[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

412users がブックマーク コメント 70

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アメリカのエンジニアと仕事をするときに日本人エンジニアがやったら良さそうなこと - メソッド屋のブログ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント70

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
simplearchitect
オーナー 宣言どおり書いてみました

その他
aa_R_waiwai
他の人も書いてるが、stackoverflowでは「最初に全て書け」と言うコメントが飛んでくることがあるので、「アメリカだから」は主語が大きすぎないかと思う。まあ、英語だからってアメリカ人のコメントとは限らんのだが。

その他
Adeptus
日本人が言う頭の良さは「知識」=情報力が高いこと。アメリカ人が言う頭の良さは「知恵」=理解力が高いこと。

その他
a-kuma3
使ってる手段に寄るんじゃないかな。バグトラッカーみたいなやつは端的な表現を何度もやり取りするし、stackoverflowみたいな頻度彽のは最初に全部書けと言われるけど。スライドは発表の目的に寄るような。

その他
mayumayu_nimolove
日本も情報量が少ないのが好まれるはず。誰もやらないからだと思う。

その他
D_first
日本人相手だと「相手にエスパーさせるな!」って怒られるやつ

その他
tengo1985
日記だし仕事では違うんだろうけど、結論とか要約が先にあるべきだなと感じた。この内容から考えると。

その他
yujimi-daifuku-2222
日本特有かは分かりませんが、どうしたいか8割がた自分で考えてから質問に来い。質問はまとめて持って来いという流派の人は確かにいますね。/そちらのメリットもあるので、場面により使い分けが出来ると良いのでは

その他
zumrud
アメリカ人は目の前に居る人に全力で奉仕する。目の前に居ないと頼み事は何もやってくれない。別の人が目の前に居てそっちにリソースを割くので。

その他
diveintounlimit
主語でか案件。

その他
strawberryhunter
↓Stackoverflowと対面のコミュニケーションを一緒にしてはいけない。

その他
オーナーコメントを固定しています
simplearchitect
オーナー simplearchitect 宣言どおり書いてみました

2020年04月18日 リンク

その他
kakku22
ふぇー!意識してみよう.まさに僕自身が "論理的に網羅的に情報が整ってることを好む" 派なので,うるさがられてると感じるときもある

その他
misshiki
返答力に限ると"「この人らはやっぱパネェ!」と思"ったこと自分もある。ダメな人も多いけど中にはすげぇ人がいる。日本人でそう思った人は学生時代にいたけど、仕事し始めて日本人ではなかなかないなぁ。

その他
rryu
会議なんかで8割くらいの時間を事前に共有された資料を読んで残り2割でようやく本来の話をするみたいなのがあるが、その2割を最初からやろうという感じなのではないだろうか。

その他
brusky
情報量を少なくして複数回のコミュニケーションを取ることを厭わないってことかな。

その他
snow8-yuki
初手アブストないし、TL;DR; からの付記的なQA形式か / 対話の時間やりとりポンポンとすることにスピード感はあるけど、ポンポンやり取りが数日かかることもあるので、「のんびりしている・スピード感がある」の並立。

その他
chanbobo
欧米で25年仕事してるが、アジア全般からの問い合わせメールは長い。要点が分かり辛く読み込む時間もないため、アシスタントに要約依頼してる。

その他
gogatsu26
"アメリカでは「情報量の少ない」のが好まれる "

その他
yuno001
単純に描く順番の問題じゃないのか。最初の例だと主題がわからないよね。

その他
wfunakoshi235
"いう感覚があるみたいなので、複雑なものを提供されてもその場で理解できないので、単純でシンプルで、その場で理解できる情報量のものが好まれるようです。 日本"

その他
tianbale-battle
個人主義なのと結果主義なんだろうね

その他
otchy210
日本から仕事する時は最初から色々書いておいた方が良いとは思う。「これ見て」「分からん、あれは?」「こんなんだけど」「あーあとあれも要るわ」だけで 2 日経ってるから。...が、長文読んでくれない事は多い (泣

その他
konpey
アメリカ人でも人によるんじゃね?

その他
password1234
わかる。ただ時差もあってコミュニケーションの往復が時間の無駄だから初手で必要な情報盛り込んでんだからちゃんと読んでくれよという気持ちも。最近は、要約だけメールに書いて「続きはWikiで!」方式をたまに使う

その他
oakbow
あーこれ実感ある!米国人のサポートに説明する時とか端的。バグの再現条件とかいくら説明してもなかなか伝わらなくて「お前それ昨日説明したし分かった言うたやんけ」ってのがいつもある。絞れば良かったのか...

その他
yamakaz
日本でも情報量少ない方が大事だと思うけどなぁ

その他
shinyaa31
へぇ、そこまで考え方が違うのか。勉強になりました。

その他
Keisuke69
反射神経鍛えられてるって感覚はなんとなくわかる。そう感じるときある

その他
showii
スライド保有xxxx枚!とかのことかな。まー単に文化の話なのと、英語力かなーとか

その他
j30217mats22

その他
morimarii
所属してる組織の文化コードで変わるとしか言えないっす

その他
haruki19940608
情報量を最小化にする、これは本のビジネスでも汎用性高い気がする

その他
hiro7373
情報量を最小にしろというよりは、情報に優先順位をつけろ、という話かと。日本、というのも主語が大きいが情報もバグもトリアージできてなくて全部やろうとしてデスるという日本流

その他
diveintounlimit
diveintounlimit 主語でか案件。

2020年04月18日 リンク

その他
takamii228
ハイコンテキストでも通じるってことは背景にある知識量も含めた会話のプロトコルのレイヤーが高いのではと思ったりした。

その他
zumrud
zumrud アメリカ人は目の前に居る人に全力で奉仕する。目の前に居ないと頼み事は何もやってくれない。別の人が目の前に居てそっちにリソースを割くので。

2020年04月18日 リンク

その他
htnmiki
コミュニケーションコストの捉え方かねえ。1往復で済むやり取りが最悪5往復することを許容できるかというか。あとは文字と口頭の違いか。口頭の冒頭にいろいろ詰め込まれても理解できないのは誰でも同じでしょう。

その他
flirt774
情報を持っている人が、その情報を誰に伝えるかで権力を示していたのが伝統にあるのかな。営業タイプの人はこのコミュニケーション方法でよくズレる

その他
kuroaka1871
"アメリカでは「情報量の少ない」のが好まれる"

その他
yarumato
"日本の優秀プレゼンが通用しない。日本では「情報量多い」が好まれる。スライドの枚数多い。 アメリカでは「情報量少ない」が好まれる。最初から全部説明せず、付加的な情報は後で。スライド枚数を極限に絞る"

その他
sigwyg
地道な作業を真面目に黙々やるのが、日本人の得意とするところ。トヨタやホンダもそう言っている→"頭の回転で彼らに勝てるとは到底思えませんが、どんくさい改善とか、準備とか、工夫とかしていると、役にたてる"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アメリカのエンジ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アメリカのエンジニアと仕事をするときに日本人エンジニアがやったら良さそうなこと - メソッド屋のブログ

前回のブログの最後で少し触れましたが、今回はアメリカエンジニア仕事をしていて感じたコミュニケ... 前回のブログの最後で少し触れましたが、今回はアメリカエンジニア仕事をしていて感じたコミュニケーションの大きな違いについて書いてみたいと思います。 私はアメリカのシアトルでソフトウェアエンジニアをやっていますが、日人の人と仕事をするときに求められるコミュニケーションのスタイルと、アメリカのスタイルがものすごく違う点があって、 今も苦労しています。 そんな中でも自分が気づいて改善中のポイントについてシェアしたいと思います。今回の対象は「アメリカ在住のエンジニア」ではなくて、「アメリカ人の」エンジニアの感覚の違いです。同じ英語圏でも文化が違うので、今回は英語の話ではなく、文化的な違いと思ってください。 日ではコミュニケーションが得意だったのにまるで通用しない 私は日にいるときは元コンサルタントですし、プレゼンをするとマイクロソフトでも常に上位でしたし、お客さんをエンゲージするのも非常に

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年08月05日 techtech0521
  • harry00002022年09月07日 harry0000
  • thotentry_hatebu1972020年12月11日 thotentry_hatebu197
  • elonmaskcharacter2020年04月26日 elonmaskcharacter
  • teruyastar2020年04月23日 teruyastar
  • sudamakai2020年04月22日 sudamakai
  • yokoyoung2020年04月21日 yokoyoung
  • R2M2020年04月21日 R2M
  • scrummasudar2020年04月21日 scrummasudar
  • sgykfjsm2020年04月21日 sgykfjsm
  • kakku222020年04月20日 kakku22
  • misshiki2020年04月20日 misshiki
  • j-u2020年04月20日 j-u
  • kattsuk22020年04月20日 kattsuk2
  • tkomy2020年04月20日 tkomy
  • DustOfHuman2020年04月20日 DustOfHuman
  • zu22020年04月20日 zu2
  • zn06212020年04月20日 zn0621
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /