[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

435users がブックマーク コメント 91

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Firefoxは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント91

  • 注目コメント
  • 新着コメント
skypenguins
Googleのビジネスに都合の良いようにAPIが提案されてるし、Webの多様性は必要やね

その他
valinst
Mozilla の評価は妥当だし信用できる感じだ

その他
Haaaa_N
Googleが邪悪なのか単にバカなのかよく分からない

その他
jgoamakf
戦略的な提案というより「APIを考えると評価が上がる人」が評価軸に従って仕事してる感じもある。

その他
Nodaguti
全体的に言葉は強いが、web.dev や Chrome Dev Summit などの Google の技術広報が発信している情報からは見えにくい部分。複数ブラウザが存在することの重要性がわかるし、新技術は Webkit, Mozilla の意見も参照しながら評価したい

その他
gabill
どうにかしてフィンガープリントを根っこの方から対策出来ないかな。フィンガープリントのせいでWebの可能性が大きく制限されてる。

その他
raimon49
今やdon't be evilの精神はMozillaにある。Webブラウザー上で動かすアプリケーションをOSネイティブアプリのように振る舞わせる必要は無い。

その他
wwolf
意外とナンセンスな提案多いんだな

その他
roshi
OSを持ってるMicrosoft(Edge)の見解も気になる。

その他
tettekete37564
最近のRFCはオーサーが何気にGoogle.Incのパターンあって邪悪。特定企業のビジネスの都合で仕様書切って勝手に実装して標準ヅラとかかつてのIEも真っ青なEvilさ

その他
Yeshi
すごくおもしろい。Firefoxが必要な理由だ。

その他
otchy210
Google はとにかくブラウザを OS 化して実際の OS をバイパスする事で、デスクトップの覇権を獲りに行きたいんだよな。まあ大分無理筋であるが、そう考えると行動は一貫してる。

その他
metamix
まあDon't be evilはMozillaが引き受けてくれるっぽいから、Googleとしては新機能モリモリで最先端を行けてむしろ助かるって感じだろう。むしろいつまでJavascriptで戦うつもりなのかを問いたい

その他
igrep
結局ネイティブでやるにしてもかつてツールバーを大量に入れてしまった人がいることを思うと、ウェブかどうかというより同意の取り方が問題なのかな、と思うんですよね。バックグラウンド同期とかはまた別として

その他
kuenishi
各種標準への対応をリストしたもの。Firefox使っててよかったーってなるやつ

その他
joker1007
それは明らかにヤバイみたいなRFC結構あるんだな......。

その他
T-miura
chromeやめたほうがいいのか、同意の意味理解できる人なら、あんま問題のか?デフォルトどうなってるんだっけ?

その他
maraigue
"ここではharmful、すなわちFirefoxが『これは有害である』と評価している技術を紹介してみます" "あの手この手でユーザデータを吸い上げたいGoogleと、それに抵抗するMozilla" "実際harmfulの8割がたはGoogleの手によるもの"

その他
nicht-sein
Googleの2割ルール(まだ生きているのか?)のおかげで提案出しやすいのかもしれんけど、それにしてもGoogle多いなぁ。DoNotEvilは遠くになりにけり、を最近感じることが多い...

その他
yuki_2021
"あの手この手でユーザデータを吸い上げたいGoogleと、それに抵抗するMozillaの図"

その他
kenjiro_n
無限forループ云々の話は関係なかった。

その他
oooooooo
"Relying on user consent is not a sufficient safeguard『ユーザの同意に頼ることは十分な安全策ではない』"

その他
daruyanagi
ごもっともだなーと思う反面、これじゃ Mozilla は置いていかれる一方だなぁとも感じた

その他
secseek
正直プライバシーと利便性なら利便性を取りたいんですよね。PWAがなんでもできるならアプリなんていらないと思いますし。ただ、USBを自由に使えますとか、そらやばいっすよねってのもチラホラあるんですよね

その他
cubed-l
何でもかんでもWebブラウザにやらせようとするのはやめよう

その他
amamako
Firefoxは利便性を犠牲にして、情弱のためのブラウザであろうとしており、自分の選択肢になりえないことが分かる有用なエントリ。最先端の体験がしたいならChrome(というかBlink)使えということだね

その他
quick_past
この、ユーザーサイドの安全性をちっとも考えてない、糞のような技術の数々は誰がどんな都合で考え出してんのよ(; ́Д`)広告業界か?

その他
NOV1975
いい加減ブラウザで全てをやることが本末転倒って思って欲しいんだよなあ。

その他
rryu
まあGoogleがブラウザでできたら便利じゃねという無邪気なAPIを作りすぎている気はする。

その他
nakayossi
"Signed HTTP Exchanges"

その他
ShionAmasato
リスクの高いものを実装しないこと自体は賛同できるがNFCは行政の手続きで今後必要性が増すから実装した方がいいかと。/殺人の例えは論理がおかしい。殺人は相手に被害を与えるから禁止されているがAPIはそうでない。

その他
field_combat
「[同意は免罪符ではない」

その他
rgfx
NativeMessaging APIでどうにかなるんだったらその先で業界団体でも組んでどうにかしてほしい気持ちはあるわなあ。ハードウェアまでブラウザで背負い込むのはちょっと...。

その他
nippondanji
File System Accessの時点で鼻水出た。そりゃアカンやろ。Firefoxが正しい。提案したやつはアホなのか。

その他
yarumato
"Web技術に対してMozillaがどう評価しているかリストが公開されている。有害と評価している技術を紹介。ネイティブアプリとWebアプリでデータをコピペ可能にする提案はネイティブアプリに攻撃可能という致命的リスク"

その他
findup
とは言え、はてな内でもFirefoxは邪魔、Chromeに統一で良いって言うweb開発者多いし。Firefox毛嫌いする人多い印象。

その他
hdampty7
かつてのMSの役割がGoogleになっとるw

その他
akahigeg
競合って大事

その他
raimon49
raimon49 今やdon't be evilの精神はMozillaにある。Webブラウザー上で動かすアプリケーションをOSネイティブアプリのように振る舞わせる必要は無い。

2021年07月06日 リンク

その他
shoh8
やばい提案のオンパレードでびっくりした。JS便利なんだけど、ブラウザからはみ出ると途端に危なくなるからなあ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Firefoxは危険なJa...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Firefoxは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firefox / Safari MozillaはMozilla Specification Positionsというリストを公開しています。 IETFやW3C、TC39などが提唱しているWeb技術に対して、Mozillaはどのように評価しているかという立ち位置を表明したものです。 あくまで現時点での評価であり、もちろん今後の仕様変更などに伴い評価は変わる可能性があります。 Mozilla's Positions Mozillaはどのように評価しているかの分類。 under consideration 評価の検討中。 important

ブックマークしたユーザー

  • nantokashitaize2023年12月15日 nantokashitaize
  • ahya3652023年10月10日 ahya365
  • techtech05212023年04月27日 techtech0521
  • Yeshi2022年05月14日 Yeshi
  • dieth2022年04月04日 dieth
  • tk41682022年04月02日 tk4168
  • ikajigoku2022年03月28日 ikajigoku
  • geopolitics2022年03月28日 geopolitics
  • shimbaco2022年03月28日 shimbaco
  • yhara2022年03月27日 yhara
  • otchy2102022年03月27日 otchy210
  • kyo_ago2022年03月24日 kyo_ago
  • k3akinori2022年03月19日 k3akinori
  • taskforce20082022年03月19日 taskforce2008
  • tokkata2022年03月19日 tokkata
  • akakiTysqe2022年03月18日 akakiTysqe
  • naryk2021年09月17日 naryk
  • satom9to52021年08月12日 satom9to5
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /