言語が現れたら同じように思えたのでは?

その他
gomer-pyle
AIがコード書いてくれるようになってもレビューばかりする毎日になるのか。評価とかも軸が変わってくるなぁ。

その他
yn3n
毎日のように色んな人に近いうちにお前の仕事はなくなるって言われてしんどいなあ。

その他
soreso
目視点検でエラー品を廃棄する工場作業を思い浮かべた

その他
FreeCatWork
AIにコード書かせるとか、ボクの爪研ぎ仕事なくなるんじゃないかにゃ?心配だにゃ〜!

その他
slalala
ローカルで稼働するAIの性能が上がらないと、AI運用企業に自社情報を全部食わすだけなので自殺行為に等しいんだけどね。

その他
arapro
「世界は落下しているので、重力に逆らってはいけない。先に下に落ちよう」

その他
jintrick
すでにある業務をAIでどう代替させるかを考えがちだけど、生成AI前提で業務を組み直した方が良いケースもあると。

その他
obotzcanai
ごく一部の有能おじさんのみで完結してしまうのですぐに普通おじさんも不要になり、そのうち有能おじさんの境遇も「AIがほとんどやってる楽な仕事」と軽んじられてゆくのかもしれません。

その他
manaten
manaten 生成AIはその成り立ちからしても「手が早くて」「読むのも早くて」「知識量が膨大」なんだけど、思考は人間を大きくは逸脱してないので(神のような視点から人間を導いてくれない)、人間によるサポートはまだ必要

2025年06月25日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「コードの90%をAIが...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI

2025年6月24日に開催された「AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMエンジニアで語る AI駆動開発に求めら... 2025年6月24日に開催された「AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは」の登壇資料です。 https://offers-jp.connpass.com/event/356194/

ブックマークしたユーザー

  • rinrinbell2025年09月18日 rinrinbell
  • stntaku2025年08月05日 stntaku
  • sig2025年07月31日 sig
  • mjtai2025年07月18日 mjtai
  • matsuoshi2025年07月14日 matsuoshi
  • nishio-naorin2025年06月30日 nishio-naorin
  • kazutanaka2025年06月30日 kazutanaka
  • accelerk2025年06月29日 accelerk
  • m0t0m0t02025年06月28日 m0t0m0t0
  • shirokurostone2025年06月28日 shirokurostone
  • sanko04082025年06月28日 sanko0408
  • sora05132025年06月28日 sora0513
  • daabtk2025年06月27日 daabtk
  • yag_ays2025年06月27日 yag_ays
  • aike2025年06月26日 aike
  • Rela242025年06月26日 Rela24
  • shinagaki2025年06月26日 shinagaki
  • lax342025年06月26日 lax34
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /