[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

646users がブックマーク コメント 158

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

646 users sizu.me

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント158

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kamm
「補助金ありきの発電はおかしい」と言う人もいるけれど、エネルギー資源の輸入や発電所や送電網の整備にどれだけ税金が投入されているかを考えると、全然無駄にならない税金の使い道だと思うよ。災害にも強くなるし

その他
Sousui1125
自治体からの助成ありきで割と短スパンでの利回り確保が可能になる試算、詳細な分析があってこその導入。参考になる事例。

その他
trickart412
"単純に金銭的な面で言うならば「太い助成があるならば十分にメリットがある」と言えるかなとおもいます。"やっぱここだよなー...というか補助なしだとまだぜんぜん厳しいというか...

その他
kyukyunyorituryo
資材コストより人件費がほとんどなので、国内で循環している感じ。火力発電では燃料が輸入なので資本が流出する。

その他
Sampo
補助金で成立するのはおかしいことじゃないよ。太陽光発電はエネルギー収支的には3年くらいで元が取れるんだ。金銭的になかなか取れないのは従来電力の安さゆえと言えるので、そこの金銭的バランスを補正しよって話

その他
monkichi64
うちは15年くらい前に屋根に太陽光発電パネルを付けて元は取れている。 昨年は蓄電池を導入したが真夏に罪悪感無くクーラーを付けれる

その他
korinzuz
これは良い話。自家発電とメガソーラーみたいな発電をごっちゃにして語る例が多いけど、補助有りの自家消費に限れば充分太陽光発電+蓄電池を導入するメリットはありそう。地産地消の方が効率良いのは自明だしね

その他
urtz
電力の大消費地である東京で太陽光を無理矢理普及させるのはエネルギー政策的にも理にかなっている。ペロブスカイトが物になる時には資源価格上昇で電気代も上がっているので、損益分岐点突破で一気に普及しそう

その他
xev
補助金なしで挑むとしても、メーカー保障切れるあたりでギリトントンって感じなのかな。しかし東京の補助金エグいよ。

その他
shinkansen_nagasaki
東京の補助金すごすぎ...本気だな/実家の15年前の3.6kWhパネルでまだ3.2kw出てるので劣化は少なさそう/ポタ電が2kWh10万円になったので計算してみたけど元取るのに10年近くかかるっぽいのでもう少し安くならないと厳しい...

その他
georgew
いまは売電価格よりも買電価格のほうがはるかに高いので、自家消費率を上げれば上げるほどコストパフォーマンスが良くなります > あー今のご時世はそうなんですね。一昔前と状況が違う。

その他
dekaino
経済性だけ言うなら暖房に灯油やガスを使う方がぜんぜん安くあがるよね

その他
taro-r
つまり自治体による。

その他
Expway
都はいいなあ。地方じゃ全然補助金ないし県や市の担当者全くやる気ないからな。

その他
anklelab
災害時に心強いね。Starlinkも導入してるの!?すごい。

その他
temtan
投資とか事業として見たら補助金無しなら31年で論外、補助金あっても初年度と同じ効率で7年「も」かかるんかというのが自分の感想。

その他
beerbeerkun
やっぱ要らんやつ

その他
dot
補助金にしても売電にしても太陽光のために広く一般から回収されていて、それが電気代とか税金に乗ってるので、太陽光採用の選択肢が取れない集合住宅住まいとしては、やはりネガティブな印象は避けられないな。

その他
nao_cw2
ソーラーが憎い悪魔に取り憑かれた人には耳の痛い記事/俺は基本的に家庭用・産業用ソーラー賛成/投資目的や基本設計が雑で山肌に無造作に設置するのは反対だけどね/

その他
CIA1942
初期コストをどれだけ安くできるか、と考えると補助を太く見込めるなら十分にアリか/戸建て用の時点で恩恵に与れる人が限定されるので、それ以外の人をどうカバーしていくかの話もあるとは思う。

その他
rs-mt
もう少し安くなれば。特に蓄電池。東京はev自動車購入時の補助金も太い。

その他
drhitsuji
興味深い試算ですね。太陽電池というクリーンエネルギーの利用効率を蓄電池で高めることが鍵でしょうか。蓄電池のリサイクルが気になるところかな。

その他
zoidstown
補助金ありなら、これはいいかも。

その他
aliliput
消費するその場で発電するのは善行。送電をするな、系統と別れろ

その他
bk246
参考になったけど、屋上や屋根に載っける気にはならんなー

その他
akymrk
"1年終わって試算してみると7年もあれば回収できる計算""補助金。支出363万円が129.8万円まで下がった"

その他
lochtext
都の補助金すごいなぁ。。。。。EVも補助金あるし。。。。。

その他
daysleeeper
なんでもそうだけど、再エネ賦課金がー、また税金がーと嘆くよりも、その恩恵(補助金)を享受する側にいったほうが賢いって話。

その他
ayumun
持ち家戸建ていいなあ

その他
uzusayuu
こういうシステムが災害などで孤立化して送電できなくなったときどうなるのか興味がある。蓄電池を溢れた余剰電力ってどうなるのだろう?

その他
onesplat
補助金があるからこそパネルや電池がこの値段というのはあると思う。結局業者に金バラ撒いてる構図になってる気がする

その他
Gragra
貧民の再エネ賦課金が金持ちの節約に使われている。極めていびつな制度。

その他
suzuki_kuzilla
太陽光パネルを設置できるような自宅に住んでいる金持ちに対しての優遇措置だよな、これ

その他
Cru
震災以来の原発停止と炭素資源輸入急増で貿易赤字転落したけど、全面再稼働から再エネ置換による段階廃炉が正しい道だと今でも信じてます

その他
maid_h
ウチもパネルと蓄電池導入したけどオイシイ補助金が無かったので割高。でも今後電気代高騰の可能性やエネルギーの自立化をしたかったし、天気がよければ丸一日ほとんど自給自足できてるし、売電で買電分もペイしてる

その他
morita_non
完全に金持ち家持ち向けの逆再配分だよなあ...

その他
arururururu
EVもだけど東京の補助金ほんとすごい。お隣の神奈川はそういうのさっぱり。都内で車庫付き持ち家だとめちゃくちゃ補助金受け取れる...もちろん必要な投資ではあるんだけどなんだかなあという気持ちを捨てきれない。

その他
sudow
定量的でわかりやすい。都内の戸建てだったらかなり良さそう。

その他
cinefuk
"東京都の超絶助成がなかった場合はけっこうリスクに対して微妙なラインかもしれません。さらにV2H+EVをシステムに組み込み、無駄なく発電した電気を蓄電し家庭で使い切る循環を作れればメリットは増やせますし"

その他
Beluga
「V2H+EVをシステムに組み込み」あの藤本氏ですら苦戦しているというのに。/見方を変えると今まで払った高い税金の200万円分を取り返せる行動とも言えるな。それだけの為にやりたいw

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「家庭用太陽光発電...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのを... 前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ...。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

ブックマークしたユーザー

  • iwatutuzi2025年10月13日 iwatutuzi
  • gachakku01312024年09月22日 gachakku0131
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • ca_ban2024年06月06日 ca_ban
  • MrBushido2024年05月26日 MrBushido
  • sawarabi01302024年04月12日 sawarabi0130
  • tellion92024年04月06日 tellion9
  • yamamototarou465422024年04月05日 yamamototarou46542
  • georgew2024年04月03日 georgew
  • minus9d2024年04月03日 minus9d
  • dekaino2024年04月03日 dekaino
  • hush_in2024年04月03日 hush_in
  • cucumisin2024年04月03日 cucumisin
  • jnntkk32024年04月02日 jnntkk3
  • taro-r2024年04月02日 taro-r
  • taitodada2024年04月02日 taitodada
  • sateso3502024年04月02日 sateso350
  • rinrinbell2024年04月02日 rinrinbell
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /