[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

234users がブックマーク コメント 36

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
taruhachi
発生時間、障害内容、影響範囲、対応内容など何もフォーマット化されてないのね。

その他
crimsonstarroad
〇〇さんのプルリクと言いながら、誰がレビューして承認したかの個人名は出さないのかーとか思っちゃう。

その他
megamouth
言い方の問題ってシステムじゃなくて、カルチャーの問題で、筆者が絶賛してる共有方法も自分は(再発防止するシステムを本気でやってれば)そんなピリピリする必要、本当にあるのかな?と思うけどね

その他
morimarii
qiitaってこんなんばっかやな/個人の問題じゃなくてテストやレビューで発見出来なかったという体制に問題ありまくりだと思うんだが文化の違いなんかな

その他
gaudere
うーん。このレベルの話をSES会社のブログとして出すのはどうだろう。

その他
chris_llp
いい話を共有してくれてる。チームの大きさにもよるが、プルリク見れば誰のかわかるんだし忖度いらない。事実の報告でゆがみのない人は、他人の手柄も横取りしない。

その他
chikoshoot
まぁ、誰でもやりうる内容なら「誰か」はどうでもよいよね。みんなに真剣に受け止めてほしいなら、どれだけの人・時間・お金に影響が出たのか伝えたうえで、再発防止策を話し合う、とかなんじゃないだろうか。

その他
hirata_yasuyuki
先日起きた自社サービスのインシデント対応で原因のコミットまで遡って参照したけど、「誰が」という点には一切言及せず事実をベースに淡々と議論していた。

その他
dmttlili
晒上げが目的では無いからPRのレビュワーを取り上げるのは違うと思うな。レビュワーが居たとしてもコードは書いた本人の責任という前提であればね。

その他
dgen
インシデントそのものは何も具体的になってなかった。まあ特定回避のために故意に書いてない可能性もあるが。

その他
yoiIT
これって重要なのは「Nullチェックが漏れてた」ことであって、共有するならば、なぜ漏れたのかの根本原因を共有してそれを漏らさないための仕組み作りやフロー改善に繋げないと意味なくね?

その他
eichisanden
書籍『あなたのチームは機能してますか?』でも真っ先に挙げられてますが、ミスをオープンにできないと色んなところに歪みが出てくるのでミスを腫物扱いしないことはチーム作りの根幹だと思っている。

その他
dogusare
手法、プロセスと言うより、何故インシデントを共有するか?の価値観と対処対応の違い。

その他
shingo-sasaki-0529
そういう話でなく、ポストモーテムなりで体系的な事後報告・再発防止ができてれば個々人の認識とか関係なく、インシデント(?) は個人でなくチーム(組織)に責任がある問題であるって文化根付く気がする。

その他
m_h
あとよむ

その他
clubman023
ポストモーテムとかレトロスペクティブとか

その他
sakuro
とりあえずpost mortemやろうか

その他
mockmock9876
自分がどう思うかを一般化して考えるのやめた方がいいよ

その他
tettekete37564
バグはプログラマの恥だ、という価値観の人間がトップの会社だったのでPDCA回しましょう、システムで解決しましょう、リカバリ体制構築しましょう、という会社というだけで羨ましい

その他
alt-native
こんな呑気な筆者に代わってクライアントに謝ってる誰かがいると思うとやり切れないなぁ

その他
issyurn
インシデントレポートを書いて、チーム全員で振り返りと改善施策を打っていくを淡々と繰り返す、ですかねえ

その他
Helfard
『誰が』を明示する必要がどこにもない。

その他
dgen
dgen インシデントそのものは何も具体的になってなかった。まあ特定回避のために故意に書いてない可能性もあるが。

2023年09月10日 リンク

その他
suneo3476z_tn
最後に自社宣伝が入ってびっくりした。

その他
gaudere
gaudere うーん。このレベルの話をSES会社のブログとして出すのはどうだろう。

2023年09月10日 リンク

その他
shikiarai
別に犯人くらい特定してもええやろ。どうせボーナス査定の時にはみんな忘れてるんだから

その他
Wafer
キータはポエムを投稿するところ

その他
shinji
オレはお前(上司とか)の指示で仕事している、お前らはプロジェクトのルールや組織・会社のルールとかに従って仕事している。指示のやり方がクソとか、ルールの文書がクソとか共有の仕方がクソとかいろいろあるね。

その他
hirata_yasuyuki
hirata_yasuyuki 先日起きた自社サービスのインシデント対応で原因のコミットまで遡って参照したけど、「誰が」という点には一切言及せず事実をベースに淡々と議論していた。

2023年09月10日 リンク

その他
dmttlili
dmttlili 晒上げが目的では無いからPRのレビュワーを取り上げるのは違うと思うな。レビュワーが居たとしてもコードは書いた本人の責任という前提であればね。

2023年09月10日 リンク

その他
dominion525
インシデントレベル、概要、発生-対応タイムライン、事象、原因、対応内容(暫定/恒久)、再発防止案、一連の対応の振り返り、くらいまでをテンプレートに含めて共有、みたいな感じでやってる。

その他
ostchanman
ヒューマンエラーは個人評価に影響させない。これが資金繰りに困って来たりすると見えなくなってくる輩が多い

その他
arguediscuss
カルチャーを変えたいなら、自分が「犯人」の時にいち早く名乗り出ることから始めるのがよい。

その他
chikoshoot
chikoshoot まぁ、誰でもやりうる内容なら「誰か」はどうでもよいよね。みんなに真剣に受け止めてほしいなら、どれだけの人・時間・お金に影響が出たのか伝えたうえで、再発防止策を話し合う、とかなんじゃないだろうか。

2023年09月10日 リンク

その他
taruhachi
taruhachi 発生時間、障害内容、影響範囲、対応内容など何もフォーマット化されてないのね。

2023年09月10日 リンク

その他
utsuidai
自分だと会議の場であれば原因はslack見れば分かる通りとだけ言うかもなー

その他
oshishosan
底辺SESのインシデント共有方法「犯人特定、契約終了」

その他
morimarii
morimarii qiitaってこんなんばっかやな/個人の問題じゃなくてテストやレビューで発見出来なかったという体制に問題ありまくりだと思うんだが文化の違いなんかな

2023年09月10日 リンク

その他
txjp
原因になったコミットのリンクを共有するくらいかなあ

その他
nakamura-kenichi
悪貨は良貨を駆逐するやからな。いつまでもテレビ脳な(イキリ||ヘタレ)老害は排除して、会社がそうならとっとと転職して、より良い未来のために、お互いリスペクトして高め合える職場環境にしていくしかやでホンマ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「インシデント共有...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月16日 techtech0521
  • knj29182023年09月18日 knj2918
  • lugecy2023年09月17日 lugecy
  • yug12242023年09月16日 yug1224
  • tsugiikimasu222023年09月16日 tsugiikimasu22
  • sc3wp06ga2023年09月14日 sc3wp06ga
  • reokaminaga2023年09月13日 reokaminaga
  • roogh5eeSha62023年09月12日 roogh5eeSha6
  • stntaku2023年09月12日 stntaku
  • syque2023年09月12日 syque
  • spitzfreak2023年09月12日 spitzfreak
  • tg30yen2023年09月11日 tg30yen
  • yoiIT2023年09月11日 yoiIT
  • eichisanden2023年09月11日 eichisanden
  • advblog2023年09月11日 advblog
  • namachikuwa2023年09月11日 namachikuwa
  • wushi2023年09月10日 wushi
  • locke-0092023年09月10日 locke-009
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /