[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

337users がブックマーク コメント 176

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

新人が1on1に来ない - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント176

  • 注目コメント
  • 新着コメント
crimsonstarroad
メンターが、勝手な想像膨らませて、本人にも確認取らずにコミュニケーション拒否しちゃうのか。

その他
sophizm
Aが辞めた話がほぼ無関係で省略可能なのになんで書いたんだろう?と思いながら読み進めたんだけど、その先の本論を読むとこれはもしかして「Aが辞めた理由」という高度な叙述トリックなのかもしれない

その他
aoki789
え、まだちゃんと解決してないセンシティブな問題を公開しちゃっていいの?

その他
tmdtky
部下がイケてない話をQiitaに晒しあげるクソ上司。せめて上司として問題解決してから知見共有してほしい。こんな上司と1 on 1したくないだろ

その他
takinou0
本人に直前キャンセルするならDMしろと伝えるべきだし、連続するようなら上司込みだとわかる場所でDMなり、会話なりすべき。

その他
knjname
部下への不満はすぐ本人に言え 部下も業務を遂行するのが難しい理由かあるならすぐ言え そこは仕事としての線引きだ ちゃんとやれ

その他
kkkirikkk
こういう時に本人に話しかけないってメンターの仕事出来てないでしょ。お互いが職務放棄してる状況。同僚に先に聞くのもここに書くのも陰湿。なにがしたいの?

その他
dgen
「コードに起こす。」笑った。他も全部コードに起こしてデバッグで変数の中身を確認すればいいんじゃないの?実際に何もしないで憶測だけで動いてるから解決できない。

その他
tontonNeko2010
メンター制度の中で1on1必須なら職務放棄では?無理に相手を理解しようとせず事実を上に伝えて、メンター変更も視野に入れたほうがいいかも

その他
yellowdomestic
"何より30過ぎた社会人は、問題があれば自分から話して来るという思い込み" まずこれをこの人自身が実践できていないという矛盾よ 論外

その他
neos21
面白かったね

その他
securecat
退職させないためのメンター制度だの、メンタリングと称した雑談だの、そもそもとして人をなめた態度の塊じゃねえか。あと、こういう現在進行形の業務の話を直近でネットに晒すなよ。とんでもない会社と上司だよ。

その他
songe
サッカー見てても一対一で仕掛けるべきところで仕掛けないとがっかりするよね

その他
nymc
今見たらお洒落じゃない404ページが表示されました・・・

その他
troron
なぜ上司でもない同僚と1on1しないといけないのか

その他
mmaka2787
1on1したときに前回直前でキャンセル入ってたけど何かあったの?って一言聞いたらいいだけじゃん。そんなことも聞けないでなんのための1on1なんだ。。

その他
ykktie
次回から出席できない時はDMしてくださいと言えばいいのでは?

その他
meishijia
3on3なら来てくれるぞ

その他
noname774300
筆者のプロフィールに「そして伝説へ」とか書かれてるし、過去記事も技術的な内容ではいいねがもらえてなくて、ふざけた釣りっぽい文章ではいいねがたくさんもらえてるので、これもそれに味をしめた釣り記事と推測。

その他
greenbow
なぜ本人に言わないのか / Qiita のコメント欄はわりと建設的な議論がされてて面白い

その他
morimarii
「この筆者がとった行動で問題があった場所はどこでしょうか」という」クイズかと思った。10個は解答できるな。。。そりゃAも黙ってやめるって。。/会社もメンターの役割を研修すべきだったね。

その他
prograti
個人的には目的の見えない1on1はあんまり受けたくないかな。自分がメンターに求めるものは自分の目標を手助けしてくれることなので。信頼関係が構築出来れば自と不満や悩みも話してくれるのでは?

その他
tg30yen
1on1ごときで人間関係起因の退職をとめられるわけがない。仲良くなるのは有効だと思うが1on1ごときでその目的は果たせない。

その他
Dolpen
メンティーをインターネットに晒すメンター相手に相談できる事柄は一切存在しないし、晒されるのを前提とするならば、メンティーの立場から1文字も情報を与えたくない気持ちはそれなりに理解できる。

その他
reiwa2323
この人、頭悪いのに自分のこと頭良いと思ってそう

その他
advancive61
なんの確認もなく突然月1でとか言われても逆に怖いしメンターとして困ってるならそれを言えば良いだけのように思うけど。Qiitaのポエムにしてる場合じゃない

その他
stracciatella
なんか気持ち悪い。たぶん避けられてる。ですでに先方は何らかの手は打ってる。

その他
toshiyam
嫌われてんなぁ、以外の感想が出てこない

その他
bk246
Bも?だけど、4週たって「今後は月1にしましょう」も?で、これで業務が回ってるとしたら、マネジメントが優秀なんだろうな

その他
ayumun
これは直前キャンセルされたら、何か急ぎの仕事入った?大丈夫?って訊いた方が良いのでは。よくわからん

その他
studymonster
コメント欄より筆者は新人より1年早く入った「同僚」であるらしい。同僚なら尚更本人にドタキャンの苦言を伝えればいいと思うが、それが出来ない距離感という時点で1on1させていい組み合わせではないのでは。

その他
sharp_m
何で本人に直接聞くまえにネットにポエム公開するんや

その他
warulaw
本人に聞くべき話を周りの人に話して共感得ようとしたり、バズると思ってQiitaにあげるの相当にヤバいと思う。

その他
pqw
参加者2名のイベントの直前参加不可を直接連絡せず他の方法を模索する部下と、それを直接咎めず他の方法を模索する上司

その他
jinjin442
みんな厳しいな。週一30分は多いんじゃね? 完全ノー残業みたいな余裕のある仕事管理になってれば別だろうけど、仕事の時間を延長して、だったら与えられた(強い権限のない)相手と毎週1on1は、まあ大抵苦痛だろう。

その他
ponkiti_toya
これが上司だったらかなりキツい

その他
kalmalogy
どうやって問題解決したのかと読み進めたら時間の無駄だった。ちなみに僕は「報連相は上の立場から下に向けてやった方が良い」の立場なのでお前のコミュニケーション不足だバカ

その他
namita
申し訳ないけど、タイトルみて笑ってしまった。 来なかったという事実をアーカイブして制度を決めた人に報告するだけでじゃないかな。

その他
skifuyu
Bの立場だったら無断キャンセルはしなくとも即脱出の準備始めるわ。これがのさばってる職場に碌な未来はない

その他
ticokuma
なんでこんなモノが人気エントリに上がってるの?と思ったら、これ書いてる人に対してひと言突っ込みたくなるからなのね。ときどき見かけるけど、悪い意味でも人の目を引く才能がゼロなので、こういうの羨ましい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「新人が1on1に来な...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

新人が1on1に来ない - Qiita

新人が1on1に来ない。その原因を考察する。 ここで出てくる新人の情報は以下である。 年齢: 30代前半 エ... 新人が1on1に来ない。その原因を考察する。 ここで出てくる新人の情報は以下である。 年齢: 30代前半 エンジニア歴: 5年 入社して半年 1on1を行うに至った経緯: 1年前、私と同じ時期に入社した同期Aが退職した。 詳細はよく分からないが、どうやらチームの先輩の1人と相性が悪いとの事だった。 尚、Aが退職したのは上記の理由だが、退職したいからこれを名目上の理由にしているのであって、原因は他にある可能性はあるが、この際それは考慮しない。 会社の人員構成: ほとんどがエンジニア歴10 ~ 20年のベテラン。平均年齢は30代後半。 Aは30代前半。 周囲の反応: Aが退職を告げた時、周囲はうろたえた。事前に相談は無かったし、特に問題はないように思われていた。 何より30過ぎた社会人は、問題があれば自分から話して来るという思い込みが、既存社員にあったもしれない。 年齢は関係あるか: ないと考

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月30日 techtech0521
  • kyoko10032024年04月28日 kyoko1003
  • neos212024年04月28日 neos21
  • yudai2142024年04月28日 yudai214
  • securecat2024年04月28日 securecat
  • okdyy2024年04月28日 okdyy
  • songe2024年04月28日 songe
  • nymc2024年04月28日 nymc
  • troron2024年04月28日 troron
  • mmaka27872024年04月28日 mmaka2787
  • hatenikuman52024年04月28日 hatenikuman5
  • Ring_JPN2024年04月28日 Ring_JPN
  • toksato2024年04月28日 toksato
  • ykktie2024年04月28日 ykktie
  • meishijia2024年04月28日 meishijia
  • noname7743002024年04月28日 noname774300
  • greenbow2024年04月28日 greenbow
  • morimarii2024年04月28日 morimarii
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /