エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、鳩胸になりたい文鳥です。 Cursor?Copilotみたいなもんやろ!? って思ってました。はい。 「コーディング支援のAIだったらCopilotあるしなー」 「JetBrains製品の強力な静的解析とコーディング補助は変えたくないなぁ」 「結局既存コード改修するから、AIにコーディングは任せられんなー」 とか思ってたのですが、予想をだいぶ上回ってきたのでブログに残しておくことにしました。 きっかけ 転職を機に扱うプログラミング言語も変わったので、今の組織で利用者の多いツールを聞いたところCursorを使っている人が