エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 皆さんはnpm, yarn, pnpmどのPackage Managerを使っていますか? yarnしか使わない!という方... はじめに 皆さんはnpm, yarn, pnpmどのPackage Managerを使っていますか? yarnしか使わない!という方もいるかもしれませんが、pnpm評判いいみたいだし使ってみようかなとか、チーム開発では安定のnpmなんだよなとか、複数のPackage Managerを使用するケースって少なくないかと思います。 そういった場合、それぞれのコマンドを覚えるのも面倒ですし、プロジェクトに応じて頭の切り替えをしないといけないのは大変です。 本記事は、そういった悩みを解決する方法を紹介します。 ni niはnpm,yarn,pnpm,bunに対応していて、それぞれのlockfileを読み取って、適切なコマンドを実行してくれるPackage Managerです。 niのコマンドは短く、わかりやすいのですぐ覚えられると思います。 ちなみに、作者はVueやNuxt、Viteなどのコアチーム